価格.com

保険 比較

生命保険(死亡保険) 人気ランキング・比較・見積もり

更新日:2023年5月9日

死亡・高度障害状態によって保険金を受け取れる保険 生命保険 比較

17掲載

ライフネット生命
オリックス生命
SBI生命
アフラック
メットライフ生命
アクサ生命
メディケア生命
マニュライフ生命
はなさく生命
東京海上日動あんしん生命
チューリッヒ生命
楽天生命
ネオファースト生命
FWD生命
アクサダイレクト生命
SOMPOひまわり生命
T&Dフィナンシャル生命

17掲載

ライフネット生命 東京海上日動あんしん生命
オリックス生命 チューリッヒ生命
SBI生命 楽天生命
アフラック ネオファースト生命
メットライフ生命 FWD生命
アクサ生命 アクサダイレクト生命
メディケア生命 SOMPOひまわり生命
マニュライフ生命 T&Dフィナンシャル生命
はなさく生命

遺されたご家族の生活費、教育費などをサポート

生命保険とは、死亡・高度障害になったときに、遺された遺族に保険金が支払われる保険です。保険料を抑えた掛け捨てタイプで一定期間に備える定期保険や、一生涯保障が続く終身保険、毎月保険金が支払われる収入保障保険などがあります。

保険料
シミュレーション

生命保険の種類
年齢
性別

価格.com保険ユーザーが選んだ
人気保険

  • 生命保険の人気ランキング

    申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の生命保険がひと目でわかります。

    調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2023/1/1〜2023/03/31

    1. 1位
      かぞくへの保険

      ライフネット生命

      かぞくへの保険

      月払保険料 保険期間
      1,068 10年

      「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合

      お手頃な保険料で、大きな保障を得ることができます。保険金額は500万円(51歳以上は300万円)から1億円まで、100万円単位で設定可能です。

      記載している保険料および保障内容などは2021年10月1日現在のものです。
      (LN-RT-29222)

      保険会社名:ライフネット生命

      記載している保険料および保障内容などは2021年10月1日現在のものです。
      (LN-RT-29222)

      保険会社名:ライフネット生命

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        自分の都合の良い時間にネットで申し込みができる死亡保障の保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        かぞくへの保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になったら、受取人が保険金を受け取れる定期保険です。保険金は500万円から1億円まで100万円単位で設定でき、保険期間は最短で10年間、最長で90歳まで設定可能です。なお、51歳以上は保険金額を300万円から選ぶことができます。 一定期間の保障なの

      • 中村 宏

        万が一の死亡・高度障害に備えるシンプルな定期保険。保険料もお手頃

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        死亡・高度障害に備える定期保険であり、付帯できる「特約」がなく、死亡保障に機能を絞り込んだシンプルさ、分かりやすさが最大の特徴でしょう。 保険期間は、「10年」・「20年」・「30年」という3種類の期間と、「65歳まで」・「80歳まで」・「90歳まで」の3種類の年齢から選べるため、ライフプランに応

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ(税込351円)いずれか1つ ※お持ち帰り限定」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        自分の都合の良い時間にネットで申し込みができる死亡保障の保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        かぞくへの保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になったら、受取人が保険金を受け取れる定期保険です。保険金は500万円から1億円まで100万円単位で設定でき、保険期間は最短で10年間、最長で90歳まで設定可能です。なお、51歳以上は保険金額を300万円から選ぶことができます。 一定期間の保障なの

      • 中村 宏

        万が一の死亡・高度障害に備えるシンプルな定期保険。保険料もお手頃

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        死亡・高度障害に備える定期保険であり、付帯できる「特約」がなく、死亡保障に機能を絞り込んだシンプルさ、分かりやすさが最大の特徴でしょう。 保険期間は、「10年」・「20年」・「30年」という3種類の期間と、「65歳まで」・「80歳まで」・「90歳まで」の3種類の年齢から選べるため、ライフプランに応

      専門家レビューを見る

    2. 2位
      定期保険Bridge  [ブリッジ]

      オリックス生命

      定期保険Bridge [ブリッジ]

      月払保険料 保険期間
      974 10年

      「保険金額1,000万円 保険期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合

      一定期間の死亡保障をお手頃に準備できる掛け捨て型の死亡保険。
      病気でも事故でも災害でも同額の死亡保障です!
      ※インターネット申込専用定期保険Bridge[ブリッジ]の資料請求は、パンフレットのみの発送となります。申込書は含まれません。

      記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!Hotman「1秒タオル」プレゼント!
    3. 3位
      クリック定期!Neo
      月払保険料 保険期間
      990 10年

      「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年 口座振替:特約なし」プランに30歳(男性)が加入した場合

      保険料がお手頃です。インターネット申込みに限定し、解約返戻金をなくし、保障内容をシンプルにすることで、保険料を抑えました。保険期間・保険料払込期間が、年満了(10年・15年・20年・25年・30年)※1 ・歳満了(55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳)※2 から選べます。
      インターネットでお申込み時に本人確認書類不要なので、簡単&スピーディにお申込み完了できます!

      ※1 年満了は80歳まで更新可能です。更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢および保険料率により計算します。
      ※2 歳満了は更新がありません。 

      記載している保険料および保障内容などは2019年4月15日現在のものです。
      (募資S-2010-264-E3)

      保険会社名:SBI生命

      ※1 年満了は80歳まで更新可能です。更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢および保険料率により計算します。
      ※2 歳満了は更新がありません。 

      記載している保険料および保障内容などは2019年4月15日現在のものです。
      (募資S-2010-264-E3)

      保険会社名:SBI生命

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        インターネット専用にして、保険料を抑えた定期保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        SBI生命の「クリック定期!Neo」は、インターネット申込専用の定期保険です。同社には、「今いる保険」という定期保険がありますが、「今いる保険」は、店舗での相談・申込もできる保険となっています。 「クリック定期!Neo」の保険料は、35歳男性の場合、保険金額1000万円、保険期間10年で、月額1,

      • 中村 宏

        ネットで素早く手続きを完結させ、保険料が安価に抑えられる保険

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        保障内容がシンプルな定期保険は、ニーズがあり、必要な保障額がいくらかわかっていれば、あとは保険料や手続きのしやすさで選ぶというのも一つの方法です。 この保険の保険料は、特約などの要素を極力省き、保険本来のニーズに特化するとともに、契約手段をネットに限定することでコストも省き、かなり安く抑えています

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!【お持ち帰り限定】からあげクン各種いずれか1つ(税込238円)無料引換券」 と交換できるデジタルギフトプレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        インターネット専用にして、保険料を抑えた定期保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        SBI生命の「クリック定期!Neo」は、インターネット申込専用の定期保険です。同社には、「今いる保険」という定期保険がありますが、「今いる保険」は、店舗での相談・申込もできる保険となっています。 「クリック定期!Neo」の保険料は、35歳男性の場合、保険金額1000万円、保険期間10年で、月額1,

      • 中村 宏

        ネットで素早く手続きを完結させ、保険料が安価に抑えられる保険

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        保障内容がシンプルな定期保険は、ニーズがあり、必要な保障額がいくらかわかっていれば、あとは保険料や手続きのしやすさで選ぶというのも一つの方法です。 この保険の保険料は、特約などの要素を極力省き、保険本来のニーズに特化するとともに、契約手段をネットに限定することでコストも省き、かなり安く抑えています

      専門家レビューを見る

    4. 月払保険料 保険期間
      980 1年

      「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間1年」プランに30歳(男性)が加入した場合

      万が一の時に家族の生活をサポートする定期保険です。
      健康状態に関わらず、1年ごとに最長80歳まで自動更新。
      家計に負担をかけないうれしい保険料です。

      【2-2021-154(2021.12.28)】

      保険会社名:楽天生命

      【2-2021-154(2021.12.28)】

      保険会社名:楽天生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン2ピースチキン」プレゼント!
    5. 5位
      FWD収入保障

      FWD生命

      FWD収入保障

      月払保険料 保険期間
      2,072 65歳

      「年金月額:10万円 保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 最低支払保証期間:2年 配偶者同時災害死亡時割増特則:適用 非喫煙者優良体保険料率」プランに30歳(男性)が加入した場合

      死亡・所定の高度障害状態に該当したとき、家族の生活費を毎月サポートする収入保障保険です。

      ご案内している保険料は、2022年1月1日現在で適用されているものです。
      【FLI-C19040-2112】

      保険会社名:FWD生命

      ご案内している保険料は、2022年1月1日現在で適用されているものです。
      【FLI-C19040-2112】

      保険会社名:FWD生命

      この商品の専門家レビュー

      • 中里 邦宏

        割安な非喫煙者優良体料率があり、オプションで身体障害者手帳の交付等でも年金が受け取れる収入保障保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        死亡または所定の高度障害状態になると、毎月、遺族年金または高度障害年金が、保険期間満了あるいは最低支払保証期間を満たすまで受け取れる商品です。 喫煙歴や健康状態等により非喫煙者優良体率などの割安な保険料率があります。保険料が割安になる健康状態の要件のひとつである血圧値は同種の商品と比べて基準は緩く

      続きを見る

      この商品の専門家レビュー

      • 中里 邦宏

        割安な非喫煙者優良体料率があり、オプションで身体障害者手帳の交付等でも年金が受け取れる収入保障保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        死亡または所定の高度障害状態になると、毎月、遺族年金または高度障害年金が、保険期間満了あるいは最低支払保証期間を満たすまで受け取れる商品です。 喫煙歴や健康状態等により非喫煙者優良体率などの割安な保険料率があります。保険料が割安になる健康状態の要件のひとつである血圧値は同種の商品と比べて基準は緩く

      専門家レビューを見る

    6. 6位
      終身保険RISE [ライズ]

      オリックス生命

      終身保険RISE [ライズ]

      月払保険料 保険期間
      2,738 終身

      「保険金額200万円 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      貯蓄機能も備えた一生涯保障の死亡保険です。

      記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        長期的な貯蓄機能も備えた終身の死亡保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        オリックス生命の終身保険RISE [ライズ]は一生涯の死亡保障を確保できる終身保険で、低解約払戻金型にすることで保険料を抑えています。 RISE [ライズ]には長期的貯蓄機能もあり、低解約払戻期間が終わった後に解約すれば、死亡保障に代えてまとまった額の解約払戻金を受け取ることができます。そのため、

      • 川上 壮太

        保険料・貯蓄性の水準で競争力を持つ終身保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        オリックス生命のライズは、死亡保険金200万円から5,000万円に対応する終身保険です。 例えば、30歳男性、保険金額500万円、保険料払込期間が60歳払済の場合、月額保険料が10,870円となります(2018年11月1日現在)。この保険料は同等の保障内容の終身保険の中で、競争力のある金額レベルに

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!Hotman「1秒タオル」プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        長期的な貯蓄機能も備えた終身の死亡保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        オリックス生命の終身保険RISE [ライズ]は一生涯の死亡保障を確保できる終身保険で、低解約払戻金型にすることで保険料を抑えています。 RISE [ライズ]には長期的貯蓄機能もあり、低解約払戻期間が終わった後に解約すれば、死亡保障に代えてまとまった額の解約払戻金を受け取ることができます。そのため、

      • 川上 壮太

        保険料・貯蓄性の水準で競争力を持つ終身保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        オリックス生命のライズは、死亡保険金200万円から5,000万円に対応する終身保険です。 例えば、30歳男性、保険金額500万円、保険料払込期間が60歳払済の場合、月額保険料が10,870円となります(2018年11月1日現在)。この保険料は同等の保障内容の終身保険の中で、競争力のある金額レベルに

      専門家レビューを見る

    7. 7位
      スーパー割引定期保険

      メットライフ生命

      スーパー割引定期保険

      月払保険料 保険期間
      商品ページでご確認ください

      保険会社名:メットライフ生命

      保険会社名:メットライフ生命

    8. 8位
      アクサダイレクトの定期保険2

      アクサダイレクト生命

      アクサダイレクトの定期保険2

      月払保険料 保険期間
      1,050 10年

      「保険金額1000万円 保険期間・保険料払込期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合

      万が一の際に大きな保障を受け取れる定期型の死亡保険です。販売経費を抑えたことで、お手頃な保険料を実現しました!また、高額割引制度により、保険金額が高いほど保険料が割安になります。災害割増特約を付加することで、不慮の事故などによるケガによる死亡・高度障害状態への保障を手厚くすることもできます。

      ※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
      【AXA-007-2210-012】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      ※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
      【AXA-007-2210-012】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      この商品の専門家レビュー

      • 中村 宏

        解約返戻金のない掛け捨て型のシンプルな定期死亡保険。一定期間の死亡リスクに備えることができる!

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        世帯主や働いている主婦(主夫)が、一定期間の死亡リスクに備えるために加入する定期死亡保険です。 代表的な活用例は、子供が経済的に自立するまでの間に、世帯主に万が一のことが起こって、不足する教育費や生活費をカバーするための加入でしょう。その他、妻がパートなどで働く期間に、妻を被保険者にして加入したり、

      • 中里 邦宏

        インターネット専業会社かつ無解約返戻金型で、仕組み的に保険料が抑えられている定期保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        インターネット専業生命保険会社で、無解約返戻金型の商品であることから、保険料は解約返戻金がある商品よりも割安といえそうです。また、非喫煙などの条件による割引保険料率の設定がないことから、喫煙者などの割引保険料率のある商品で契約できない人に向いているといえそうです。 主契約の保険金額は500万円から

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 中村 宏

        解約返戻金のない掛け捨て型のシンプルな定期死亡保険。一定期間の死亡リスクに備えることができる!

        中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)

        世帯主や働いている主婦(主夫)が、一定期間の死亡リスクに備えるために加入する定期死亡保険です。 代表的な活用例は、子供が経済的に自立するまでの間に、世帯主に万が一のことが起こって、不足する教育費や生活費をカバーするための加入でしょう。その他、妻がパートなどで働く期間に、妻を被保険者にして加入したり、

      • 中里 邦宏

        インターネット専業会社かつ無解約返戻金型で、仕組み的に保険料が抑えられている定期保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        インターネット専業生命保険会社で、無解約返戻金型の商品であることから、保険料は解約返戻金がある商品よりも割安といえそうです。また、非喫煙などの条件による割引保険料率の設定がないことから、喫煙者などの割引保険料率のある商品で契約できない人に向いているといえそうです。 主契約の保険金額は500万円から

      専門家レビューを見る

    9. 月払保険料 保険期間
      2,720 終身

      「保険金額200万円 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      お手頃な保険料で、死亡・高度障害保障が一生涯続く終身保険です。解約払戻金の水準を低く設定することにより、その分割安な保険料となっています。

      【2-2021-154(2021.12.28)】

      保険会社名:楽天生命

      【2-2021-154(2021.12.28)】

      保険会社名:楽天生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン2ピースチキン」プレゼント!
    10. 10位
      アクサダイレクトの収入保障2

      アクサダイレクト生命

      アクサダイレクトの収入保障2

      月払保険料 保険期間
      3,250 65歳

      「年金月額10万円 保険期間・保険料払込期間:65歳満了 年金支払保証期間:2年」プランに30歳(男性)が加入した場合

      お手頃な保険料で、万が一の際にお給料のように年金を毎月受け取れる死亡保険です。年金受取期間は2年と5年から選択できるので、必要な期間に応じて保障を受けられます。さらに保険料の試算からお申込みまでネットで完結できるからとっても便利!

      ※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
      【AXA-007-2210-012】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      ※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
      【AXA-007-2210-012】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        保険金の金額を細かく設定でき、保険料も手ごろな収入保障保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        アクサダイレクトの収入保障2は、保険金額を月額5万円から30万円の間で、1万円単位で設定できます。保険の満了年齢も55、60、65、70歳の中から選ぶことができます。保険金額、保障期間の選択の幅が広く、細かく条件を合わせることができます。 必要保障額は、残された家族に必要な生活費、住宅費、教育費、

      • 中山 弘恵

        Webで簡単便利に申し込め、保障内容がシンプルで解りやすい!メディカルサポートも付いた収入保障保険

        中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)

        被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 「収入保障2」は、医師の診査が不要で印鑑や書類も要らないため、Webですべての加入手続きを完了することができます。 毎月もらえる年金額は、最低

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        保険金の金額を細かく設定でき、保険料も手ごろな収入保障保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        アクサダイレクトの収入保障2は、保険金額を月額5万円から30万円の間で、1万円単位で設定できます。保険の満了年齢も55、60、65、70歳の中から選ぶことができます。保険金額、保障期間の選択の幅が広く、細かく条件を合わせることができます。 必要保障額は、残された家族に必要な生活費、住宅費、教育費、

      • 中山 弘恵

        Webで簡単便利に申し込め、保障内容がシンプルで解りやすい!メディカルサポートも付いた収入保障保険

        中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)

        被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 「収入保障2」は、医師の診査が不要で印鑑や書類も要らないため、Webですべての加入手続きを完了することができます。 毎月もらえる年金額は、最低

      専門家レビューを見る

    ランキングの続きを見る

あなたに合った生命保険を探す

生命保険を比較・見積もり

あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。

生命保険の種類
年齢
性別

ぴったり検索

さまざまな保障のイメージから、自分に合った生命保険を探せます。気になる保障の商品を比較・見積もり!

  • 必要十分な備えをご希望される方向け

    • 保険料を抑えながら必要な期間だけ、家族の生活を守れるお金を遺せるようにしたい

      表示条件
      定期保険 / 保険金額:1,000万 / 保険期間:10年
      商品・保険料を見る
    • 保険料が掛け捨てにならない一生続く保障で、お葬式代ぐらいになるお金を遺せるようにしたい

      表示条件
      終身保険 / 保険金額:300万 / 保険料払込期間:終身
      商品・保険料を見る
    • 毎月お給料のように受け取れる保険で、家族の生活費を補填できるようにしたい

      表示条件
      収入保障保険 / 月額給付金:10万円 / 保険料払込期間:60歳
      商品・保険料を見る
  • より充実した備えをご希望される方向け

    • 子供が成人するまで一定期間、教育費・家族の生活を守れるお金を遺せるようにしたい

      表示条件
      定期保険 / 保険金額:2,000万 / 保険期間:20年
      商品・保険料を見る
    • 保険料が掛け捨てにならない一生続く保障で、家族の当面の生活を守れるお金を遺せるようにしたい

      表示条件
      終身保険 / 保険金額:500万 / 保険料払込期間:終身
      商品・保険料を見る
    • 毎月お給料のように受け取れる保険で、遺族年金とあわせ十分な生活費を補填できるようにしたい

      表示条件
      収入保障保険 / 月額給付金:15万円 / 保険料払込期間:60歳
      商品・保険料を見る
  • 保障内容にこだわりのある方向け

    • 一生続く保障で万一に備えつつ、老後資金の貯蓄代わりにも利用したい

      表示条件
      終身保険 / 保険金額:300万 / 保険料払込期間:60歳 / 低解約返戻金型
      商品・保険料を見る
    • 持病や入院・手術歴など…健康に不安があっても入れる商品を知りたい

      表示条件
      定期保険、終身保険 / 引受基準緩和型
      商品・保険料を見る
    • タバコを吸っていないなど条件を満たせば、保険料をさらに抑えられる商品を知りたい

      表示条件
      定期保険、終身保険 / 非喫煙者割引:あり
      商品・保険料を見る

パーソナル保険診断

保険のプロが監修した保険診断サービスです。
簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適な生命保険が見つかります。

パーソナル保険診断のイメージ パーソナル保険診断のイメージ


あなたの保険選びをサポート

はじめての保険さがしも、保険契約の見直しも、保険のお悩みはカカクコム・インシュアランスにご相談ください!
ご自宅で相談したい方はオンラインでの相談がおすすめです。

ご希望の保険相談方法を
お選びください

安心してご相談いただける体制づくりに努めています

カカクコム・インシュアランスは生命保険協会が定める「業務品質評価基準」の基本項目をすべて達成した認定保険代理店です。コンサルタントには1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格、AFP資格保有者も在籍。資格取得支援や定期的な教育にも取り組んでいます。


生命保険の基礎知識

生命保険とは?

生命保険とは、死亡や病気、働けなくなるリスクなどから、自身や家族の生活を守るための保険です。大勢の加入者から保険料として公平に集めたお金を、リスクに直面した人へ大きく分け与える「相互扶助」という助け合いの仕組みで成り立っています。

日本人の生命保険(個人年金保険を含む)加入率は約83%となっています。特に結婚、出産などのタイミングが重なる30-40歳代の加入率が高く、40歳代男性の加入率は約91%、40歳代女性では約89%と、実に多くの人が加入しています。
出典:生命保険文化センター「生活保障に関する調査 2019年度」

この生命保険は、保険金がどのように支払われるかによって「死亡保険」「生存保険」「生死混合保険」に分けられます。

「死亡保険」は被保険者が死亡、または高度障害状態となった場合に、受取人に対して保険金が支払われる保険です。主に残された家族の生活費保障を目的として加入する保険で、代表的なものとして定期保険終身保険収入保障保険があります。

一方で「生存保険」は、契約時に定めた期日まで生存していた場合に、被保険者に対して保険金が支払われます。主に子供の教育資金や老後の生活資金の積み立てなどを目的として加入します。個人年金保険や、学資保険があります。
「生死混合保険」は死亡保険と生存保険の両方の性質を持っており、養老保険などがあります。

生命保険の種類とその目的

分類 基本保障 該当する保険 主な加入目的
死亡保険 契約時に定めた期間中に
亡くなった場合に保険金が支払われます。
定期保険 遺族の保障
遺族の生活費・住居費・教育費/死亡整理金
収入保障保険
終身保険 遺族の保障、資産形成・貯蓄
死亡整理金/老後の資金/子供の学費
生存保険 契約時に定めた期間まで
生存していた場合に保険金が支払われます。
個人年金保険 資産形成・貯蓄
老後の資金/子供の学費
学資保険
生死混合保険 死亡保険と生存保険の
両方の性質を持っています。
養老保険 遺族の保障、資産形成・貯蓄
遺族の生活費/死亡整理金/老後の資金

特約をつけることで
保障を手厚くできる!

民間の保険は、主契約(しゅけいやく)と特約(とくやく)の2つの構成でできています。 主契約は、保険加入の基礎(ベース)となる契約です。特約は、主契約に上乗せするオプション部分です。特約にはさまざまな種類がありますが、特約をつける場合には、「特約の保険料がいくらなのか」「特約の保険期間はいつまでなのか」の2点に注意する必要があります。

生命保険の主な特約の種類

  • 特定疾病(三大疾病)保障特約
    ガン急性心筋梗塞脳卒中により保険会社が所定する状態になったとき、または死亡・高度障害のときに保険金が受け取れます。特定疾病保険金と死亡・高度障害保険金は重複して受け取れません。
  • 家族定期保険特約
    主契約の被保険者(保険の対象者)の家族(妻など)を保障する特約です。対象となる家族が死亡した場合も保険金が支払われます。
  • 災害割増特約
    不慮の事故または所定の感染症で死亡・高度障害状態になったとき、主契約の死亡保険金に上乗せして保険金が受け取れます。
  • 介護特約
    ケガなどで寝たきりになって介護が必要な状態になり、その状態が一定の期間継続したときに、一時金や年金が受け取れます。
  • リビング・ニーズ特約
    余命6か月以内と判断された場合に、死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れます。特約に保険料はかかりません

主な生命保険の種類と特徴比較

死亡保障のある生命保険について、押さえておくべきポイントの違いを比較してみましょう。
主な選択肢としては死亡保険の一種である定期保険、終身保険、収入保障保険が挙げられます。
養老保険は、貯蓄機能を備えた生命保険です。保険期間中の死亡保険金と、無事に満期を迎えたときの満期保険金が同じ金額という特徴があります。

死亡保障のある生命保険の特徴比較

生命保険の種類 死亡保険 生死混合保険
定期保険 終身保険 収入保障保険 養老保険
保険期間 契約時に決めた日(満期)まで。つまり、一定期間。ただし、満了日に更新可能な場合もある 契約から一生涯 契約時に決めた日(満期)まで。つまり、一定期間 契約時に決めた日(満期)まで。つまり、一定期間
死亡保険金 月払い保険料が同じ金額の終身保険と比較して高めの死亡保険金で契約できる。 月払い保険料が同じ金額の定期保険と比較して低めの死亡保険金で契約となる。 死亡保険金を年金形式で受け取るため、年数経過とともに保険金の受取総額も一定額づつ減少する。 月払い保険料が同じ金額の定期保険と比較して低めの死亡保険金で契約となる。
保障のカタチ 定期保険の保障のカタチ 終身保険の保障のカタチ 収入保障保険の保障のカタチ 養老保険の保障のカタチ
月払い保険料 保険期間中は変わらない。ただし、更新した場合は変わる。同じ保障内容の終身保険と比較すると割安になる。 一生涯、変わらない。同じ保障内容の定期保険と比較すると割高になる。 保険期間中は変わらない 保険期間中は変わらない。同じ保障内容の定期保険と比較すると割高になる。
解約返戻金 なし
もしくは、あってもごくわずか
あり なし あり
満期金 なし なし なし あり
主な加入目的
  • ●遺族の生活費・居住費・教育費
  • ●死亡時の整理(葬儀・相続)
  • ●貯蓄・資産形成
  • ●死亡時の整理(葬儀・相続)
  • ●遺族の生活費・居住費・教育費
  • ●貯蓄・資産形成
  • ●死亡時の整理(葬儀・相続)
用語 読み方 解説
保険期間 ほけんきかん

保険会社が保険金や給付金などの支払い責任を負う期間のこと。保障期間と呼ぶ場合もある。

用語 読み方 解説
死亡保険金 しぼう・ほけんきん

病気や不慮の事故を原因として、保険の対象者(被保険者)が死亡した場合に、保険会社から支払われる契約上の金額のこと。

用語 読み方 解説
解約返戻金 かいやく・へんれいきん

保険期間の途中で解約した場合に、契約者に払い戻されるお金のこと。短期間で解約した場合は、解約返戻金は全くないか、あってもごくわずか。

用語 読み方 解説
満期金 まんききん

満期とは、契約時に定めた保険契約が切れる日のことであり、満期金とは、保険契約満了時に払い戻されるお金のこと。

持病がある方向けの生命保険も!(引受基準緩和型/無選択型)

持病がある方には、通常の保険よりも加入条件が緩やかな引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)、健康状態の告知や医師の診査なしで加入できる無選択型(むせんたくがた)、といった保険があります。持病や健康上の理由で保険加入をあきらめていた方は、一度検討してみるとよいでしょう。ただし、「一定期間保障が削減される」「通常の保険に比べて保険料が割高になる」という点には注意する必要があります。

  • メリット
    • 持病や健康状態に不安を持つ方でも加入しやすい
    • 通常の保険よりも健康状態に関する条件が緩やか
    • 持病の悪化や過去の病気が再発した場合でも保障される

    ※加入時点で医師に入院や手術をすすめられていた場合は保障対象外

  • デメリット
    • 通常の保険よりも保険料が割高になる
    • 加入してから一定期間保障が削減される

    ※保障削減期間は1年間、保障額は通常の50%となる商品が多い

高齢な方でも備えやすい保険(葬儀保険)

高齢な方には、葬儀保険(そうぎほけん)も選択肢としてあります。80歳以上でも加入可能で、医師の診断書も不要なため、高齢でも加入しやすい保険です。また、生命保険と比べて保険料も割安です。ただし、掛け捨て型なので返戻金など、貯蓄性が無いという点と、契約は1年更新となり、更新時に保険料は値上がりする可能性がある点はデメリットとして挙げられます。

  • メリット
    • 通常の生命保険より保険料は割安になる
    • 80歳以上の高齢でも加入できる
    • 保険金の支払いが早く、遺族が替え費用の準備に困らない
  • デメリット
    • 掛け捨て型で、貯蓄性がない
    • 保険料は更新時に値上がりする可能性がある

生命保険の最新動向

2023年
4月更新

記事の執筆者・監修者

  • 松浦 建二

    松浦 建二(まつうら けんじ)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/青山学院大学非常勤講師

掛け捨てタイプの保険料が低下している

生命保険商品のうち、保険期間が一定の「定期保険」や「収入保障保険」では、保険料の低下が進んでいます。主な理由として二つ考えられます。

一つは保険会社間の競争激化です。どの業界でも同じですが、競争原理が働けば価格は下がっていきます。生命保険業界でも「定期保険」や「収入保障保険」は主力商品であり、保障内容にあまり差を出せない商品性から、価格競争になりやすいです。

また、「タバコを吸わない人に対して、保険料を割り引きます」といったリスク細分型の生命保険商品が増えてきました。これにより非喫煙者は従来よりも大幅に保険料が割安となっています。昨今は非喫煙者が増え、多くの人が保険料低下の恩恵を受けています。

二つ目は寿命が延びていることです。保障が一生涯つづく「終身保険」とは違い、「定期保険」や「収入保障保険」は保険期間中でなければ保障されません。平均寿命が延びていることで、保険期間中に万一のことが起きる可能性が減り、保険料の低下につながっています。

また、インターネット経由で加入できる保険の多くは、気軽に加入できるよう安価な保険料設定にしている傾向があります。保険料が安くても不必要な保険まで加入するのは避けたいですが、安くなるのは加入者にとって大歓迎です。

保障の必要性は以前から変わらず

生命保険に加入する主な目的は、自身が亡くなった時、残された家族が生活に困らないように備えておくためのものです。単身世帯などで困る人がいない場合は、大きな保障は必要ありませんが、そうでないなら、必要保障額を算出した上で適切な保険に加入しておきたいところです。

必要保障額は個々によって違うので、参考として生命保険文化センターが調査した、加入保険金額の平均像を紹介します。グラフは世帯あたりの加入保険金額を保険金額別に表したもので、一つ目は末子が小中学生のファミリー世帯、二つ目は夫婦(世帯主が40歳以上)のみの世帯です。

夫婦と子あり(末子が小中学生)世帯の加入保険金額

出典:生命保険文化センター『2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査』

夫婦のみ(世帯主40歳以上)世帯の加入保険金額

出典:生命保険文化センター『2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査』

小中学生がいるファミリー世帯の加入保険金額は3,000〜5,000万円が特に多く(不明を除く)、平均値は3154.8万円となっています。家族の生活費や今後の子どもの教育費を考えると、必要保障額は多めになります。

夫婦のみの世帯では500〜1,000万円が最も多く、平均値は1295.5万円となっています。子どもがいない場合、必要保障額は配偶者の生活費くらいです。配偶者が会社員などで自ら収入を得ているなら大きな保障は不要となります。

なお、適切な必要保障額は働き方やマイホームの有無、生活水準などにも大きく影響を受けます。世帯構成が同じであっても、必要保障額は同じにはなりません。

定期的な保障内容の確認・見直しを

加入時は最適な保障内容であったとしても、その後にライフスタイルや経済状況が変われば、保障内容もそれに合わせて変えていく必要があります。必要以上の保障内容となっている場合は、保障を見直すことで固定費を削減できるかもしれません。

ライフスタイルや経済状況が変わっていない場合でも、保障内容の見直しは必要です。加入したまま長期間放置しておくと、いつの間にか時代に取り残された保障内容になってしまう可能性があります。

1年に1度くらいは加入している生命保険の保障内容を確認し、適切な保障内容かどうか考える習慣を付けておくと良いでしょう。

生命保険の選び方

数多くある生命保険のなかから、どう選べばよいか迷うこともあるでしょう。そこで、生命保険に加入するのが初めての人でもわかるように、選ぶときのポイントを2つに絞って紹介します。

生命保険選びで押さえておくべき
2つの重要ポイント!

  • 死亡後に必要な遺族の支出と収入から保障金額を決める
  • カバーしたい費用と受け取り方から保険の種類を選ぶ

1. 必要な保障金額を決める

死亡保障がある生命保険の主な目的は、遺族の保障です。そのため、「いつまで」「いくらの金額」を保障すればいいのかを決める必要があります。「いくらの金額」が必要かを考えるうえで重要になるのが死亡時の必要保障額という考え方です。死亡後に必要な費用(遺族の支出)から遺族の収入・貯蓄を差し引いた金額が死亡時の必要保障額となります。

死亡時の必要保障額とは

死亡後に必要な費用はどのくらい?

生命保険にはどのくらいの金額で加入すればよいのでしょうか。定期保険の場合、死亡保険金を1000万〜1999万円で加入されている方が約42%、収入保障保険の場合、月額10万〜19万円で加入されている方が約78%となっています。(いずれもカカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ)
もちろん、実際の必要保障額は各家庭の状況によって異なります。被保険者(保険の対象者)が亡くなった後に、費用がいくら発生するのかをシミュレーションしてみましょう。

まずは「保障額の平均」や「必要保障額の計算」を参考に家族の生活費や子供の教育費、住宅費用などの費用について目安や計算方法について把握しましょう。下記の表に目安となる金額や計算方法を記載します。あくまで目安であり、実際のライフスタイルによって変わります。追加で車の買い替えや子供の成人式・結婚式などのライフイベントにかかる費用が発生することもあれば、逆に死亡後に遺族が実家で暮らすという選択肢があれば住宅費用を抑えることもできます。

目安となる遺族の支出

必要な費用 いくら必要? いつまで必要?
遺族の生活費 末子が独立するまで
現在の生活費×70%が目安
末子が独立するまで
末子が独立した後
現在の生活費×50%が目安
配偶者が亡くなるまで
子供の教育費 高校まで公立の場合 ※1
幼稚園3年間:約50万円+小学6年間:約212万+中学3年間:約162万+高校3年間:約154
末子が卒業するまで
高校まで私立の場合 ※1
幼稚園3年間:約93万円+小学6年間:約1000万+中学3年間:約431万+高校3年間:約316
住宅費用 賃貸
毎月の家賃+管理費
住んでいる限りずっと
持ち家
毎月の住宅ローン+修繕積立費(+マンション管理費)
団体信用生命保険に入れば、住宅ローン分は不要になる
葬儀費用 全国平均110.7万円 ※2 亡くなるまで

※1 文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より
※2 鎌倉新書「第5回お葬式に関する全国調査」(2022年)

死亡後にもらえるお金はある?

次に、死亡後に必要になるお金だけでなく、逆に入ってくるお金もあります。年金の種類や加入期間、遺族のライフスタイルによっても変わりますが、下記の表に目安となる金額を記載します。

目安となる遺族の収入

予定資金 いくらもらえる? いつまでもらえる?
遺族の給与所得 配偶者の仕事内容による。一生無職の場合はゼロ。 働き続ける限り
(60〜65歳ぐらい)
遺族年金 国民年金加入者の場合 ※1
遺族基礎年金:配偶者に年額777,800円
上記に子供2人目までは223,800円/人、3人目以降は74,600円/人が加算
末子が18歳になるまで
厚生年金加入者の場合 ※2
遺族厚生年金:年額=入社後の平均年収額(月給+賞与)÷12×1.23(共済年金は1.48)
配偶者が再婚するか、亡くなるまで
老齢年金 国民年金加入者の場合 ※1
老齢基礎年金:年額777,800円
原則65歳から亡くなるまで
厚生年金加入者の場合 ※3
老齢厚生年金:年額=年収(万円)×0.005481×加入期間
原則65歳から亡くなるまで
(一部特別支給あり)
弔慰金
死亡退職金
勤め先で支給される場合
勤続年数や勤務状況などにより異なるため、勤務先に問い合わせが必要。
原則、一括で支給
用語 読み方 解説
遺族年金 いぞくねんきん

国民年金および厚生年金において、被保険者が死亡した場合に、残された遺族に対して支給される日本の公的年金制度のこと。

用語 読み方 解説
老齢年金 ろうれいねんきん

国民年金および厚生年金において、65歳から(特別支給は60歳から段階的)支給される公的年金制度のこと。

※1 2022年(令和4年)度の免除・未納がない場合の満額です
※2 加入期間が25年未満の場合で、2003年(平成15年)4月以降に勤務期間が多い場合の簡易計算式で加入300月として計算します
※3 2003年(平成15年)4月以降に加入した場合の簡易計算式です

遺族年金でいくら受け取れるのかを確認

働き手を失った家族の生活を支えるための公的な制度として、遺族年金があります。生命保険に加入する際は、このような公的な保障でいくら補うことができるのかをしっかりと把握する必要があります。

遺族年金とは、国民年金や厚生年金に加入していた人が死亡したときに、その人に生計を維持されていた遺族が受け取ることのできるお金です。遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2つがあります。

受け取れる金額は国民年金、厚生年金のどちらに加入していたのか、死亡した人の家族構成などによって異なります。下記、遺族年金の受給金額の目安で一例を確認してみましょう。

遺族年金の受給金額の目安 夫が死亡した場合

職業 夫が自営業世帯
(国民年金)
夫が会社員世帯(厚生年金)
平均標準報酬月額
30万円
平均標準報酬月額
38万円
平均標準報酬月額
50万円
子どもあり
(18歳未満)
  遺族基礎年金 遺族基礎年金+遺族厚生年金
子ども1人の期間 1,001,600円/年
(83,466円/月)
1,482,553円/年
(123,546円/月)
1,610,807円/年
(134,233円/月)
1,803,188円/年
(150,265円/月)
子ども2人の期間 1,225,400円/年
(102,116円/月)
1,706,353円/年
(142,196円/月)
1,834,607円/年
(152,883円/月)
2,026,988円/年
(168,915円/月)
子ども3人の期間 1,300,000円/年
(108,333円/月)
1,780,953円/年
(148,412円/月)
1,909,207円/年
(159,100円/月)
2,101,588円/年
(175,132円/月)
子どもなし
(子どもが18歳
以上)
妻40歳未満の期間 0円 遺族厚生年金
480,953円/年
(40,079円/月)
609,207円/年
(50,767円/月)
801,588円/年
(66,799円/月)
妻40〜64歳の期間 0円 遺族厚生年金+中高齢寡婦加算
1,064,353円/年
(88,696円/月)
1,192,607円/年
(99,383円/月)
1,384,988円/年
(115,415円/月)
妻65歳以降の期間 妻の老齢基礎年金 遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金
777,800円/年
(64,816円/月)
1,258,753円/年
(104,896円/月)
1,387,007円/年
(115,583円/月)
1,579,388円/年
(131,615円/月)

※年金額は令和4年度の金額で計算しています
※死亡した会社員の夫または妻の平均標準報酬月額は30万・38万・50万円、加入期間を25年(300か月でそのうち平成15年4月以降が228か月)と仮定して計算しています
※平成15年4月以降は総報酬制の適用を受けますが、ここでは賞与総額が全月収の30%として計算しています
※妻または夫は40年間国民年金に加入し、老齢基礎年金を満額受給するものとして計算しています
※妻の経過的寡婦加算は含めていません
※すべての条件を考慮しているわけではないので、実際の年金額とは異なる場合もあります。個々の具体的な年金額については年金事務所などで直接確認してください

上記の目安とおり、国民年金に加入している自営業者などの場合、遺族年金受給金額は多くありません。受給金額に不安がある場合は、生命保険などで補うことを検討するとよいかもしれません。

なお遺族年金を受け取れる対象者は、死亡した人によって「生計を維持されていた」ことが前提などといった要件があります。詳しくは「遺族年金の受給額」をご確認ください。

2. カバーしたい費用と受け取り方から保険の種類を選ぶ

保険の種類はどれを選ぶのがよい?

主な生命保険の種類と特徴比較」でも紹介したとおり、死亡保険には定期保険・終身保険・収入保障保険の3種類があります。
生命保険を選ぶときは、葬儀費用を終身保険でカバーし、それ以外(遺族の生活費や居住費など)を定期保険もしくは収入保障保険でカバーすることを考えるとよいでしょう。

終身保険は、保険料が一生涯変わらないこと、途中で解約した場合にお金(解約返戻金)を受け取ることができることがメリットとして挙げられます(そのため貯蓄型、積立型の保険と呼ばれます)が、そのぶん保険料は割高になります。葬儀費用は何歳で亡くなっても必要なお金なので、貯蓄でまかなうことが難しければ終身保険で備えるのがよいでしょう。

定期保険は1000万円や2000万円など、保障金額をまとめてもらえるのが特徴です。定期保険は若いうちに加入すると保険料を安く抑えることができますが、更新のタイミングで保険料が値上がりするので、その際に保障内容を見直すのがよいでしょう。
対して収入保障保険は、毎月10万円など、お給料のように保険金が支払われるのが特徴です(分割で受け取るよりは少なくなりますが、一括で受け取ることもできます)。収入保障保険は、保険期間の経過とともに受取総額が減っていくため、保障内容が同じであれば、受け取る保険金額が保険期間中変わらない定期保険よりも、保険料が一般的に安く抑えられる傾向にあります。

定期保険と収入保障保険

種類 保険金 受け取り方
定期保険 1000万円の場合 死亡した年齢に関係なく1000万円が支払われる。
収入保障保険 月額10万円の場合 死亡した後から設定した保険期間まで毎月10万円が支払われる。(死亡した年齢によって受け取る総額が変化する)

定期保険の保険金額の推移イメージ

収入保障保険の保険金額の推移イメージ

定期保険と収入保障保険、どちらがおすすめ?

では定期保険と収入保障保険なら、どちらに入るのがよいのでしょうか。どちらも、掛け捨てで生活費として利用できる点は共通しています。
ここでポイントとなるのが、大きなライフイベントがなければ、原則、年数経過とともに必要保障額(総額)は減っていく、ということです。なぜなら、子供の成長に伴って必要となる教育費用は減少し、生活費や居住費も遺族が生存している間を保障すればよいからです。場合によっては、老後は老齢年金だけでも生活していけるケースもあります。人によって、どのくらいの保障がいつまで必要かは変わってくるので、ご自身の状況にあわせて検討することが重要です。

必要保障額の推移イメージ

これを生命保険で効率的にカバーしようとすると、下記2点の図のような組み合わせが考えられます。どちらも葬儀費用は終身保険でカバーし、それ以外は、定期保険か収入保障保険でカバーします。
定期保険の場合、一定期間で見直しをして、保障額を減らしていくと効率的です。
収入保障保険であれば、年齢を重ねると必然的に受け取れる総額は減っていきます。その分、保障内容が同じであれば保険料は安く抑えられるため、合理的な保障の準備ができます。

定期保険と終身保険の組み合わせ例

収入保障保険と終身保険の組み合わせ例

なお、収入保障保険と同じように毎月お給料のように支払われるタイプの保険として「就業不能保険」が挙げられますが、収入保障保険が本人の死亡によって残された遺族に支払われる保険であるのに対し、就業不能保険は働けなくなった本人に対して支払われます。病気やケガで長期間働けなくなった際の強い味方になりうるので、あわせて検討してみてください。

以上が基本的な生命保険の選び方です。必要保障額やどんな保険の組み合わせがよいのかお悩みの場合は、保険のプロに相談してみるのも1つの方法です。

どんな人に生命保険は必要?

みんなは、どんな生命保険に加入しているの?

結局のところ、ほかのユーザーは、どんな生命保険に加入しているのでしょうか?
そこで実際の契約者の割合を集計し、生命保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
カカクコム・インシュアランスの保険コンサルタントが解説させていただきます。

解説者

  • 山田 卓弥

    株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント 山田 卓弥

    ファイナンシャル・プランナー
    CFP資格/1級FP技能士

ファイナンシャル・プランナー
CFP資格/1級FP技能士

  • どんな種類の生命保険に加入しているの?

    定期保険を選ぶ方が77%以上いらっしゃいます。次いで収入保障保険が15%程度、終身保険が9%程度となります。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    お手頃な保険料で大きな保障を一定期間備えることができる定期保険が全体の約77%を占めています。一生涯の保障が続く終身保険は、定期保険と比べると保険料が割高なことと、市場の金利が良くない影響で予定利率が低く貯蓄機能の魅力が少なくなっていることが、契約割合の減っている理由だと考えられます。
    関連ページ:生命保険の種類

  • 保険期間は、いつまでの契約にしているの?

    10年から14年を設定する方が多くいらっしゃいます。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    10〜14年の期間設定が約44%と半分近くを占めています。一番短い設定期間のため保険料(掛け金)を低く抑えることができます。短く設定すると保険料は低くなり見直しのタイミングも早まりますが、更新はその時の年齢での加入となるため、急激な保険料のアップになることは注意が必要です。また、子どもが小さい期間の保障を厚く備えるため20〜24年を設定する方や、65〜69歳までの期間を設定している方が多くいらっしゃるものと考えられます。

  • 保険金は、いくらで契約しているの?

    死亡保険金を1000万〜1999万円で設定する方が最も多く、次いで500万〜699万円で設定する方が多くなります。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    保険金額1000万〜1999万円で加入されている方が約40%となっています。また、500万〜699万円が約18%、2000万〜2999万円が約17%となっています。「生命保険の種類別 契約申込割合」のデータを見てわかるように、定期保険に加入されている方が多くなっており、子供が大きくなるまでや定年退職を迎えるまで、など、一定期間に必要な保障額をそれぞれの状況にあわせて設定していると考えられます。

  • どんな年代から契約を始めるの?

    生命保険の契約申込者を年代別にみてみると、30代、40代での契約を始める方が多くいらっしゃいます。

    契約申込割合が高い30代、40代の生命保険をチェック!

    保険コンサルタントによるポイント解説
    契約を始める年齢は30〜50代が約80%を占めています。そのなかで30代が38.0%と一番多くなっております。これは、結婚、出産などにより生活環境の変化が訪れたタイミングで、万が一のときに家族を守るためや住宅ローン返済のためといった目的で加入している方が多いことが要因だと考えられます。年齢とともに死亡や病気にかかるリスクも高まるため、健康で少しでも若いうちにご検討いただくことをおすすめします。

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2021/7〜2022/6
集計対象保険会社:アクサダイレクト生命、アクサ生命、アフラック、SBI生命、エヌエヌ生命、FWD生命、オリックス生命、ジブラルタ生命、ジブラルタ生命、ソニー生命、SOMPOひまわり生命、チューリッヒ生命、T&Dフィナンシャル生命、ネオファースト生命、マニュライフ生命、メットライフ生命、メディケア生命、ライフネット生命、東京海上日動あんしん生命、日本生命

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

生命保険でよくある質問

生命保険の保険金は、いくらで契約しているの?
価格.com保険経由で契約しているご契約者のなかでは、死亡保険金を1000万〜1999万円で設定する方が最も多いです。子供が大きくなるまでや定年退職を迎えるまで、など、一定期間に必要な保障額をそれぞれの状況にあわせて設定していると考えられます。(カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ)

価格.com保険では、人気の生命保険を簡単に一括比較することができます。各商品の保険料・保障内容などを比較し、自分に合った保険を探してみましょう。
生命保険の保険料は、毎月いくらくらい払っているの?
生命保険の保険料は、性別、年齢、世帯年収、ライフステージといった、さまざまな要素によって違いが出てきます。例えば年齢別の月平均保険料を見ると、18〜19歳が最も低く0.67万円、そして20代は1.08万円、30代は1.56万円、40代は1.58万円と年齢とともに上昇していき50代でピークの2.02万円をつけ、60代では1.57万円に減少しています。(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」令和元年度)
自分にあった生命保険はどう選べばいいの?
価格.com保険の「パーソナル保険診断」を使うと、かんたんな質問に答えるだけでおすすめの保険が最短1分でわかります。
保険の知識がなくて、どの商品が選んだらいいのかよくわからない、そんな方はぜひご利用ください。
いま人気の生命保険は?
価格.com保険の「生命保険の人気ランキング」では、人気の生命保険を毎月更新のランキング形式でご紹介しています。
商品ごとに保険の専門家レビューも掲載していますので、生命保険選びの参考にご利用ください。
生命保険はいらないと聞いたことがあります。本当に必要ですか?
生命保険(死亡保険)は、保障の対象となっている人が亡くなった場合に保険金を受け取れるので、基本的には自分のためというより、自分以外の大切な人のために加入する保険です。もちろん、保険金で受け取る程度の金額を貯蓄としてすでに持っている人であれば、生命保険がなくても問題ないでしょう。
ただ、例えば、幼い子供がいる家庭で、一家の稼ぎ頭が亡くなった場合に遺された家族は数千万〜1億円を超える額が必要になる可能性があります。日本の公的保障(遺族年金)で補てんできる部分もありますが、それでも必要な金額を自身で貯蓄するには相応の時間が必要です。生命保険は、いざというとき必要なお金を備えるための「時間」と「安心」を買う商品といえるでしょう。
掛け捨て型と貯蓄型(積立型)の生命保険はどちらがよいですか?
どちらもメリット・デメリットがあるためケースバイ・ケースです。掛け捨て型の生命保険と貯蓄型(積立型)の生命保険のメリット・デメリットは、下記の表のとおりです。加入する目的を達成できる生命保険を選択しましょう。

掛け捨て型と貯蓄型(積立型)の生命保険のメリット・デメリット

タイプ メリット デメリット 主な加入目的
掛け捨て型 同じ保障額の積立型と比較して保険料が割安に抑えられる。そのため、同じ保険料の積立型と比較して保障額を高く設定できる。 途中で解約しても返い戻し金はないか、あってもごくわずか。
  1. 1. 遺族の生活費・居住費・教育費
  2. 2. 死亡時の整理(葬儀・相続)
貯蓄型
(積立型)
貯蓄と保障の両方が可能であり、途中で解約した場合に解約返戻金(かいやくへんれいきん)が払い戻される。 同じ保障の掛け捨て型と比較して保険料が割高である。そのため、同じ保険料の掛け捨て型と比較して保障額は少なくなる
  1. 1. 貯蓄・資産形成
  2. 2. 死亡時の整理(葬儀・相続)
解約返戻金とは何ですか?
「解約返戻金」とは、保険契約者が自ら契約を解約した、あるいは保険会社から契約を解除された場合などに、保険契約者に対して払い戻されるお金のことをいい、主に終身保険や養老保険で払い戻されます。ただし、それまで払い込んだ保険料のすべてが戻ってくるとは限りません。通常、年数が経過すればするほど、返戻率が上昇し、払い込んだ保険料の累計を上回る場合もあります。
保険料の割引ってありますか?
個別の割引を行うことは、以下のとおり保険業法にて禁じられています。つまり保険募集代理店として割引を行うことはできません。
保険業法300条1項5号:
”保険契約者又は被保険者に対して、保険料の割引、割戻しその他特別の利益の提供を約し、又は提供する行為”
ただし、同条件の契約者同士が平等になる保険会社の商品設計上の割引であれば、存在します(たとえば、同一商品において保険金300万円の終身保険と保険金500万円の終身保険では、保険金100万円あたりの保険料は500万円のほうが安くなるなど)。
健康上問題があると、生命保険には加入できないのですか?
現在の健康状態や過去の傷病歴などによっては、加入できない場合があります。 生命保険の保険料は、「大数の法則」に基づいて予定死亡率などを元に計算されています。つまり極端に健康状態のよくない人が、健康状態のよい人と同じ条件で契約できてしまうのは、公正性を欠いてしまうということになります。そこで契約する際には、生命保険会社が申し込みを引き受けるかどうか判断できるよう健康状態や過去の傷病歴、職業などの事実をありのまま告知する義務があります。
告知や医師の診査なしで契約できる生命保険はありますか?
はい。引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)、無選択型(むせんたくがた)と呼ばれる生命保険があります。ただし、一般的には契約後の一定期間内(削減期間と呼ぶ)は、保障内容が削減されることが一般的です。また、診査・告知を必要とする同じ保障内容の生命保険よりも保険料が割高になります。
生命保険に加入すると、税の負担が軽減されるケースがあると聞いたことがあります。本当ですか?
「生命保険料控除制度(せいめいほけんりょう・こうじょせいど)」と呼ばれる、1年間の払込保険料の一定額を所得税と住民税の対象となる所得から控除できる制度があります。
また、生命保険の満期金や解約返戻金(かいやくへんれいきん)は、契約者と受取人が同一人物の場合、所得税の課税対象になります。保険金を一括で受け取る場合は一時所得、年金形式で受け取る場合は雑所得として課税されます。
保険会社が倒産した場合、契約はどうなりますか?
生命保険会社の経営が破綻・倒産した場合でも、契約がなくなるわけではありません。「生命保険契約者保護機構」と呼ばれる生命保険契約者の保護を目的とした機構があり、資金援助や保険契約の引き継ぎを行います。 ただし、保護機構により補償される責任準備金(保険会社が支払に備えて積み立ててるお金)は、破綻時点の責任準備金の90%までです。継承する会社次第ですが、保険金が減ったり、保険料が値上げになるリスクはあります。
  • 救済保険会社が現れた場合

  • 救済保険会社が現れない場合

  • 破綻後の保険金の支払イメージ

契約者や保険金の受取人は変更可能ですか?
原則、契約者の変更には、被保険者および生命保険会社の同意が必要です。また、保険金の受取人の変更は、契約者であれば保険期間中に変更は可能ですが、被保険者の同意が必要となります。結婚および離婚などで、契約者や受取人の名前が変更になる場合は、必ず保険会社に連絡して変更の手続きを行いましょう。なお、契約者や受取人が変更されると、課税対象となる税金も変わってきます。
健康増進型保険ってどんな保険なの?
たくさん歩くなどして加入者の健康状態が改善した場合、保険料が割り引かれるなどといった仕組みを持つ保険のことです。 加入者が健康であれば、保険会社は給付金などの支払いが少なくすむメリットがあるため、近年では健康増進を応援する生命保険が増えています。
[募集代理店] 株式会社カカクコム・インシュアランス
各種保険商品の募集代理店は、株式会社カカクコム・インシュアランスであり、株式会社カカクコムは各種保険商品の勧誘・募集を行っておりません。なお、共済に関しましては、株式会社カカクコムおよび株式会社カカクコム・インシュアランスのいずれも、勧誘・募集を行っておりません。

チェックをつけた商品の