価格.com

保険 比較

医療保険 人気ランキング・比較・見積もり

更新日:2023年5月9日

病気やケガに備える保険 医療保険 比較

17掲載

チューリッヒ生命
オリックス生命
ライフネット生命
損保ジャパン
ソニー損保
アフラック
太陽生命
メディケア生命
東京海上日動あんしん生命
楽天生命
なないろ生命
ネオファースト生命
アクサダイレクト生命
SBI生命
T&Dフィナンシャル生命
イオン・アリアンツ生命
チャブ保険

17掲載

チューリッヒ生命 楽天生命
オリックス生命 なないろ生命
ライフネット生命 ネオファースト生命
損保ジャパン アクサダイレクト生命
ソニー損保 SBI生命
アフラック T&Dフィナンシャル生命
太陽生命 イオン・アリアンツ生命
メディケア生命 チャブ保険
東京海上日動あんしん生命

病気やケガによる入院・手術など、治療をサポート

医療保険とは、病気・ケガによる入院や手術を行ったときに給付金が受け取れる保険です。特約をつけることで、三大疾病、七大生活習慣病のような重大な病気や先進医療に対する保障を手厚くすることもできます。

保険料
シミュレーション

医療保険の種類
年齢
性別

価格.com保険ユーザーが選んだ
人気保険

  • 医療保険の人気ランキング

    申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の医療保険がひと目でわかります。

    調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2023/1/1〜2023/03/31

    1. 1位
      終身医療保険プレミアムZ

      チューリッヒ生命

      終身医療保険プレミアムZ

      月払保険料 保険期間
      1,004 終身

      「自由設計プラン 入院給付日額:5,000円・60日型/手術給付金等の型:T型10倍/先進医療・患者申出療養特約 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合

      入院・手術等はもちろん、特定疾病や女性疾病まで、幅広い保障から自由に選べる終身医療保険!

      ※記載している保険料および保障内容などは2023年3月1日のものです。
      【募補04391-20230410】

      保険会社名:チューリッヒ生命

      ※記載している保険料および保障内容などは2023年3月1日のものです。
      【募補04391-20230410】

      保険会社名:チューリッヒ生命

      続きを見る

    2. 月払保険料 保険期間
      1,315 終身

      「60日型 日額5,000円+先進医療特約(2018)、終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      病気・ケガによる入院を一生涯保障。
      シンプルで充実した保障内容で保険料もお手頃です。

      記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!Hotman「1秒タオル」プレゼント!
    3. 3位
      終身医療保険 じぶんへの保険3
      月払保険料 保険期間
      1,638 終身

      「価格.com保険限定プラン 入院給付金日額5,000円 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      保険料を抑えて、先進医療にも備えられる価格.com保険だけのプラン

      価格.com保険限定プラン登場!
      短期入院にもしっかり対応!日帰り入院でも給付金は5日分保障されます!
      保険料は一生涯上がりません!入院・手術・先進医療を一生涯カバーする医療保険です。

      【LN-RT-34689】

      保険会社名:ライフネット生命

      【LN-RT-34689】

      保険会社名:ライフネット生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ(税込351円)いずれか1つ ※お持ち帰り限定」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!
    4. 月払保険料 保険期間
      1,920 終身

      「60日型 日額5,000円+女性入院特約(2007)5,000円+先進医療特約(2018)、終身払」プランに30歳(女性)が加入した場合

      病気・ケガによる入院を一生涯保障。
      女性特有の病気・すべてのがんは特に手厚く。

      記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!Hotman「1秒タオル」プレゼント!
    5. 5位
      新メディフィットA(エース)

      メディケア生命

      新メディフィットA(エース)

      月払保険料 保険期間
      1,175 終身

      「主契約(60日型、疾病入院給付金の特則適用なし、T型(外来手術増額特則適用なし)):入院給付日額(基本給付金額)5,000円、先進医療・患者申出療養特約(21):付加、終身払い」プランに30歳(男性)が加入した場合

      お手頃な保険料で「がんなどの生活習慣病」も「ケガ」もトータルサポート。
      疾病入院給付金の特則が適用されている場合は、特定3疾病または8大生活習慣病による入院を支払日数無制限で保障。
      また、入院時の一時金、退院後の通院保障、特定3疾病となった場合の一時金や保険料払込免除の保障、薬剤治療の保障、などもお選びいただけます。

      【HP-M311-701-23056142(2023.5.17)】

      保険会社名:メディケア生命

      【HP-M311-701-23056142(2023.5.17)】

      保険会社名:メディケア生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「モバイルバッテリー」プレゼント!
    6. 6位
      アクサダイレクトの終身医療

      アクサダイレクト生命

      アクサダイレクトの終身医療

      月払保険料 保険期間
      1,275 終身

      「入院給付金日額5,000円 I型(入院・手術を保障)/先進医療特約 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合

      お手頃な保険料で病気やケガの入院・手術を一生涯保障します。先進医療による治療も通算2,000万円までの先進医療給付金と1回につき10万円の先進医療一時金でしっかりサポート!さらに女性疾病入院特約を付加することで、女性特有の病気に対する保障を上乗せできます。

      ※記載している保険料および保障内容などは2023年05月30日現在のものです。
      【AXA-007-235-052】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      ※記載している保険料および保障内容などは2023年05月30日現在のものです。
      【AXA-007-235-052】

      保険会社名:アクサダイレクト生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!
    7. 月払保険料 保険期間
      1,064 終身

      「主契約(入院給付金日額5,000円・60日型) /先進医療特約(2022)/ 優良体料率 終身払込」プランに30歳(男性)が加入した場合

      リーズナブルな保険料で充実した保障を確保できる医療保険です。
      必要な特約を組み合わせて、お客さまのご希望に合わせた保障にカスタマイズすることができます。

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!【お持ち帰り限定】からあげクン各種いずれか1つ(税込238円)無料引換券」 と交換できるデジタルギフトプレゼント!
    8. 月払保険料 保険期間
      3,446 終身

      「おすすめコース 入院給付金日額5,000円プラン 終身払」プランに30歳(女性)が加入した場合

      女性特有の病気で入院された場合、通常の入院給付金に女性入院給付金を上乗せしてお受け取りできます。更に、短期入院にもしっかり対応(日帰り入院でも入院給付金は5日分。女性入院給付金も同様です)もちろん、保険料は一生涯上がりません!

      【LN-RT-34689】

      保険会社名:ライフネット生命

      【LN-RT-34689】

      保険会社名:ライフネット生命

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        女性に手厚い保障の付いた医療保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        @入院給付金、女性入院給付金、手術給付金を保障する「エコノミーコース」と、Aエコノミーコースの保障に加え、がん治療給付金、先進医療給付金、先進医療見舞給付金と、3大生活習慣病の場合に入院給付金の支払限度日数が無制限になる保障がついた「おすすめコース」が用意されています。 入院給付金日額:5,000

      • 田辺 南香

        5日以内の入院は一律5日分の給付。女性特定疾病やがん入院は上乗せ分も5日分。「おすすめコース」ならがん診断で一時金もあり

        田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        プランは保障重視のおすすめコースと保険料重視のエコノミーコースの2つ。 女性特定疾病(女性特有の病気に加え、一般的な悪性新生物なども含む)で入院すると、入院給付金が同額上乗せ。5日以内の入院でも一律5日分もらえるため、短期入院に備えられます。 女性特定疾病で1日入院すると、入院日額1万円なら「5万円

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ(税込351円)いずれか1つ ※お持ち帰り限定」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 川上 壮太

        女性に手厚い保障の付いた医療保険

        川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)

        @入院給付金、女性入院給付金、手術給付金を保障する「エコノミーコース」と、Aエコノミーコースの保障に加え、がん治療給付金、先進医療給付金、先進医療見舞給付金と、3大生活習慣病の場合に入院給付金の支払限度日数が無制限になる保障がついた「おすすめコース」が用意されています。 入院給付金日額:5,000

      • 田辺 南香

        5日以内の入院は一律5日分の給付。女性特定疾病やがん入院は上乗せ分も5日分。「おすすめコース」ならがん診断で一時金もあり

        田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        プランは保障重視のおすすめコースと保険料重視のエコノミーコースの2つ。 女性特定疾病(女性特有の病気に加え、一般的な悪性新生物なども含む)で入院すると、入院給付金が同額上乗せ。5日以内の入院でも一律5日分もらえるため、短期入院に備えられます。 女性特定疾病で1日入院すると、入院日額1万円なら「5万円

      専門家レビューを見る

    9. 月払保険料 保険期間
      1,665 終身(先進医療特約2018は10年)

      「カスタムプラン 入院給付金日額5,000円 手術給付金T型+先進医療特約2018付加」プランに30歳(男性)が加入した場合

      入院一時金特約(払戻金なし)が新登場!入院一時金特約(払戻金なし)を付加(入院一時給付金額10万円・20万円・30万円から選択)することで日帰り入院※1でも10万円〜30万円の入院一時給付金が給付されます。入院一時給付金の給付は60日ごとに通算100回まで保障するので※2、たとえば入院一時給付金額が20万円の場合、通算で最大2,000万円まで受取可能。また、楽天ポイントが月々の保険料払込みで進呈されます※3。

      ※1 日帰り入院とは、入院日と退院日が同一の入院で、入院基本料などの有無で判断します。
      ※2 入院一時給付金のお支払いは60日に1回を限度とします。ただし、継続入院の場合で、入院1日目に入院一時給付金が支払われたときは、継続入院60日目に入院一時給付金をお支払いし、以後60日ごとにお支払いします。
      ※3 ポイント進呈には一定の条件があります。ポイント進呈に関するルールと規約は楽天生命のHPを参照ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
      【2-2023-029(2023.5.23)】

      保険会社名:楽天生命

      ※1 日帰り入院とは、入院日と退院日が同一の入院で、入院基本料などの有無で判断します。
      ※2 入院一時給付金のお支払いは60日に1回を限度とします。ただし、継続入院の場合で、入院1日目に入院一時給付金が支払われたときは、継続入院60日目に入院一時給付金をお支払いし、以後60日ごとにお支払いします。
      ※3 ポイント進呈には一定の条件があります。ポイント進呈に関するルールと規約は楽天生命のHPを参照ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
      【2-2023-029(2023.5.23)】

      保険会社名:楽天生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン2ピースチキン」プレゼント!
    10. 月払保険料 保険期間
      1,727 終身

      「基本プラン「入院日額5,000円+先進医療保障」」プランに30歳(男性)が加入した場合

      ポイント1 7大生活習慣病もしっかりカバーし、特にがんに手厚い医療保険。
      ポイント2 先進医療も、通算2,000万円まで保障。
      ポイント3 インターネット申込みなら、ご契約初年度の月払保険料が、毎月500円割引!

      ※株式会社カカクコム・インシュアランスは、保険契約締結の媒介のみを行います。(締結代理権および告知受領権は有しません。)
      【SA22-220】

      保険会社名:ソニー損保

      ※株式会社カカクコム・インシュアランスは、保険契約締結の媒介のみを行います。(締結代理権および告知受領権は有しません。)
      【SA22-220】

      保険会社名:ソニー損保

      この商品の専門家レビュー

      • 國場 弥生

        ケガや病気による入院や手術を幅広くカバーしつつ、がんには特に手厚く備えたいというニーズに合った保険

        國場 弥生(ファイナンシャル・プランナー/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        ケガや病気による入院をした場合に入院日数に応じて「入院保険金」(1入院60日限度)、入院中に手術をした場合に「手術保険金」を受け取ることができます。がんについては入院した場合に支払い日数の制限なく「がん入院保険金」、手術をした場合に入院の有無に関わらず「がん手術保険金」、放射線治療を受けた場合に「が

      • 中里 邦宏

        ガンの保障が手厚く、60歳以降の保険料を半額にする払込方法も選べる終身医療保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        契約にあたり申込書ではなくインターネットで申し込みをすれば、保障内容をカスタマイズできます。カスタマイズできる項目は、入院日額、がん診断確定時の一時金による保障の有無、がんで入退院後の通院保障の有無、先進医療による療養を受けたときの技術料と同額の保障の有無などです。がんになったときに受けたい治療をイ

      • 松浦 建二

        インターネットから気軽に申し込みできる医療保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        ソニー損保の終身医療保険シュアは、がんの保障を特に充実させた終身医療保険です。病気やケガで入院をした時や手術・先進医療を受けた時に給付金を受け取れます。がんの場合は保障を大きくすることができ、がんと診断された時や通院した時、放射線治療を受けた時の保障も付けることができます。この保険は医療保険ですが、

      続きを見る

      この商品の専門家レビュー

      • 國場 弥生

        ケガや病気による入院や手術を幅広くカバーしつつ、がんには特に手厚く備えたいというニーズに合った保険

        國場 弥生(ファイナンシャル・プランナー/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        ケガや病気による入院をした場合に入院日数に応じて「入院保険金」(1入院60日限度)、入院中に手術をした場合に「手術保険金」を受け取ることができます。がんについては入院した場合に支払い日数の制限なく「がん入院保険金」、手術をした場合に入院の有無に関わらず「がん手術保険金」、放射線治療を受けた場合に「が

      • 中里 邦宏

        ガンの保障が手厚く、60歳以降の保険料を半額にする払込方法も選べる終身医療保険

        中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)

        契約にあたり申込書ではなくインターネットで申し込みをすれば、保障内容をカスタマイズできます。カスタマイズできる項目は、入院日額、がん診断確定時の一時金による保障の有無、がんで入退院後の通院保障の有無、先進医療による療養を受けたときの技術料と同額の保障の有無などです。がんになったときに受けたい治療をイ

      • 松浦 建二

        インターネットから気軽に申し込みできる医療保険

        松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)

        ソニー損保の終身医療保険シュアは、がんの保障を特に充実させた終身医療保険です。病気やケガで入院をした時や手術・先進医療を受けた時に給付金を受け取れます。がんの場合は保障を大きくすることができ、がんと診断された時や通院した時、放射線治療を受けた時の保障も付けることができます。この保険は医療保険ですが、

      専門家レビューを見る

    ランキングの続きを見る

あなたに合った医療保険を探す

医療保険を比較・見積もり

あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。

医療保険の種類
年齢
性別

ぴったり検索

さまざまな保障のイメージから、自分に合った医療保険を探せます。気になる保障の商品を比較・見積もり!

  • 必要十分な備えをご希望される方向け

    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院・手術に備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円
      商品・保険料を見る
    • 保険料を抑えながら必要な期間だけ、病気やケガによる入院・手術に備えたい

      表示条件
      定期医療 / 入院給付金:5,000円 / 保険期間:10年
      商品・保険料を見る
  • より充実した備えをご希望される方向け

    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院・手術に加え、短期入院にも備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円 /入院一時金:5万円
      商品・保険料を見る
    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院治療だけでなく、通院治療にもしっかり備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円 /通院保障:あり
      商品・保険料を見る
    • 長期入院リスクなどに対して、一定期間手厚い保障を備えたい

      表示条件
      定期医療 / 入院給付金:10,000円 / 保険期間:10年
      商品・保険料を見る
  • 保障内容にこだわりのある方向け

    • 女性特有の病気のリスクの保障が手厚い商品を知りたい

      表示条件
      女性保険
      商品・保険料を見る
    • 持病や入院・手術歴など…健康に不安があっても入れる商品を知りたい

      表示条件
      引受基準緩和型
      商品・保険料を見る
    • 「使わなかった保険料が戻ってくる」商品を知りたい

      表示条件
      終身医療 / 無事故ボーナス:あり
      商品・保険料を見る

パーソナル保険診断

保険のプロが監修した保険診断サービスです。
簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適な医療保険が見つかります。

パーソナル保険診断のイメージ パーソナル保険診断のイメージ


あなたの保険選びをサポート

はじめての保険さがしも、保険契約の見直しも、保険のお悩みはカカクコム・インシュアランスにご相談ください!
ご自宅で相談したい方はオンラインでの相談がおすすめです。

ご希望の保険相談方法を
お選びください

安心してご相談いただける体制づくりに努めています

カカクコム・インシュアランスは生命保険協会が定める「業務品質評価基準」の基本項目をすべて達成した認定保険代理店です。コンサルタントには1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格、AFP資格保有者も在籍。資格取得支援や定期的な教育にも取り組んでいます。


医療保険の基礎知識

医療保険とは?

将来、病気やケガによって入院や手術が必要になると、思いもよらない出費になることがあります。このような不安を減らしてくれるのが医療保険です。老後の備えや、貯蓄の少ない時期の備えなど、加入する理由は人それぞれですが、民間の医療保険に加入しておくことで、公的医療保険でカバーできない費用を補うことができます。

医療保険は公的医療保険でカバーできない費用を補うのが基本

主に病気・ケガによる医療費の支出に備えて加入する医療保険ですが、正確には公的医療保険民間医療保険の2つに分けられます。公的医療保険制度は加入者の職業によって分かれており、健康保険、共済組合、船員保険、国民健康保険のいずれかに加入します。また、75歳以上になるとすべての人が後期高齢者医療制度に加入します。

私たちは病院で診察を受けたときに健康保険証を提示しています。これは公的医療保険にあたり、小学校入学前であれば医療費の2割負担、小学生以上69歳以下であれば医療費の3割負担で診察や治療が受けられます。子どもの場合はこれに加えて、自治体ごとに医療費の助成制度があり、自己負担額の一部、あるいは全部を軽減する仕組みが設けられています(子どもの医療費の助成制度は、自治体により差があります)。

これだけではなく、高額療養費制度(高額医療費支給制度)というものもあります。この制度を使うことで、医療費が高額になったとしても、一般的な収入額の人であればひと月の自己負担額は9万円弱に抑えることができます(「病気・ケガで入院した場合に必要な医療費」参照)。
ただし、差額ベッド代や先進医療など、公的医療保険ではカバーできないケースもあります。医療保険は、入院・手術など医療費が高額になりやすい治療に備えて公的医療保険の補てんを目的として加入する保険となります。

医療保険の種類

大分類 小分類 被保険者 保険者 給付事由
民間医療
保険
終身医療保険 保険会社の加入条件を満たせば、
誰でも契約可能
保険会社 保険会社の規定によるが、
治療を目的として病気・ケガで
入院・手術した場合
定期医療保険
女性保険
引受基準緩和型保険
公的医療
保険
1.健康保険 健康保険組合 常時700人
(同業を集めた場合は3,000人)
以上の加入者となる企業の従業員
健康保険組合 業務以外の病気・ケガ、
出産、死亡
全国健康保険協会
(協会けんぽ)
健康保険組合に加入していない
企業の従業員
全国健康保険協会
2.船員保険 船員 全国健康保険協会
3.共済組合 公務員、私学教職員 各種共済組合 病気・ケガ、出産、死亡
4.国民健康保険 自営業、退職者など
(1〜3の未加入者)
市区町村 病気・ケガ、出産、死亡
(退職者は、病気・ケガ)
用語 読み方 解説
被保険者 ひほけんしゃ 保険の対象となる人のこと。民間の医療保険では、被保険者が病気・ケガで入院した場合に給付金が支払われる。

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

用語 読み方 解説
保険者 ほけんしゃ 保険契約の当事者として、保険事故が発生した場合に保険金や給付金を支払う者

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

用語 読み方 解説
給付事由 きゅうふじゆう 給付金を支払う原因となる事象のこと。

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

入院時の自己負担

入院時の主な支出(自己負担分)は、保険診療となる「医療費の自己負担分」、保険診療外となる「入院中の差額ベッド代」、そして所得の変化にともなう「入院中の収入減少分」の3つがあります。これらは貯金と保険でカバーする必要があります。
特に、自営業の方は、健康保険で利用できる「傷病手当金」の制度がありません。また有給休暇という概念もないため、医療保険の加入を検討したほうがいいでしょう(「入院中の収入の減少」参照)。

入院時の主な支出(自己負担分)

医療保険の保障内容

医療保険は、「入院」と「手術」が主な保障になります。これらは「主契約」と呼ばれる保険加入の基礎(ベース)となる契約です。ここにオプションとして上乗せする「特約」を選びます。特約には、三大疾病(しっぺい)などの重大な病気にかかったときに特に手厚く保障されるものなどがあります。
入院したときに受け取れる金額を選んで、さらにかかる人の多い重大な病気に備えるという流れで選ぶとわかりやすいです。

民間の医療保険の保障範囲イメージ

民間の医療保険のおもな保障内容

種類 内容
入院給付金 入院したときに、契約時に決めておいた金額を1日につき5,000円や10,000円という形で受け取れます。ただし、入院初日から受け取れる場合と「入院2日目から給付」など、一定の入院日数から給付となっている場合があります。
手術給付金 手術をしたときに「1回につき10万円」という形で受け取ることができます。この金額は、手術の種類によって「入院給付金の10倍、20倍、40倍」などと給付倍率が決められている場合や、「1回10万円」などと一律で決められている場合があります。
通院特約 退院後にその病気の治療を目的として通院をした場合に、通院給付金が受け取れます。(医療保険の通院保障について詳しく読む)
先進医療特約 厚生労働大臣が定める先進医療(一般の医療水準を超えた技術)の治療を受けたとき、自己負担した先進医療技術料を保障します。
女性疾病入院特約 乳がん・子宮筋腫など、女性特有の病気で入院した場合に、入院給付金や入院限度日数が上乗せされたりします。
生活習慣病特約 糖尿病、高血圧、脳卒中など所定の生活習慣病で入院した場合に、入院給付金や入院限度日数が上乗せされたりします。
三大疾病特約 三大疾病といわれるがん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中のいずれかと診断された場合、診断給付金入院給付金入院一時金などの給付金が受け取れます。

医療保険とがん保険の違いとは?

医療保険は、がんの治療で入院・手術した場合も保障しますが、がん保険は、治療の原因を「がん」のみに絞り込んでいます。がんの治療は、ほかの病気と比較して費用が高くなりがちですし、長期の通院になる場合があります。そこで、がんの治療費を手厚く保障するために、がん保険が存在します。

医療保険とがん保険の保障範囲の違い

また、保障内容の違いとして、医療保険は入院給付金を給付できる日数に限度が設けられていますが、がん保険では、入院限度日数はありません。ただし、がん保険では、申し込みをして初回の保険料を振り込んでも、すぐに保障開始(責任開始という)にはなりません。通常は90日間の猶予期間(ゆうよきかん)が設けられており、この期間を過ぎなければ保障が開始されません。

医療保険とがん保険の保障内容の違い

比較項目 医療保険 がん保険
入院日数 限度日数あり 限度なし
保障開始 猶予期間(待機期間)なし 通常、90日間の猶予期間あり

医療保険の種類と特徴

医療保険は大きく終身型定期型に分かれます。同じ保障内容であれば定期型のほうが割安になりますが、定期型は更新や入り直すタイミングで保険料が上がるので注意が必要です。
ほかにも女性特有の病気に手厚い保障が受けられる女性保険や、持病や健康上の理由で保険加入をあきらめていた方でも加入しやすい引受基準緩和型(ひきうけきじゅん・かんわがた)の医療保険などもあります。
そのほか、掛け捨て型や貯蓄型という区分けをすることもあります。現在の各保険会社の医療保険は掛け捨て型が主流ですが、掛け捨てのなかでも、所定の年齢までに支払った保険料のうち保障に使わなかった分を給付金として受け取れる商品もあります。

民間の医療保険の種類と特徴

種類 内容
終身医療保険 保険期間は加入から一生涯。病気になりがちな老後の医療費に備える保険です。保険料も一生涯変わりません。同じ保障内容の定期型と比較すると割高です。
定期医療保険 保険期間は一定期間。預貯金の少ない期間をカバーするなど、定期的に保険の見直しを考えている方向けの医療保険といえます。「10年間」のように年数が決まっているもの、「60歳まで」のように満了となる年齢が決まっているものに分かれます。同じ保障内容の終身型と比較すると割安ですが、更新するタイミングで保険料が値上がりします。
女性保険 通常の医療保険と同じように病気やケガでの入院・手術の保障を基本として、乳がんや子宮がん、子宮筋腫といった女性特有の病気には給付金が上乗せされるなど、手厚い保障が受けられる保険です。
引受基準緩和型・無選択型 引受条件(保険に加入する条件)を緩和している(無選択型の場合は告知なしで入れる)ため、持病や健康上の理由で保険加入をあきらめていた方でも加入しやすい保険です。そのぶんほかの医療保険に比べると割高です。

医療保険の最新動向

2023年
4月掲載

記事の執筆者・監修者

  • 松浦 建二

    松浦 建二(まつうら けんじ)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/青山学院大学非常勤講師

民間の医療保険は必要性が高まっている

日本では国民の医療費が増え続けています。下記は国民医療費の推移とGDPに対する国民医療費の割合を表したものです。

国民医療費の推移

出典:厚生労働省『令和2年度国民医療費』

2020年度の国民医療費は、新型コロナウイルス感染症の影響からか前年比ではマイナスですが、それでも42兆9665億円にもなり、国内総生産(GDP)に対する比率は8%を超えました。

医療費がこれだけ増え続けていれば、公的な医療保険は制度を維持していくのが大変な状況にあると考えられます。

また、国民医療費を年齢階級別に見てみると、年齢が上がるにつれて医療費がだんだんと増えていることもわかります。

1人あたりの国民医療費(年齢階級別)

出典:厚生労働省『令和2年度国民医療費』

年齢階級別にみた人口1人あたりの国民医療費は、25〜29歳では108,500円ですが、90歳以上は1,123,500円で、実に10倍以上の差があります。全年齢平均が340,600円なので、59歳までは全て平均以下となっています。

民間の医療保険は主に病気やケガで入院・通院した時の経済的負担に備えるので、公的な医療保険を補完することができます。

人生100年時代と言われるほど長生きする時代です。特に高齢になった時の備えとして、民間の医療保険の必要性は今後も増していくでしょう。

最新の医療事情と医療保険

医療保険の保障内容は最新の医療事情に合わせて変化しています。特に変化が大きいのは入院日数の短期化と、それに対応した入院保障です。

厚生労働省の患者調査によると、2020年の平均在院日数は32.2日で、1990年(44.9日)と比べると12.7日も短くなっています。さらに平均在院日数を年齢別に分けて確認すると、若い人は平均よりかなり短いこともわかります。

下記グラフは患者調査から平均在院日数を年齢階級別に表したものです。

年齢階級別退院患者平均在院日数

出典:厚生労働省『令和2年患者調査』

病気やケガで入院した時の平均在院日数は、年齢が上がるにつれて長くなり、全年齢では平均32.3日です。74歳までは全て平均より短くなっています。例えば25〜29歳は10.8日、35〜39歳は16.0日で平均の半分もありません。

その一方で85〜89歳は50.5日、90歳以上は65.3日と、高齢になった時の在院日数はかなり長期となります。

医療保険の中で「入院1日につき1万円」など、入院日数に応じて入院給付金が変化するタイプの商品がありますが、若い人の場合は入院日数が短く、受け取れる給付金が比較的少なくなってしまいます。

このため、最近では入院日数に応じて入院給付金が変化するタイプの中でも「短期入院の場合は一定額の給付金をお支払い」としたタイプや、入院日数に連動に連動せず、「入院1回につき5万円の給付金をお支払い」とした一時金タイプの医療保険が増えています。

傷病ごとの一時金保障も増えている

入院の短期化により入院費用は減っても、傷病によっては高額な治療費を負担する場合もあります。そういったケースに対応するため、最近の医療保険では特定の傷病(がんや心疾患など)の治療を行う場合、一時金としてまとまった給付金を受け取れる商品が増えています。

特定の傷病として、がん(悪性新生物)や三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)、認知症などを対象としている保険商品が多くあります。

また、入院が長期化しやすい高齢者や、脳血管疾患などの傷病に対して、従来では入院給付金の限度日数が長く設定された商品を選ぶ必要があり、保険料も割高となっていましたが、近年では入院一時金保障とともに保険料払込免除特約を充実させることで、保険料を抑えつつ長期入院にもしっかりと備えられる医療保険が増えています。

定期的な保障内容の確認・見直しを

社会構造や医療事情の変化によって、医療保険で選ぶべき保障内容は変わっていく可能性があります。医療保険に加入したからと安心せず、1年に1度くらいは保障内容を確認すると良いでしょう。

医療保険の選び方

医療保険は保障内容などの選択肢がさまざまですが、数多くある医療保険のなかから、どう選べばよいか迷うこともあるでしょう。そこで、医療保険に加入するのが初めての人でもわかるように、選ぶときのポイントを2つに絞って紹介します。

医療保険選びで押さえておくべき
2つの重要ポイント!

  • 入院給付金の金額は、差額ベッド代を考慮するかどうかで決める
  • 三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)などの重大な病気に備えるかどうかを決める

1.入院給付金を決める

医療保険の基本的な保障の1つに「入院給付金」があります。これは、病気やケガで入院したときに保険会社から支払われるお金のことで、入院に伴って発生する一時的な出費をカバーすることができます。
入院給付金を決めるポイントは、入院時の「差額ベッド代」を考慮するかどうかです。入院にかかる医療費のみを保障するなら5,000円、差額ベッド代を考慮して保障を充実させるなら10,000円で設定しておくと安心です。

入院1日にかかる費用は、医療費約3,000円、食事代1,380円に諸雑費をあわせて、約5,000円あるとよいでしょう(※1)。
差額ベッド代とは、入院時に3〜4人部屋、2人部屋、個室を利用した場合に「室料差額」として病院から請求されるもので、患者の同意が必要となります。差額ベッド代は平均で1日約6,613円かかるといわれています(※2)。平均金額の場合、一部を貯蓄でまかなうことにはなりますが、差額ベッド代が必要な場合は上乗せして10,000円と考えておくとわかりやすいです。

入院1日にかかる概算費用と差額ベッド代の目安

入院1日にかかる概算費用と差額ベッド代の目安

(※1) 1入院あたりの医療費、平均在院日数、高額療養費給付後の自己負担額 (70歳未満:年収約370万〜約770万円)から算出
出典:「厚生労働省 令和2年 医療給付実態調査」

(※2) 1人室から4人室までの全平均で算出
出典:厚生労働省「主な選定療養に係る報告状況」 差額ベッド代の1日あたりの平均額(令和3年7月1日現在)

2.三大疾病などの重大な病気に備える

入院給付金はさまざまな病気に対して適用されるのがメリットですが、長期の入院やその後の通院など、高額な治療費がかかる病気になってしまったときの不安も解消しておきたいものです。

「三大疾病」と「七大生活習慣病」とは?

そのような重大な病気としてまず挙げられるのが「三大疾病」と呼ばれるものです。これは「がん」、「脳卒中」、「急性心筋梗塞」の総称です。これらによって日本人のおよそ2人に1人が亡くなっています(※1)。このほか、「七大生活習慣病」と呼ばれるものもあり、日本の入院患者のおよそ3割は七大生活習慣病の患者と言われています(※2)。

三大疾病と七大生活習慣病

名称 含まれる病名
三大疾病 がん、脳卒中、急性心筋梗塞の総称。
七大生活習慣病
(七大疾病)
がん、脳卒中、急性心筋梗塞、高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変の総称。
※これらに膵〈すい〉疾患を含めて「八大生活習慣病」とも呼ばれます。
  • (※1) 出典:厚生労働省「令和元年 人口動態統計」
    第7表 死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率(人口10万対)から算出

  • (※2) 出典:厚生労働省「平成29年 患者調査」
    表2 傷病分類別にみた施設の種類別推計患者数から算出

入院給付金の支払い日数が延長される特則や一時金が支給される特約を検討

三大疾病、七大生活習慣病のような重大な病気に対しても備えられる保険商品や商品に付加できる特約を検討しましょう。特定の疾病に対し、入院給付金の支払い日数が延長されるものや、一時金が支給されるものがあります。なかでも脳卒中(脳疾患)は長期入院になる可能性が高いため、支払い日数が延長される商品だと安心です。

特定疾病にかかったときに手厚い保障を受けられる主な保険商品や特則・特約

種類 内容
特定疾病入院延長特則 三大疾病、もしくは七大生活習慣病で入院をされた場合、入院給付金の支払い日数が延長あるいは無制限になります。
特定疾病一時金特約 がんと診断された場合や心疾患、脳卒中で支払い事由に該当した場合、一時金が受け取れます。
特定疾病保険 保障する病気を三大疾病、もしくは七大生活習慣病に限定するかわりにより手厚い保障を受けることができます。
所定の状態になり支払い条件を満たした場合に、一時金が受け取れます。また、死亡保険金または高度障害保険金が受け取れる商品もあります。
入院延長特則・一時金特約と比べると保険料は高くなりますが、保障内容はより手厚くなります。
※そのなかでもがんに絞ったものが「がん保険」になります。

医療保険を選ぶときの注意点

免責により保障されないケースがある

病気やケガによって入院や通院をしても保障されない(保険会社が保険金を支払う責任を負わない)ケースがあります。これを「免責(めんせき)」といいますが、一般的には次のような項目があげられます。もちろん保険会社各社の商品によって異なるため、加入前に免責事由(めんせきじゆう)は必ずご確認ください。

医療保険で保障されない主なケース

検査入院、自然分娩で入院など 治療を目的としてない入院は保障されません。
入院を伴わない通院 通院給付金が付いていても、「所定の入院の後の」という条件がついている場合は保障されません。
加入前からの持病や既往症 一般的に加入後に発生した病気・ケガを対象としていることがほとんどです。
限度日数を超えた入院の場合 1入院限度日数(1回の入院限度日数)と通算入院限度日数(保険期間中の累計の入院限度日数)の2つがあり、限度日数を超えた場合は保障されません。
入院に免責日数がある場合 免責日数とは、「○日以上入院した場合に、○日目から給付」という保障されない日数の条件です。入院1日目から保障される場合もあります。
給付対象でない手術をした場合 対象となる手術は、商品によって異なりますが、一般的には、88種類(乳房の手術、筋骨の手術、呼吸器・胸部の手術など)に分類されています。

健康診断書の結果によっては保険に加入できないこともある

医療保険に加入する際、現在の健康状態の告知が必要になります。場合によっては、健康診断書・人間ドックの結果表の提出や医師による診査も必要とする場合があります。告知した健康状態や健康診断書の結果によっては保障条件に制限が出るほか、場合によっては加入できない商品もあります。
ただし、健康状態に不安があるからといって、すべての医療保険に加入できないわけではありません。保険に加入できる条件はありますが「引受基準緩和型」や、医師の診査や告知書による告知なしで入れる「無選択型」と呼ばれる医療保険の中から選ぶことができます。
逆に、健康な場合は健康体割引やたばこを吸われない方向けの非喫煙割引が適用される商品もあります。最近では毎年の健康診断の結果に応じて割引が適用される「健康増進型保険」という商品も増えてきています。 加入時だけでなく、健康でいつづけると保険料が割引されるといった特徴のある商品です。

自身の健康状態を把握することは最適な保険選びにもつながります。

医療費って、いくらかかる?

民間の医療保険の主な目的は、公的医療保険でカバーしきれない入院・手術時の医療費の補てんです。病気・ケガになった場合に必要になる費用(支出=先進医療費+医療費+入院中の差額ベッド代+入院中の収入減少)と、社会保険制度からどんな保障を受けられるのか(収入=高額療養費制度からの給付+休業補償給付もしくは傷病手当金)を把握しておく必要があります。

また会社員の方は、ご自身の会社の福利厚生に付加給付制度があるか確認してみましょう。1か月間の医療費が健康保険組合の決めた限度額を超過した場合、費用を払い戻す制度となり自己負担額が少なく済みますので社会保険による保障は必要最低限でもよいかもしれません。

入院・手術時に発生する収支イメージ

支出と収入を比較して、不足分を保険と貯金でカバーしましょう

(※)先進医療が必要になることは、めったにありませんが、発生した場合は全額自己負担になります。

病気・ケガで入院した場合に必要な医療費

まず、入院でどのくらい費用が必要になるのかを確認しましょう。在院日数が長い病気ほど、窓口での支払総額も多くなりますが、健康保険などの公的医療保険の加入者は「高額療養費制度」で保険診療の1か月の自己負担限度額が決められているため、医療費の自己負担総額は次に示すような金額になります。

ただし、高額療養費制度が適用されない費用があるという点に注意する必要があります(次節参照)。

主な傷病別の目安の入院費用

傷病分類 主な傷病名 退院患者
平均在院日数
入院
3割負担の場合 高額療養費制度
適用した場合
1日あたりの費用 めやす
窓口支払総額
めやす自己負担総額
※1(標準報酬月額28万
〜50万円の方・70歳未満)
胃の悪性新生物<腫瘍> 胃がん(胃癌)など 22.3 16,600 369,400円 89,700
その他の脳血管疾患 脳卒中など 24.1 15,900 382,400円 90,200
その他の心疾患 不整脈/心不全
/心房細動など
28.6 18,000 514,800円 94,600
その他の
消化器系の疾患
逆流性食道炎/クローン病
/胃腸炎など
13.2 14,600 192,700円 83,900
その他の損傷
及びその他の外因の影響
脱臼/身体のケガ・傷など 19.0 13,100 248,200円 85,700
喘息 喘息など 48.3 9,500 458,900円 92,700
胆石症及び胆のう炎 胆石症/胆のう炎 など 16.4 16,900 276,300円 86,600

参考:厚生労働省「医療給付実態調査 令和2年度」「患者調査 令和2年」

「退院患者平均在院日数」は、手術ありと手術なしの単純平均。厚生労働省 患者調査 令和2年 「閲覧第92表 退院患者平均在院日数,性・年齢階級 (5歳) × 傷病中分類 × 手術の有無別」より

「1日あたりの費用」は、試算期間における1日あたり3割負担の場合の入院費用。医療給付実態調査 報告書 令和2年度「統計表 第3表 疾病分類別、診療 種類別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より

「めやす窓口支払総額」は、試算期間における入院時の総医療費を3割負担した場合の費用。医療給付実態調査 報告書 令和2年度「統計表 第3表 疾病分 類別、診療種類別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より

※1 高額療養費制度を適用した場合の金額は、退院患者平均在院日数と入院費用 3割負担の場合、めやす窓口支払総額を元に、月初(1日)から入院したと仮定し、「区分ウ 標準報酬月額28万〜50万円の方・70歳未満」の条件で計算しています。差額ベッド代や食事代、先進医療の費用など健康保険の対象にならない費用は含まれません。

上記「主な傷病別の目安の入院費用」表内の各金額は、算出された値を10円単位で四捨五入した金額です。あくまでめやすとしてご覧ください。

差額ベッド代や先進医療は全額自己負担

入院時に3〜4人部屋、2人部屋、個室を利用した場合に発生する差額ベッド代については、健康保険などの公的医療保険は適用できません(高額療養費制度も適用されない)。つまり、全額自己負担となります。6人部屋に空きがないなどの理由で個室を利用せざるを得ないケースもあるため注意が必要です。差額ベッド代は、病院が自由に設定してもよいことになっています。そのため、一概にいくらとはいえませんが、1日あたり数千円から1万円を超える場合もあります。
また、このほか、「先進医療」の技術料も全額自己負担となります。これは、一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた最新の先進技術として厚生労働大臣から承認された医療行為のことです。

入院中の収入の減少

忘れがちですが、入院中の収入の減少も考慮しなければいけません。長期休暇になれば有給休暇がなくなるおそれもあります。有給休暇がなくなった場合、会社員や公務員(健康保険組合・共済組合の加入者)は、「傷病手当金」という制度を利用することになります。これは、3日連続で会社を休んだうえで、4日目から、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。つまり、長期休暇の場合、会社員は約30%の収入減で済みます。国民健康保険の加入者である自営業者・フリーターには、傷病手当金の制度がないため無収入となるリスクがあります。

傷病手当金のイメージ

傷病手当金の給付イメージ

1か月間入院したときの自己負担総額

具体的にいくらの自己負担が必要になるかはケース・バイ・ケースですが、42歳、標準報酬月額45万円の会社員が有給休暇なしの状態で1か月の入院をした場合(医療費3割負担で15万円、差額ベッド代は1日3000円、先進医療なし)の自己負担と収入減少の総額は約32万円(1日あたり約1万円)となります。なお、先進医療を受ける場合は全額自己負担となります。

会社員が、1か月間入院した場合の自己負担例

入院時の負担額が1か月で32万2千430円(1日あたり1万円)となる事例

みんなは、どんな医療保険に加入しているの?

結局のところ、ほかのユーザーは、どんな医療保険に加入しているのでしょうか?
そこで実際の契約者の割合を集計し、医療保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
カカクコム・インシュアランスの保険コンサルタントが解説させていただきます。

記事の執筆者・監修者

  • 川手 謙

    株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント 川手 謙

    ファイナンシャル・プランナー
    AFP資格

ファイナンシャル・プランナー
AFP資格

  • どんな種類の医療保険に加入しているの?

    医療保険 種類別、契約申込割合

    終身医療保険を選ぶ方が7割近くいらっしゃいます。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    保障が一生涯続く「終身医療保険」を選ぶ人がほとんどです。持病がある方や、女性特有の病気に手厚く備えたいなどの理由がなければ、まずは「終身医療保険」の中から検討するのがよいでしょう。
    また、「女性保険」や「引受緩和型保険」を選ぶ方も、保険期間は「終身」を選択する人がほとんどです。
    「定期医療保険」は加入時の保険料が割安なため、若いうちに取りあえず加入し、更新時に見直すといった考え方の人が一定いらっしゃいます。

  • 保険料は、いくらで契約しているの?

    医療保険 契約年代別、月額換算した平均保険料

    年代により異なりますが、平均では20代が2,305円、30代が2,950円、40代が3,937円、50代で5,078円となります。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    医療保険は一般的に年齢が高くなるほど保険料が高くなる傾向にあります。
    70代以上においては平均で6,949円、80歳以上に限定すると平均保険料は9,000円を超えています。
    保険料の負担を考えると、無理なく保険料を支払うためには若い年代から加入を検討していただいたほうがよいかと思われます。

  • 保険期間は、いつまでの契約にしているの?

    医療保険 保険期間別、契約申込者割合

    保険期間を終身としている方が大半を占めています。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    一生涯(終身)の保険期間を選ぶ方がほとんどですが、保険期間が10年未満の医療保険に加入する方は、終身型の医療保険にない特長のある保障内容に魅力を感じて加入していると思われます。
    なお、保険期間が「終身」以外の医療保険は保険期間が満了し、保険を更新すると保険料が高くなるため、更新後の保険料がいくらになるかも確認しておくとよいでしょう。

  • 1日あたりの入院給付金は、いくらで契約しているの?

    医療保険 入院給付金日額別、契約申込者割合

    入院給付金日額5,000〜7,999円を選択されている方が全体の8割となります。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    入院日数を短くし、退院後に通院治療を行うケースが増えています。そういった背景では、高額な医療費を支払ったときに払い戻しが受けられる高額療養費支給制度を考慮すると、入院給付金日額5,000円が多いのはとても納得感があります。入院給付金日額10,000円が次に多いですが、差額ベッド代や入院による収入減少や支出の増加分もカバーしたいと考えてのことではないかと予想されます。

  • どんな年代から契約を始めるの?

    医療保険 年代別、契約申込者割合

    20代から50代まで幅広くいらっしゃいます。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    医療保険に加入するタイミングは20代から60代まで幅広くありますが、加入理由は年代ごとに異なります。
    20代は新社会人になるタイミング、30代は結婚、妊娠前に加入される方が多くいらっしゃいます。
    40代、50代では自身の体調不良や、知人の病気がきっかけとなり医療保険を検討する人が増えてきます。
    60代では子どもが独立するタイミングで保障減らし、保険料を抑えるため、保険を乗り換える方も多くいらっしゃいます。

  • 入院一時金はいくらで契約しているの?

    医療保険 入院一時金、契約割合

    入院一時金の保障を付けている人の中では3万〜5万を選ぶ方が最も多くいらっしゃいます。
    保険コンサルタントによるポイント解説
    入院一時金とは、入院日数に関わらず入院しただけで所定の保険金を受け取れる保障で、入院期間が短期化傾向となっている近年、注目されてきている保障です。
    入院一時金保障を付けられる商品がまだ少ないこともあり「なし」が80%以上となっていますが、ぜひ検討いただきたい保障です。

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2021/7〜2022/6

集計対象保険会社:オリックス生命、T&Dフィナンシャル生命、ネオファースト生命、三井住友海上あいおい生命、メットライフ生命、メディケア生命、楽天生命

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

医療保険の特集・記事

記事の執筆者・監修者

  • 川上 壮太(かわかみ そうた)

    川上 壮太(かわかみ そうた)ファイナンシャル・プランナー

    1級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • 中村 宏(なかむら ひろし)

    中村 宏(なかむら ひろし)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表

  • 國場 弥生(くにば やよい)

    國場 弥生(くにば やよい)ファイナンシャル・プランナー

    (株)プラチナ・コンシェルジュ取締役

  • 白子 里美(しらこ さとみ)

    白子 里美(しらこ さとみ)ファイナンシャルプランナー

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

  • 馬養 雅子(まがい まさこ)

    馬養 雅子(まがい まさこ)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

医療保険でよくある質問

医療保険の保険料って、いくらくらい?
保険料は年代により異なりますが、価格.com保険経由で契約しているご契約者の保険料の平均支払額は20代が2,563円、30代が3,266円、40代が4,453円、50代で5,971円となります。(カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ)

価格.com保険では、人気の医療保険を簡単に一括比較することができます。各商品の保険料・保障内容などを比較し、自分に合った保険を探してみましょう。
医療保険はどうやって選べばいいの?
医療保険選びで押さえておくべき2つの重要ポイントがあります。
  1. 入院給付金の金額は、差額ベッド代を考慮するかどうかで決める
  2. 三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)などの重大な病気に備えるかどうかを決める
価格.com保険では医療保険に加入するのが初めての人でもわかるように、医療保険で備えられる保障内容や、医療保険を選ぶ際のポイントを紹介しています。
医療保険には、どんな保障があるの?
入院したときに、1日につき5,000円や10,000円という形で受け取れる「入院給付金」や、手術をしたときに「1回につき10万円」という形で受け取れる「手術給付金」があります。そのほか、通院給付金が受け取れるものや三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)のいずれかと診断された場合に給付金や一時金が受け取れるものもあります。
医療保険はいらないと聞いたことがあります。本当に必要ですか?
医療保険が必要かどうかは、経済状況や考え方によって変わってきます。たとえば、世帯収入や貯蓄が十分にあり、万が一病気やケガで入院した際に多額な出費が必要になってもカバーできるようなケースでは、保険料を支払ってまで加入する必要はありません。
特に三大疾病や七大生活習慣病における年齢・性別ごとの罹患率、治療にかかる費用など、さまざまなデータをもとに総合的に判断する必要があります。
加入するのは老後でもよいと思うのですが、若いうちに加入するメリットはありますか?
入院患者数は、30歳を過ぎたあたりから緩やかに増え始め、50歳を過ぎると急激に増え始めます。つまり、医療保険は、老後に備える保険ともいえます。では、40〜50歳になったら入れば良いのかというと必ずしもそうとはいえません。理由は3つあります。

1つ目の理由は、契約する年齢が上がれば、契約後に支払う月払い保険料も上がるからです。保険は契約者の平均余命や入院確率に基づいて保険料が決まります。余命が短く、入院しやすい人は保険料も上がってしまう訳です。
2つ目の理由は、告知義務があるからです。「過去XX年以内の検査・治療・入院・手術の有無」などについて告知する必要があります。この告知内容によっては、契約ができなくなります。つまり、いずれ加入するなら健康なうちに加入しておいたほうがいい訳です。
3つ目の理由は、若いときほど医療費に対応する貯蓄がないからです。新社会人や貯蓄がない家庭では、骨折などのケガで数万円の医療費を支払っただけでも、家計には痛手になります。

年齢階級別の入院・外来患者数

出典元:厚生労働省「平成29年患者調査  11 推計患者数,入院−外来 × 性・年齢階級 × 病院−一般診療所別」

医療保険の保険料を所得から控除できる制度はありますか?
生命保険料控除制度(せいめいほけんりょう・こうじょせいど)」と呼ばれ、1年間の払込保険料の一定額を所得税と住民税の対象となる所得から控除できる制度があります。つまり、医療保険の加入者は、一定額まで所得税と住民税の負担が軽減されるということです。年末調整の時期(10月ごろ)になると保険会社から控除証明書が送られてきます。 生命保険料控除制度は、2012年(平成24年)1月1日に改正されて、旧制度と新制度に分けられます。ご自身の契約日が、どちらの制度に当てはまるのかによって最大の控除額が決まります。旧制度では、最大控除は5万円+5万円=合計10万円(所得税)でしたが、新制度では4万円+4万円+4万円=合計12万円(所得税)に拡大されています。

生命保険料控除の最大控除額

制度 保険料控除の種類 対象となる保険 最大控除額
所得税 住民税
旧制度
(〜2011/12/31)
一般生命保険料控除 生命保険・学資保険 5万円 35千円
医療保険
介護保険
個人年金保険料控除 個人年金保険 5万円 35千円
新制度
(2012/1/1〜)
一般生命保険料控除 生命保険・学資保険 4万円 28千円
介護医療保険料控除 医療保険 4万円 28千円
介護保険
個人年金保険料控除 個人年金保険 4万円 28千円

なお、身体の傷害のみを原因として支払われる特約(傷害特約、災害割増特約)などにかかる保険料は生命保険料控除の対象外となります。

※2020年11月時点の税制にもとづき記載しております。

入院給付金など医療保険の給付金に税金はかかりますか?
いいえ。ケガや病気で本人が受け取る給付金は、非課税です。所得税法施行令第30条第1号に掲げる「からだの傷害に基因して支払われる」保険金に該当するものであれば、非課税として扱えます。ただし、給付金の受取人が本人や配偶者、直系血族などの場合となります。
訪問看護にかかるお金を医療保険でまかなうことはできますか?
訪問看護は、要支援・要介護の認定を受けた人が利用する場合は公的介護保険、それ以外の人が利用する場合には健康保険・国民健康保険などの公的医療保険の対象となりますが、自己負担が生じるケースもあります。
民間の医療保険は「入院したら1日あたりいくら」という形で給付金が受け取れるものがほとんどなので、訪問看護には向きません。民間の介護保険であれば、一定の要介護状態になった際に一時金や年金が支払われるので、それを訪問看護の費用に充てることができます。一時金・年金の金額や、一時金・年金が支払われる条件などは保険会社や保険商品によって異なるので、加入する前によく確認することが大切です。
海外で入院などした場合も保障の対象になりますか?
一般的には、海外で入院した場合も保障対象となります。ただし、国内の病院・診療所と同等であると保険会社が認めた医療施設の証明書が必要になりますので、保険会社にご確認ください。
なお、海外の医療費は国内よりも高額になる傾向があるため、海外旅行保険もあわせてご検討ください。
契約期間の途中で保障額の減額はできますか?
はい。原則可能です。入院給付金などを減額することで、それ以降の保険料の負担を軽くすることができます。ただし、減額した部分は解約として扱われるため、元に戻すことはできない場合がほとんどです。また、各種特約の保障額について同時に減額される場合もありますのでご注意ください。
帝王切開をした場合、給付金は支払われますか?
はい。帝王切開手術など、異常分娩に伴う入院・手術は、原則、保障の対象となります。なお、自然分娩は保障の対象になりません。
妊娠中でも医療保険に加入できますか?
一般的に妊娠中でも加入はできますが、帝王切開などの「異常妊娠・異常分娩による入院や手術は一定期間保障の対象としない」という特別条件がつく場合がほとんどです。また、妊娠の状況により、ご契約いただけない場合があります。妊娠前に加入されることをお勧めします
レーシック手術は手術給付金の対象となりますか?
いいえ。レーシック手術を含む屈折矯正手術および調節異常矯正手術は、健康保険が適用にならない自由診療のため、原則、給付対象とはなりません。
保障が開始されるのはいつからですか?
申込日や契約日、始期日とは別に、「責任開始日」というものが定められています。保険会社が保険金を支払う責任が発生するのが「責任開始日」以降となります。一般的に責任開始日は、「申し込み」「告知・引受の審査」「初回の保険料の払い込み」の3つを完了した日となります。注意点として、”完了した日”というのは”保険会社が確認できた日”のことです。つまり、ご自身が申込書を送付した日や振り込み予約をおこなった日とは異なります。
なお、保険会社の承諾が、告知・引受の審査や保険料の払い込みの後になったとしても、「申し込み」、または「告知・引受の審査」のいずれか遅い日のほうを責任開始日とします。

振り込みの場合

クレジットカード払いの場合(月中決済)

ただし最近では、申込日から責任開始するなど責任開始日の取り扱いが保険会社によって異なる場合があるため、必ずご確認ください。
健康上問題があると、医療保険には加入できないのですか?
現在の健康状態や過去の傷病歴などによっては、加入できない場合があります。また、加入できたとしても、「特別条件付き」と呼ばれ、からだの特定の部位については保障の対象外とするケースもあります。
医療保険の純保険料は、「大数の法則」に基づいて入院率や手術率など統計データから計算されています。つまり極端に健康状態の良くない人が、健康状態の良い人と同じ条件で契約できてしまうのは、公正性を欠いてしまうということになります。そこで契約する際には、保険会社が申し込みを引き受けるかどうか判断できるよう健康状態や過去の傷病歴、職業などの事実をありのまま告知する義務があります。
告知した内容に漏れや虚偽があった場合はどうなりますか?
故意または重大な過失で告知義務(こくちぎむ)を怠った、あるいは事実に反する告知をした場合には、告知義務違反となり、保険会社は約款(やっかん:契約条項のこと)に定めた期間内で保険契約を解除できます。また、保険金や給付金の支払いが発生した後に告知義務違反が発覚した場合であっても、同様に契約解除することができます。
保険金の請求があった場合に、保険会社の支払い査定部門が、必要に応じて調査をする場合があります。告知漏れがあった場合には速やかに保険会社へ連絡をおこないましょう。
申し込みしたのですが、謝絶(加入の断り)されてしまいました。理由を知る方法はありますか?
保険会社によっては、問い合わせに対応してくれる場合がありますが、一般的に開示はされていないようです。理由は、引受基準(加入の審査基準)が開示されてしまうと、その基準の隙間を狙って加入する人が殺到するという「逆選択」と呼ばれる現象が起きてしまうからです。
告知や医師の診査なしで契約できる医療保険はありますか?
無選択型(むせんたくがた)と呼ばれる医療保険であれば、告知も医師の診査もなしで契約できます。また、医師の診査は不要で簡単な告知をすれば契約できる引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)の医療保険もあります。ただし、一般的には契約後の一定期間内(削減期間と呼ぶ)は、保障内容が削減されることが一般的です。また、診査・告知を必要とする同じ保障内容の医療保険よりも保険料が割高になります。
保険会社が倒産した場合、契約はどうなりますか?
生命保険会社の経営が破綻・倒産した場合でも、契約がなくなるわけではありません。「生命保険契約者保護機構」と呼ばれる生命保険契約者の保護を目的とした機構があり、資金援助や保険契約の引き継ぎを行います。
ただし、保護機構により補償される責任準備金(保険会社が支払いに備えて積み立てているお金)は、破綻時点の責任準備金の90%までです。継承する会社次第ですが、保険金が減ったり、保険料が値上げになったりするリスクはあります。
  • 救済保険会社が現れた場合

  • 救済保険会社が現れない場合

  • 破綻後の保険金の支払イメージ

医療保険の給付金を請求する方法を教えてください。
入院や手術など給付金の請求方法は、まず、保険会社へ電話などで請求が必要な旨を連絡します。すると、保険会社より、請求に必要な書類や請求方法が記載された書類一式が送られてくるので、必要事項を記入し、診療証明書(医師の診断書など保険会社によって異なる)など指定の書類を集めます。必要書類と診療証明書を保険会社に返送すると、保険会社の支払査定部門にて、給付金を支払うかどうかを調査・判断します。問題がなければ、後日、指定口座に振り込みされます。 保険金や給付金の請求には、3年間の時効があり、それを過ぎると請求権がなくなってしまいます。速やかに手続きを行いましょう。
健康増進型の医療保険ってどんな保険なの?
保険加入後に健康維持・増進した人には、保険料の割引や、特典が得られるといった仕組みを持つ医療保険のことです。
加入者の健康への意識が高まり、実際に改善効果が出れば、加入者も保険会社もお互いにうれしいことなので、今後も増えていきそうです。
楽天生命 スーパー医療保険 楽天生命 スーパー医療保険
[募集代理店] 株式会社カカクコム・インシュアランス
各種保険商品の募集代理店は、株式会社カカクコム・インシュアランスであり、株式会社カカクコムは各種保険商品の勧誘・募集を行っておりません。なお、共済に関しましては、株式会社カカクコムおよび株式会社カカクコム・インシュアランスのいずれも、勧誘・募集を行っておりません。

チェックをつけた商品の