保障内容
主契約
病気やケガによる入院をしたとき |
|
---|---|
疾病/災害入院給付金 |
1日につき 5,000円 |
1入院の支払限度日数 |
1入院
60日
通算支払限度日数:1,095日 |
主契約の備考
日帰り入院から保障。退院日翌日からその日を含めて30日以内の入院については原則1回の入院とみなします。疾病入院給付金・災害入院給付金のお支払いが重複した場合はこの限りではありません。日帰り入院とは入院日と退院日が同一の入院をいいます。支払対象の日帰り入院に該当するかどうかは入院基本料の支払有無などを参考にネオファースト生命が判断します。
手術保障特約(2018)
公的医療保険の給付対象となる手術・放射線治療などを受けられたとき |
|
---|---|
手術給付金(入院中) |
1回につき
2.5万円
支払回数無制限 |
手術給付金(外来) |
1回につき
2.5万円
支払回数無制限 |
・病気または傷害の治療を直接の目的として、公的医療保険制度における医科診療報酬点数表に「手術料」「放射線治療料」の算定対象として列挙されている診療行為、または「輸血料」の算定対象として列挙されている造血幹細胞移植
・骨髄幹細胞または末梢血幹細胞の採取手術(責任開始日からその日を含めて1年を経過した日より保障開始)
以下の手術については手術給付金のお支払い対象外となります。
・傷の処理(創傷処理、デブリードマン)
・切開術(皮膚・鼓膜)
・異物除去(外耳・鼻腔内)
・骨または関節の非観血的整復術、非観血的整復固定術および非観血的授動術
・抜歯手術
・涙点プラグ挿入術
・鼻腔粘膜焼灼術、下甲介粘膜焼灼術および高周波電気凝固法による鼻甲介切除術
手術保障特約(2018)の備考
同一の日に複数回手術を受けた場合は、手術給付金の金額の高いいずれか1つの手術についてのみ手術給付金をお支払いします。
放射線治療を複数回受けられた場合のお支払いは60日に1回を限度とします。
骨髄幹細胞または末梢血幹細胞の採取手術についてその提供者と受容者が同一となる場合はお支払いの対象になりません。
入院一時金給付特約
主契約の支払対象となる入院をしたとき |
|
---|---|
入院一時給付金 |
1回につき
5万円
通算50回限度 |
入院一時金給付特約の備考
日帰り入院から保障。退院日翌日からその日を含めて30日以内の入院については1回の入院とみなします。
先進医療・患者申出療養特約
先進医療・患者申出療養による療養を受けられたとき |
|
---|---|
先進医療給付金 |
先進医療にかかる技術料と同額
患者申出療養給付金とあわせて通算2,000万円限度(保険期間:10年更新*) |
患者申出療養給付金 |
患者申出療養にかかる技術料と同額
先進医療給付金とあわせて通算2,000万円限度(保険期間:10年更新*) |
@厚生労働大臣が定める先進医療技術であること
A先進医療技術ごとに定められた適応症(対象となる疾病・症状など)に対するものであること
B先進医療技術ごとに定められた施設基準に適合する医療機関で受けられたものであること
のすべてを満たすものに限ります。したがって、医療行為・症状、医療機関等によって給付金をお支払いできないことがあります。
患者申出療養については、厚生労働省告示に定める患者申出療養による療養を、厚生労働大臣が定める施設基準に適合する医療機関であって、当該療養を適切に実施できるものとして厚生労働大臣に個別に認められたものにおいて受けた場合にお支払いの対象となります。
* 「先進医療・患者申出療養特約」の保険期間・保険料払込期間は10年です。所定の年齢まで10年ごとに更新があります。なお、更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢、および保険料率によって計算されます。したがって更新後の保険料は、更新前の保険料と異なります。更新時の被保険者の年齢が81歳以上となる場合は、保険期間および保険料払込期間を終身として更新します。また、契約年齢が81歳〜85歳の場合は終身保障です。
健康保険料率
健康状況が所定の基準を満たすとき |
|
---|---|
健康保険料率適用 |
被保険者の健康状況が所定の基準を満たす場合、健康保険料率が適用され、基準を満たしていない場合にくらべて、保険料が安くなります。 |
健康保険料率の備考
●「健康保険料率」を適用する基準を満たすかどうかの判定に必要な事項(「入院歴」「喫煙状況」「体格(BMI)」)は、告知事項として、お申込みの際に告知いただきます*3。
●適用される保険料率は下記の流れに沿って決定いたします。
1.下記の(ア)(イ)に定める所定の入院歴がない
(ア)過去5年以内に病気やケガで継続8日以上の入院をした。
(イ)過去5年以内に所定の病気の治療を目的として入院をした。
「はい」の場合⇒下記2へ
「いいえ」の場合⇒標準保険料率適用
2.過去1年以内にたばこを吸っていない
「はい」の場合⇒健康保険料率適用
「いいえ」の場合⇒下記3へ
3.体格(BMI)が18以上27未満の範囲内
「はい」の場合⇒健康保険料率適用
「いいえ」の場合⇒標準保険料率適用
●被保険者の年齢が20歳未満の場合、健康状況にかかわらず保険料率は標準保険料率のみとなります。
●被保険者の健康状況の確認のため、告知に加えて所定の検査や健康診断結果等の提出を求めることがあります。
●先進医療特約、治療保障特約は健康保険料率適用の対象外です。
●健康保険料率とは、この商品におけるネオファースト生命の呼称であり、健康保険料率の基準に該当しない方が健康ではないということではありません。
*3 適用される保険料率の決定と、ご契約のお引き受けに関する基準は同一ではありません(別途、告知事項がございます)。健康保険料率でお申込みいただける場合でも、ご契約のお引き受けができない場合があります。
備考
- ●給付金のお支払いなどの詳細については「商品パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずご確認ください。
- ●特約の中途付加、特則の中途適用や特則をご契約後に適用しないこととする取り扱いはありません。
- ●高度障害に該当した場合の保障および保険料払込期間中の解約返戻金はありません。
商品情報
専門家レビュー
-
健康なら保険料が安くなる入院日額タイプの医療保険。がん保障を充実させてがん保険代わりにも。様々なニーズに合わせて設計可能
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
執筆日:2021年10月28日
病気やケガによる入院保障が主契約の医療保険ですが、がんの特約で一般のがん保険と遜色のない保障を用意することもできます。
がん診断特約(10〜200万円)は、上皮内がんも同額保障され、1年に1回を限度に回数無制限で保障。また、がん診断特約または三大疾病一時給付特約とセットでがん通院特約を付ければ、それらの一時金給付から5年間は無制限でがん通院を保障します。その他に抗がん剤治療特約や自由診療の手術・放射線治療・抗がん剤治療をカバーする特約もあり、手厚く保障されます。
がんに限らず三大疾病に備えたいなら、三大疾病一時金特約もあります。心疾患、脳血管疾患を広くカバーし、日帰り入院から保障、1年に1回、通算回数無制限と充実した保障内容です。なお、特定疾病になったら保険料が免除になる特約には、対象範囲の狭いT型(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中)から、幅広く保険料免除とW型(がん・心疾患・脳結果疾患)まで4種類あります。
特約が多いため、多少特約選びが難しい部分もありますが、インターネットで保険料の試算ができますので、保障内容をしっかり理解して過不足なく選ぶのがポイントです。健康な人は保険料が安くなります。 -
健康だと保険料が割引になる注目の医療保険
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
執筆日:2021年11月05日
ネオファースト生命の「ネオdeいりょう」は、健康保険料率の設定により健康な人の保険料が割安になる医療保険です。
保険料率の決定は「入院歴(過去5年以内)」「喫煙状況(過去1年以内)」「BMI(18以上27未満)」を確認して、健康保険料率になるか標準保険料率になるかの判断をします。健康な人にとっては注目の医療保険です。
この医療保険は特約をたくさん用意しているので、加入したい人の多様なニーズに応えやすいのも特徴的です。たとえば、特定疾病保険料払込免除特約は、免除の対象になる疾病や理由に差をつけて4タイプも用意されています。がんの自由診療に対応した特約も新たに追加されています。選びがいがある反面、どれを選べばいいか迷ってしまうかもしれません。保険商品のホームページやパンフレットなどで内容を十分に確認するようにしましょう。
備考
- 掲載の他にも「三大疾病支払日数限度無制限特則」「八大疾病支払日数限度無制限特則」「死亡保障特則」「手術保障特約(2018)のT型(入院2倍)、T型(入院4倍)およびU型」「入院一時給付特約」「がん診断特約(2023)」「抗がん剤治療特約」「三大疾病一時給付特約(2023)」「自費診療保障上乗せ型がん治療特約」「保険料払込免除特約(2021)」「特定損傷特約」「通院特約」「治療保障特約」「女性疾病保障特約」「女性特定手術・乳房再建保障特則」があります。
- 主契約・特約・特則の給付金額の設定、組み合わせには一定の基準があります。詳細はカカクコム・インシュアランスの相談受付にご確認ください。
- インターネット・通信販売での保険申込みの場合、一部取扱が異なります。詳細はカカクコム・インシュアランスの相談受付にご確認ください。
(登)B23N1008(2023.4.7)
記載している保険料および保障内容などは2023年04月01日現在のものです。
表示の保険料・金額は一例ですので、前提条件(被保険者の年齢や性別等)によって保険料・金額が変わります。保険商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障の内容等他の要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。各商品の詳細については、資料をお取り寄せのうえ必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をお読みいただき、保険料についてはパンフレット等でご確認ください。