
正式名称 | こども保険〔2009〕保険料払込免除特則付 |
---|---|
引受保険会社 | アフラック |
商品概要
積立感覚で無理なく教育資金を準備することができる保険です。お子さまの進学時期に合わせて、学資一時金・学資年金をお受取りいただけます。
こどもは無限の可能性をもっています。大切なお子さまのすこやかな成長を応援します。
商品特長
「夢みるこどもの学資保険」の特長をカカクコム・インシュアランスが独自に特長を評価したものです。あくまで目安ですので、支払事由や免責事由をご確認ください。
保障 |
|
サポート |
|
---|---|---|---|
貯蓄性 |
|
上記の特長の説明・注意事項
- ※
・・・該当するプランがこの商品に含まれ、そのプランを当サイトにて掲載していることを示します。
- ※
・・・該当プランをサイトには掲載していませんが、お取り扱いできることを示します。お気軽にお問合せ下さい。
- ※上記は、おおまかな目安です。詳細な保障範囲については、必ず約款の支払事由および免責事由をご確認ください。
- ※上記は、商品概要の説明となるため、選択したプランによっては該当しない場合もあります。
学資保険ランキング3位 |
※調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ |
専門家レビュー
-
高校入学時と大学4年間に分けて受け取れ、親に万一があっても予定通りに受け取れる学資保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
執筆日:2020年02月29日
高額になりがちな高校と大学の教育資金準備を目的とした保険で、子供が高校入学時の学資一時金と、大学入学から4年間の学資年金として支払われます。
将来の受取総額は、支払保険料の累計額を上回りませんが(2020年2月末現在)、それは低金利のこのご時勢と、契約者(親等)にもしものときには以後の保険料の支払いが不要になるという保険としての機能が保険料払込免除特則によって付帯されているためです。保険機能があることから、既に他の保険商品で必要な死亡保障額を確保できている人が本商品に加入する場合には、既契約の死亡保険金額を減らし、保険料の総額を抑えることも検討すると良いでしょう。
保険料の払込期間を17歳や18歳払済だけでなく、10歳払済も選べるのも特徴です。10歳(小学4年生)頃までは、一般にまだ教育費負担が大きくなる前であり、さらに国からの児童手当も受給中であるため、お金を蓄えるのに良い時期だからです。また、17歳払済や18歳払済よりも保険料の総額は少なくすむためです。とはいえ、10歳払済とすると毎月の保険料負担は増えることから、途中で解約することのないように、良く検討することが大切です。 -
教育プランに合わせて柔軟に設計できる学資保険。10歳までに払い終われば支払保険料総額も減らせる。
福島 佳奈美(CFPR/1級ファイナンシャル・プラニング技能士/DCアドバイザー/ふくしまライフプランニングオフィス)
執筆日:2020年02月14日
学資保険は、積み立て感覚で子どもの教育資金を準備することができるのがメリット。この保険は受取総額が120万円から1500万円まで60万円単位で選べます。受取総額300万円なら高校入学時に「学資一時金」50万円、大学では「学資年金」として入学時に100万円、2年生から4年生まで毎年50万円ずつ受け取るイメージです。学資一時金は、学資年金支払い開始時まで据え置くことも可能。
学資年金の支払開始年齢は17歳受取開始なら大学等の受験費用や入学金にも対応できますが、18歳開始なら受取りが入学後になる場合があるため注意が必要。
保険料払込期間は、10歳、17歳、18歳から選択可能。契約者に万一のことがあった場合、その後は保険料を払い込むことなく、予定通り学資一時金、学資年金を受け取ることができます。低金利の影響で受取総額が払込保険料総額を上回ることはほぼありませんが、確実に教育資金を準備できます。
子どもが0歳から満7歳(10歳払済は満5歳)まで契約でき、出生予定日140日前からの申し込みも可能。10歳払済にすると教育費の負担が増える前に払い終わり、支払保険料総額も減らせます。子どもの教育プランに合わせて柔軟に設計できる学資保険です。
備考
- ※本商品に関する特長アイコン表示について
- 下記アイコンは本商品では下記名称のものが該当します。
- 死亡保険金 ⇒ 死亡給付金
- ※商品の詳細については「契約概要」等をご覧ください。
AFH234-2020-0472 9月1日(220901)