「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
犬の呼吸器の病気
犬の肺水腫とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。
肺水腫(はいすいしゅ)は、毛細血管から肺胞内へ、血液の液体成分が過剰に漏れ出て貯留する病気です。肺は、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出させる器官で、肺胞という小さな小部屋でできています。
肺胞のまわりには毛細血管が張り巡らされていて、肺胞内の空気と毛細血管内の血液とのあいだで、酸素と二酸化炭素が交換されます。
肺水腫が起こる原因は大きく分けて2つあり、1つは、心臓病が原因の「心原性肺水腫」、もう1つは、心臓病以外が原因の「非心原性肺水腫」です。
肺は空気を取り込む場所なので、液体が溜まると呼吸がしづらくなり、呼吸困難になることがあります。重症例では、命に関わることがあります。
・呼吸数が増える
・開口呼吸をする
・歯茎や舌が白っぽいあるいは紫色っぽい
・横にならずに座るか伏せる状態で苦しそうに呼吸をする など
心原性肺水腫は一般的に重篤なことが多く、すぐの救急管理が必要になります。一方、非心原性肺水腫は軽症から重症までさまざまです。
軽症の場合、運動時に軽い咳が出るくらいですが、重症の場合、呼吸が速くなったり、咳を頻繁にするなどの症状がみられます。
ほかにも、泡状の鼻水が出る、チアノーゼを起こし舌の色が紫色に変化する、口を開けて呼吸するようになる、血液が混じった液体を吐き出すなどの症状がみられます。
心原性肺水腫
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症、拡張型心筋症など)により、心臓から全身に流れていく血液量が低下し、心臓内に血液が残ってしまいます。そのため、肺から心臓へ血液が戻りにくくなり、毛細血管がうっ血を起こし、逃げ場を失った毛細血管内の液体成分が肺胞内へにじみ出てくることが原因となります。
非心原性肺水腫
チョークチェーン(首がきつく締まるタイプの首輪)による気道の閉塞、火事などによる煙の吸引、電気コードを齧る、などの事故により、肺の毛細血管が病的な変化を起こし、毛細血管から液体成分が肺胞内へ浸出しやすくなることが原因となります。
すべての犬種にかかる可能性がありますが、僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症などを患っている犬は、とくに注意が必要です。
非心原性は事故が多いため、子犬に多くみられる傾向にあります。
投薬
心原性の場合は、基本的に入院管理になります。まずは、安静にさせ、酸素室などの利用により、高濃度の酸素を吸入させます。
その後、注射薬や内服薬などにより、循環血液量をコントロールしたり、心臓の負担を和らげたりします。非心原性の場合は、炎症を抑える内服薬を使用したり、重症の場合は心原性の治療と同じように酸素室での入院になることもあります。
肺水腫にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか?
保険会社の保険金支払いデータをもとにした治療費の例を見てみましょう。
診療明細例 | |
---|---|
診療項目(内容) | 金額 |
診察 | 800 |
血液検査 | 5,000 |
胸部レントゲン検査 | 6,000 |
注射 | 1,500 |
合計 | 13,300円 |
心臓病を患っている場合は、定期的に検診に通うようにしましょう。
普段の生活では、電気コードなどをいたずらできないように配置に気をつけることや、首が閉まるタイプの首輪を使用しないなど事故に気を付けましょう。