価格.com

自動車保険

ファミリーバイク特約とは?

ファミリーバイク特約とは?

更新日:2022年5月20日

ファミリーバイク特約とは、自動車保険に付帯できる特約です。125cc以下のミニバイクに対し、補償を受けることができます。
例えば、運転中に事故を起こし、他人を死傷させ、損害賠償責任を負った場合や、他人の所有物を破損させた場合に保険金が支払われます。
また、任意のバイク保険と比較して、ファミリーバイク特約は保険料が安く収まる傾向にあります。

ひとつの特約で、ミニバイク何台でも補償OK!

ファミリーバイク特約とは、任意の自動車保険に加入している人が付帯できる特約です。
自動車保険の記名被保険者、またはその家族が125cc以下のミニバイクに乗る際、本契約である自動車保険から対人対物賠償事故の補償に加え、人身タイプは人身傷害事故が補償され、自損タイプは自損事故が補償されます。

ファミリーバイク特約の対象となるバイクは以下の通りです。

補償の対象となるバイク

  • 総排気量125CC以下のミニバイク
  • 総排気量50CC以下の三輪以上の車両
  • 1家庭で2台以上所有している場合、上記排気量に該当する全てのバイク
  • 他人から借用した上記排気量に該当するバイク
  • ※上記の項目は全ての保険会社に共通なものではありません。
  • ※詳細については契約中の保険会社にお尋ねください。

ファミリーバイク特約を自動車保険に付帯しておけば、一つの特約で複数のバイク、他人から借りたバイクまで補償されます(上記条件に合致する場合)。

なお記名被保険者とその家族とは、以下を言います。

  1. 記名被保険者
  2. 記名被保険者の配偶者
  3. 記名被保険者、配偶者の同居の親族(父母、子どもなど)
  4. 記名被保険者、配偶者の別居の未婚の子ども
  • ※上記の項目は全ての保険会社に共通なものではありません。
  • ※詳細については契約中の保険会社にお尋ねください。

「一人暮らしの大学生の息子が、実家から離れて生活し、ミニバイクを使っている。実家でも母親がミニバイクを使っている」という場合、ひとつのファミリーバイク特約だけで、2台とも補償されることになります。

ファミリーバイク特約の補償の中身は以下のようになります。

ファミリーバイク特約(自損事故タイプ)

対人賠償 他人のケガを補償
対物賠償 他人の財産を補償
自損事故 自分のケガについて、単独事故のみ補償
相手のある事故 自分のケガについて、特約では補償されない
  • ※上記の項目は全ての保険会社に共通なものではありません。
  • ※詳細については契約中の保険会社にお尋ねください。

ファミリーバイク特約(人身傷害タイプ)

対人賠償 他人のケガを補償
対物賠償 他人の財産を補償
自損事故 自分のケガについて、人身傷害保険から支払い
相手のある事故 自分のケガについて、人身傷害保険から支払い
  • ※上記の項目は全ての保険会社に共通なものではありません。
  • ※詳細については契約中の保険会社にお尋ねください。

「人身傷害タイプ」のほうが特約保険料はアップしますが、補償は厚くなります。

相手のある事故で「自損事故タイプ」の場合、ファミリーバイク特約から自分のケガの補償は受けられません。
「人身傷害タイプ」は、保険料こそアップしますが、自分のケガの補償は相手の有無を問わず、受けることができます。

125cc以下のバイクに任意保険は必要か?

「125cc以下のバイクなら、自賠責保険で充分」と考える人もいるでしょう。
しかし、自賠責保険の補償範囲はあくまで限られています。

自賠責保険(バイク)の補償範囲

補償内容 保険金額
傷害(相手のケガ) 最高120万円まで
後遺障害(相手の後遺障害) 第14級75万円まで〜第1級3000万円まで
(常時介護時は4000万円まで)
死亡(相手) 最高3000万円まで

昨今の事故では自転車の事故でも賠償額が1億円近くになるケースもあります。
さらに相手の財産(対物賠償)や自分のケガについては、自賠責保険で補償されません。
自賠責保険を超える部分については、保険での備えが必要です。

バイク保険とファミリーバイク特約の補償内容の違いは?

バイクには任意保険もあります。ファミリーバイク特約と補償の中身を比較してみましょう。

項目 バイク保険(任意保険)
125cc以下
ファミリーバイク特約
対人賠償 無制限 無制限
対物賠償 2000万円(※任意設定) 2000万円(※任意設定)
自損事故 1500万円 1500万円
無保険車傷害 1500万円 1500万円
搭乗者傷害 200万円〜500万円 補償なし
人身傷害 1000万円(※任意設定) 1000万円(※任意設定)
車両保険 車両価格による(※任意設定) 付帯できない
保険料 年間8000円〜3万円 年間8000円(自損事故タイプ)
〜2万円(人身傷害タイプ)
  • ※保険料は目安です。本契約の条件、保険会社により異なります。
  • ※上記の項目は全ての保険会社に共通なものではありません。詳細は各保険会社にお尋ねください。

一般的なバイク保険と、ファミリーバイク特約の大きな違いは「搭乗者傷害」の有無があります。「搭乗者傷害」はバイクに搭乗中のケガについて部位・症状別に定額で保険金を受け取ることができます。

また、両者の大きな違いはロードサービスの有無もあります。
一般的なバイク保険はロードサービスが使えますが、ファミリーバイク特約はロードサービスが使えない、というのが基本です。
通勤や通学、日常的な買物で近場での利用ならロードサービスはなくても大丈夫かもしれませんが、遠出やツーリングに出かけるなどする場合は、ロードサービスは重視されるポイントです。

ファミリーバイク特約のメリットに注目

ファミリーバイク特約のメリットは以下の点があります。

自動車保険契約の年齢制限に影響されない

自動車保険が30歳未満不担保(30歳以下は補償されない契約)だったとしても、16歳の高校生が原付バイクを運転しても補償されます。

3年間、4年間など利用が限定的だと安い

ミニバイクの利用期間が限定的という場合、トータル保険料がバイク保険を新規契約するより安くすみます。

複数のミニバイクを保有していると安い

同居親族、または別居の未婚の子どもなど、複数のミニバイクを一特約で補償することが可能です。1台ずつ加入するより保険料は安く収まります。

保険を使っても等級に影響がない

ファミリーバイク特約を使用して保険金を受け取っても、ノーカウント事故となり、翌年の等級に影響はありません。なお任意のバイク保険の場合、保険金の支払いを受けると翌年は等級がダウンします。

ファミリーバイク特約の注意点

ファミリーバイク特約の契約時、注意すべきなのは以下の点です。

自動付帯にならない

特約の付帯は申告制です。「人身傷害タイプ」にするか、「自損事故タイプ」にするか検討し、付帯を申し出る必要があります。

本契約に人身傷害補償があっても、人身傷害タイプとは限らない

保険会社によっては、別途加入が求められる場合があります。

保険料が年ごとに安くならない

特約には等級制度がないので、無事故で1年間経過しても、翌年の保険料が安くなりません。長期で契約するなら、バイク保険のほうがトータル保険料は安くなる可能性があります。

以上のメリット、デメリットを踏まえた上で加入を検討しましょう。

まとめ

  1. ファミリーバイク特約とは、自動車保険に付帯できる特約で、125cc以下のミニバイクに対し、補償を受けることができます。
  2. ファミリーバイク特約には自損事故タイプと人身傷害タイプがあり、補償内容や掛金も異なります。
  3. バイク保険(任意保険)との違いをちゃんと理解して、付帯を検討しましょう。

各社の自動車保険を比較して、付帯できる特約をチェック!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

記事の監修者

  • 平野 雅章 家計相談実績3500件超の相談専門ファイナンシャルプランナー。横浜FP事務所 代表。全国FP相談協会 代表理事。神奈川県立産業技術短大 非常勤講師。CFP(c)。「家計ポートフォリオ分析」考案者
  • 西村 有樹 オフィスクイック代表・フリーランスライター・編集者。
    主な執筆分野は企業、金融、保険、マネー系全般。All About自動車保険ガイドなどを手がける。

関連記事

ご利用は無料

自動車保険を比較して、付帯できる特約をチェック!

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には価格.com 自動車保険に参画する事業者が提供するPR情報が含まれている場合があります。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止