価格.com

保険 比較

ペット保険 比較

更新日:2023年9月5日

あなたのペットにぴったりの保険が見つかる

株式会社 カカクコム・インシュアランスは売り上げの一部を動物愛護団体に寄付しています。

保険料
シミュレーション

ペット種類
品種・体重
年齢

人気のペット保険を徹底比較

あなたのペットの保険料をチェック

価格.com保険ユーザーが選んだ
人気保険

  • ペット保険の人気ランキング

    申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気のペット保険がひと目でわかります。

    調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2023/5/1〜2023/7/31

      1. 1位
        わんデイズ・にゃんデイズ

        リトルファミリー少額短期保険

        わんデイズ・にゃんデイズ

        月払保険料 補償割合
        1,820 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/70%補償

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):
        無制限 年30万円まで
        入院
        限度額(1日):
        無制限 年60万円まで
        手術
        限度額(1回):
        無制限 年30万円まで

        商品説明

        • 生涯保険料が業界最安クラス(*1)
        • 年120万円まで補償、支払回数制限なし!
        • 顧客満足度98.5%のあいおいニッセイ同和損保がノウハウ提供

        ※詳しくは「詳細・オンライン試算(保険会社サイト)」からご確認ください。
        *1 業界最安クラスの理由は以下の「詳細・オンライン試算(保険会社サイト)」に掲載しています。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク リトルファミリー少額短期保険をおすすめしたいと答えた人の声

        トイ・プードル/7歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/7歳

        加入プラン:70%補償

        加入時期:2021年12月

        保険金請求が診療明細書等の写真添付で申請ができ、ネットで24時間365日いつでも申請できるところが決め手となりました。
        また支払いまでの時間が非常に早いと思われるのが良いです。保険請求の回数や、一回利用あたりの上限金額などがなく、免責金額もないので安心して利用できます。
        一番利用すると思われる通院もカバーされているし回数制限、日額制限がないところも良いです。

        お金マーク リトルファミリー少額短期保険で保険金請求した人の声

        トイ・プードル/0歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/0歳

        加入プラン:70%補償

        加入時期:2021年12月

        保険金請求の手続きは、すべてweb上で行うことになりますが、確実に受付されており、早ければ翌日には振込み手続き完了の連絡が入るくらい、対応が早いので満足度が高いです。
        手続きもスマホだけで簡単に行え、手軽にできています。手術費用の様に高額であったり、通院だけの低額の場合であっても金額に関係なく、振込みは素早く対応してくださり満足度高いです。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        (2022年11月承認)2022-149

      2. 月払保険料 補償割合
        1,950 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/70%補償プラン

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):12,500円
        入院
        限度額(1日):
        125,000円 1入院あたり
        手術
        限度額(1回):10万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。通院:年間30日、入院:年間3入院、手術:年間1回

        商品説明

        • 保険料が上がり続けない年齢区分ごとの料金設計!
        • 脱臼、椎間板ヘルニアや歯科治療(*1)もカバー!
        • 全国すべての動物病院に対応!アプリでの保険金請求にも対応

        ※ 保険商品の内容については、必ず重要事項説明書等でご確認ください。
        ※ 今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
        *1 補償開始前からの傷病、歯石除去や予防の場合は除きます。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク FPCをおすすめしたいと答えた人の声

        柴犬/0歳

        ご加入のペット:柴犬/0歳

        加入プラン:70%補償プラン

        加入時期:2021年11月

        保険料がほかの保険会社と比べて圧倒的に安く、1歳ごとではなくある程度の範囲で、保険料が変わっていくのが魅力でした。
        保険の補償内容も充実していて、歯に関する病気でも保険がおりるところが良いです。申込み手続きもネットから簡単にでき、保険の請求も写真を撮ってアプリから簡単に行えます。

        お金マーク FPCで保険金請求した人の声

        チワワ/8歳

        ご加入のペット:チワワ/8歳

        加入プラン:70%補償プラン

        加入時期:2021年11月

        手続き方法は簡単でわかりやすいです。アプリも便利でいいと思いましたが、アプリでの請求は、請求されているのか、されてないのか、不安がありました。支払いはスムーズに振り込みしてくれたので、こちらの保険会社でよかったです。
        また、何かあればすぐに連絡がきて対応してくれたので、よかったです。 金額、補償内容も充実してるので、こちらの保険会社でよかったと思う。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        保険会社 公式特典
        抽選で合計7名様に「Dyson Pure Cool Me」をプレゼント!

        KKC-KY230510-021

      3. 3位
        SBIいきいき少短のペット保険

        SBIいきいき少額短期保険

        SBIいきいき少短のペット保険

        月払保険料 補償割合
        2,100 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/プラン70スタンダード

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円
        入院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円
        手術
        限度額(1回):
        無制限 年間最大補償額70万円

        商品説明

        • 業界最安水準(*1)の手頃な保険料!Web申込で保険料はずっと10%OFF
        • 通院・入院・手術、3つの治療費用を補償。お申し込みは11歳までOK!
        • 獣医師に電話相談ができる加入者限定の付帯サービスあり!(*2)

        *1 業界最安水準の考え方はSBIいきいき少額短期保険株式会社のウェブサイトをご確認ください。
        *2 通話料はご加入者様のご負担となります。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク SBIいきいき少額短期保険をおすすめしたいと答えた人の声

        トイ・プードル/7歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/7歳

        加入プラン:プラン70

        加入時期:2021年11月

        保険料は他社と比べて同じぐらいでしたが、申し込み手続きがネットから簡単にできたので、おすすめできます。
        犬を3匹かっていますが、上の子が免疫不全で入院治療をした際、50万円程度かかり、負担が大きく保険に入ることにしました。
        入院手術などの治療費は高額になるので、保険の補償で年間限度額まで一回あたりの金額制限がないことが、この保険を選んだ1番のポイントです。

        お金マーク SBIいきいき少額短期保険で保険金請求した人の声

        ペルシャ/0歳

        ご加入のペット:ペルシャ/0歳

        加入プラン:プラン70

        加入時期:2021年11月

        保険金請求手続きは、ネットでできるようになればさらに便利ですが、申請書をネットから印刷して、封筒も印刷でできて切手も要らなかったのでとてもよかったです。
        領収書さえあれば、必要事項を記入して、ポストに投函しすぐ終わりました。書類が到着後、メールで受け付けましたと連絡が来ました。保険金はちゃんと7割支払っていただけました。
        支払いまでに数週間かかり、もう少し早いといいなとは思いました。

        すべての口コミを見る(7件)

        商品説明・クチコミを見る

        B2BC-22-J-0267

      4. 月払保険料 補償割合
        820 90

        試算条件:トイ・プードル/0歳/90%補償プラン

        主な補償内容

        通院
        なし
        入院
        限度額(1日):
        125,000円 1入院あたり
        手術
        限度額(1回):1回あたり60万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。入院:年間3入院、手術:年間3回

        商品説明

        • お手頃な保険料で入院・手術をしっかりカバー!
        • 手術1回あたりの支払限度額はなんと60万円(年間3回まで)!
        • 保険料が上がり続けない年齢区分ごとの料金設計!

        ※ 保険商品の内容については、必ず重要事項説明書等でご確認ください。
        ※ 今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク FPCをおすすめしたいと答えた人の声

        柴犬/0歳

        ご加入のペット:柴犬/0歳

        加入プラン:90%補償プラン

        加入時期:2021年11月

        カバー率90%が選択可能になっているのが決め手になりました。申込み手続きも、ネットで完結することができてとても簡単でした。
        保険料も内容を考えると、とても安いと感じましたし、企業の安心感もありました。請求手続きがネットできることも決めての一つになりました。手術費用がとても心配だったので、この保険で安心感が得られました。

        お金マーク FPCで保険金請求した人の声

        ゴールデン・レトリバー/0歳

        ご加入のペット:ゴールデン・レトリバー/0歳

        加入プラン:90%補償プラン

        加入時期:2022年4月

        初めての請求時はスムーズに手続きが出来るか不安でしたが、アプリから申請して振り込みまでも簡易でした。

        保険適用になるかも分からなかったので、問合せしたところ、一旦申請してくださいとの事で、結果的に適用できるとのことで良かったです。分からなければとりあえず申請すれば判断してくれるので、それも助かります。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        KKC-KY230621-022

      5. 5位
        げんきナンバーわんスリム

        ペット&ファミリー損保

        げんきナンバーわんスリム

        月払保険料 補償割合
        1,790 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/プラン70

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円
        入院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円
        手術
        限度額(1回):
        無制限 年間最大補償額70万円

        商品説明

        • 太陽生命、大同生命とともにT&D保険グループの一員であるペット保険会社!
        • ムリなくスリムな保険料、10歳以上の保険料は変動なし!
        • 保険金の支払回数の制限なし、1日あたりの限度額もなし!

        ※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは「重要事項説明書」等をご覧ください。今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク ペット&ファミリー損保をおすすめしたいと答えた人の声

        トイ・プードル/4歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/4歳

        加入プラン:プラン70

        加入時期:2021年10月

        保険会社自体が大きくて安心感があります。大きな病気や事故に対する補償内容のバランスの良さが魅力で保険料も適正だと思います。
        免責がある関係で小さな病気や事故は補償されないですが、それは保険料との関係で諦めがつくと思いました。
        また高齢でも保険料が高くならずに良心的です。保険金請求手続きはネットで簡単にできるため、窓口精算ができなくても気にならないです。

        お金マーク ペット&ファミリー損保で保険金請求した人の声

        トイ・プードル/4歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/4歳

        加入プラン:プラン70

        加入時期:2021年10月

        窓口精算ができなくても、領収書の余白に治療内容を病院で書いてもらえば、それを保険会社に提出して請求手続きは済みます。
        ネットで事前に請求内容を登録して印刷することで保険会社に提出する書類は整うので、とても便利でした。保険金支払いスピードは窓口精算に比べて遅れてしまうが。そもそも保険なので仕方がないと思っています。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        22D048-221025

      6. 6位
        うちの子

        アイペット損保

        うちの子

        月払保険料 補償割合
        3,090 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/70%プラン

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):12,000円
        入院
        限度額(1日):30,000円
        手術
        限度額(1回):15万円

        商品説明

        • 簡単便利な「窓口精算」!アイペット対応動物病院ならその日その場で保険が適用!
        • 業界最高クラスの年間最大122.4万円補償!通院もしっかり補償で安心*1
        • 第一生命グループ、ペット保険マーケットシェア2位の損害保険会社!*2

        *1 補償割合が70%の商品がある損害保険会社・少額短期保険会社13社と比較し、アイペット損保「うちの子70%プラン」における通院・入院・手術の支払限度額の合計が最上位であることから、「業界最高クラスの年間最大122.4万円補償」と表記しています。※2022年2月末日時点
        *2 2021年12月末時点 出典:株式会社富士経済「2022年ペット関連市場マーケティング総覧」

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク アイペット損保をおすすめしたいと答えた人の声

        猫・ミックス/10歳

        ご加入のペット:猫・ミックス/10歳

        加入プラン:70%プラン

        加入時期:2021年11月

        11歳と高齢でも入れる保険だったので選びました。高齢になると選択肢がとても少なく、その中でも通院が補償される内容だったので。
        手術ももちろん補償される内容ですが、通院が補償されるのは安心感がありました。
        申し込み手続きは書面で行いました。私のミスで手間取った部分もあったのですが、担当者が親切に電話で対応してくれたので助かりました。

        お金マーク アイペット損保で保険金請求した人の声

        キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル/1歳

        ご加入のペット:キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル/1歳

        加入プラン:70%プラン

        加入時期:2022年2月

        窓口精算が出来るので不安がなかった。スムーズに支払いが出来て、かつ保険がきちんと適用されて、通院できたので大満足でした。

        病院と提携されているので、治療前に保険が使えるかどうかも先生が説明してくれました。明確な料金を聞いて、治療をどのようにしていくか決めていけたのが非常に良かったです。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        募2305-035(25.03)

      7. 月払保険料 補償割合
        1,980 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/通院つき70%プラン

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):15,000円
        入院
        限度額(1日):15,000円
        手術
        限度額(1回):15万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。通院:22日、入院:25日、手術:3回

        商品説明

        • 楽天ポイントが貯まる・使えるペット保険!(*1)
        • 補償対象となる疾病数は業界最大級!(*2)
        • 年間最大補償額は115.5万円!(通院つき70%プランの場合)

        *1 ポイント進呈・利用には一定の条件および上限があります。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を 楽天会員に還元する制度です。保険料のポイント利用は初回のみとなります
        *2 損害保険会社・少額短期保険会社13社のペット保険中、補償対象とする疾病数において、楽天損保「スーパーペット保険」が最上位であることから、「補償対象となる疾病数は業界最大級」と表記しています。※2023年3月楽天損保調べ

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク 楽天損保をおすすめしたいと答えた人の声

        トイ・プードル/10歳

        ご加入のペット:トイ・プードル/10歳

        加入プラン:通院つき70%プラン

        加入時期:2022年5月

        ネットでの手続きが苦手な私でもWebで簡単に手続きができて、保険料とうちの犬の年齢を考えるとこれしかない!!と思って選びました。

        動物は保険がきかないと、とても高額な請求が来るので、できればお手頃で安心な保険をずっと探していました。

        お金マーク 楽天損保で保険金請求した人の声

        犬・ミックス/0歳

        ご加入のペット:犬・ミックス/0歳

        加入プラン:通院つき70%プラン

        加入時期:2022年2月

        病院でもらった明細書の写真を撮って送るだけで、簡単に保険金の請求ができるため満足しています。

        病院の先生からは保険金が出るかわからないけどと言われていましたが、実際に送ってみたところ、スムーズに保険金が振り込まれていました。振り込みまでもそんなに時間がかからなくてよかったです。

        すべての口コミを見る(6件)

        商品説明・クチコミを見る

        保険会社 公式特典
        資料請求+アンケート回答でプレゼント実施中!

        C23-08-028

      8. 8位
        うちの子ライト

        アイペット損保

        うちの子ライト

        月払保険料 補償割合
        1,140 90

        試算条件:トイ・プードル/0歳/うちの子ライト

        主な補償内容

        通院
        なし
        入院
        限度額(1日):-
        手術
        限度額(1回):50万円

        ※ アイペット損保「うちの子ライト」の入院補償は、手術を含む連続した入院のみとなります。(手術1回につき10日)

        商品説明

        • 月々780円〜のお手頃な保険料で高額な手術費用に備えられる!*1
        • 手術費用を最大90%補償!年間最大100万円補償*2
        • 第一生命グループ、ペット保険マーケットシェア2位の損害保険会社!*3

        *1 猫0歳の場合。
        *2 補償の対象となる額が3万円に達しない場合は保険金をお支払いできません。
        *3 2021年12月末時点 出典:株式会社富士経済「2022年ペット関連市場マーケティング総覧」

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク アイペット損保をおすすめしたいと答えた人の声

        ポメラニアン/9歳

        ご加入のペット:ポメラニアン/9歳

        加入プラン:うちの子ライト

        加入時期:2022年1月

        今まで病院には検診くらいしかかからなかったけど、高齢になるにつれていろいろ心配になりました。もし今後手術になったりしたら高額すぎて払えなかったり後悔するだろうと思い、10歳になる頃に入りました。

        10歳だと他社は入れなかったり高額だったりしたので、アイペットさんを選びました。知名度もあり、友人にも入っていた方がいたので安心感がありました

        お金マーク アイペット損保で保険金請求した人の声

        柴犬/0歳

        ご加入のペット:柴犬/0歳

        加入プラン:うちの子ライト

        加入時期:2022年1月

        保険金の請求手続きについては、電話で必要なものを聞いてからスムーズに請求することができた。

        請求の手続きに関しては、さほど難しくはなかったように感じた。保険金については、安い保険料にしては多かった気がする。

        すべての口コミを見る(5件)

        商品説明・クチコミを見る

        募2305-035(25.03)

      9. 9位
        月払保険料 補償割合
        2,750 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/プラン70

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円(※1)
        入院
        限度額(1日):
        無制限 年間最大補償額70万円(※1)
        手術
        限度額(1回):
        無制限 年間最大補償額70万円(※1)

        ※「プラン70」は満10歳までのお引き受けになります。満11歳からは「プラン50」でのお引き受けとなります。
        (※1) 年間最大補償額は、通院・入院・手術を合わせた額です。

        商品説明

        • 入院・手術はもちろん、通院もしっかりカバー!
        • 保険料は愛犬の場合月々1,040円、愛猫の場合月々730円!(*1)
        • 獣医師相談サービスが24時間無料!(*2)

        *1 保険始期日:2021年6月1日/2歳/ミックス/プラン50/マイクロチップ割引:適用/インターネット割引:適用/お支払方法:月払い(クレジットカード支払)
        *2 通話料はご負担いただきます。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク アクサダイレクトをおすすめしたいと答えた人の声

        猫・ミックス/1歳

        ご加入のペット:猫・ミックス/1歳

        加入プラン:プラン70

        加入時期:2021年6月

        保険料が他の保険会社のペット保険に比べお手頃で、保険料の割には補償も充実しているため加入しました。

        また、大手の保険会社が運営しているペット保険なので、安心感があります。二回目以降の保険金請求時には、振込先を省略できたり、請求書も記入が簡単で良いです。

        お金マーク アクサダイレクトで保険金請求した人の声

        猫・ミックス/1歳

        ご加入のペット:猫・ミックス/1歳

        加入プラン:プラン50

        加入時期:2021年5月

        保険金請求手続き書類を送っていただきましたが、対応も非常に親切で、届くまでの期間も短かったです。

        病院で書いてもらう部分があるので、多少の手間はかかりますが、領収証と診療内容、保険金請求用の書類だけで、特に面倒とは感じませんでした。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        PET22Y003

      10. 10位
        どうぶつ健保しにあ

        アニコム損保

        どうぶつ健保しにあ

        月払保険料 補償割合
        3,070 70

        試算条件:トイ・プードル/8歳/しにあ70%プラン

        主な補償内容

        通院
        なし
        入院
        限度額(1日):14,000円
        手術
        限度額(1回):14万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。入院:20日、手術:2回

        商品説明

        • 加入年齢上限なし!何歳でも加入できます(*1)
        • 月々1,010円〜(*2)とお手頃な保険料で、高額になりがちな手術と入院をカバー!
        • 通院補償付の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」へ移行のチャンスも!(*3)

        ※通院の診療費および「どうぶつ健保」未対応病院での診療費は補償対象外です。ただし、対応病院からの紹介があった場合のみ、未対応病院での診療費が補償対象となります。
        *1 引受時の審査によってはお引受けできない場合があります。
        *2 猫8歳50%プランの場合
        *3 毎年1回無料で受けられる「腸内フローラ測定」の結果が良好だと、2年目以降のご継続時に通院補償付の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」へ移行することができます。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク アニコム損保をおすすめしたいと答えた人の声

        犬・ミックス(体重10kg未満)/13歳

        ご加入のペット:犬・ミックス(体重10kg未満)/13歳

        加入プラン:しにあ50%プラン

        加入時期:2022年3月

        シニア犬になると入れる保険会社が少ないですが、アニコムさんは8歳から入れて、年齢の上限がなかったのでとても助かりました。

        保険だけではなく、腸内フローラ測定や健康相談が無料でできるのもおすすめしたいポイントです。

        すべての口コミを見る(4件)

        商品説明・クチコミを見る

        W2211-0006

      11. 11位
        月払保険料 補償割合
        3,590 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/70%プラン

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):14,000円
        入院
        限度額(1日):14,000円
        手術
        限度額(1回):14万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。通院:20日、入院:20日、手術:2回

        商品説明

        • 日々の通院から入院・手術まで、どんな場面でも使える安心の充実補償!
        • わが子の写真入り保険証発行!「窓口精算」の対応病院数は業界No.1の6,744病院(*1)
        • 保険の利用回数が5回までであれば翌年の保険料から5%割引、利用なしの場合は10%割引!(*2)

        *1 2022年9月末時点、アニコム損保調べ
        *2 保険の利用状況によって割増引を適用します。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク アニコム損保をおすすめしたいと答えた人の声

        アメリカン・コッカー・スパニエル/1歳

        ご加入のペット:アメリカン・コッカー・スパニエル/1歳

        加入プラン:50%プラン

        加入時期:2021年10月

        ほとんどの動物病院で使用することができ、請求手続きも病院側で行ってくれるため自分の手を煩わせることがないため、手間いらずですてきです。
        申し込みや保険料の支払い手続きもネットですべて完結するため、こちらも手間が少なく手続きできました。知名度はもちろん申し分なく、大手保険会社であれば支払いに関しても安心することができます。

        お金マーク アニコム損保で保険金請求した人の声

        犬・ミックス(体重10kg未満)/0歳

        ご加入のペット:犬・ミックス(体重10kg未満)/0歳

        加入プラン:50%プラン

        加入時期:2021年9月

        ちょっとした病気の通院でも、使えるか使えないかの不安も無く、病院の窓口でどうぶつ健康保険証を出すだけで、保険金を差し引いた診療費を払うだけだったので、とても簡単で良かった。わざわざ自分で保険会社に電話する必要が無いのはとてもいい。

        すべての口コミを見る(8件)

        商品説明・クチコミを見る

        W2211-0006

      12. 12位
        どうぶつ健保ぷち

        アニコム損保

        どうぶつ健保ぷち

        月払保険料 補償割合
        1,180 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/70%プラン

        主な補償内容

        通院
        なし
        入院
        限度額(1日):14,000円
        手術
        限度額(1回):50万円

        ※それぞれの補償には、年間限度日数(回数)があります。入院:20日、手術:2回

        商品説明

        • アニコムなら日帰り手術や、手術なしの入院も補償!しかも、3万円未満の少額からでもご請求いただけます。
        • 月々1,020円〜(*1) お手頃な保険料で高額になりがちな入院・手術を補償!
        • 手術は1回あたり50万円まで補償!年間補償限度額はなんと128万円!

        *1 チワワ1歳(Aクラス)の場合

        商品説明を見る

        W2211-0006

      13. 13位
        月払保険料 補償割合
        2,480 70

        試算条件:トイ・プードル/0歳/通院ありタイプ70%コース

        主な補償内容

        通院
        限度額(1日):
        無制限 年28万円まで
        入院
        限度額(1日):
        無制限 年70万円まで ※1
        手術
        限度額(1回):
        無制限 年70万円まで ※1

        ※1 入院補償・手術補償の限度額は、入院・手術合算で年70万円までとなります。

        商品説明

        • 通院・入院・手術を補償するプランと、入院・手術のみに備えるプランから選べる!
        • 年間のお支払限度額までなら、保険金支払い回数・1回あたりの支払額は無制限!
        • 獣医師が24時間365日無料でお悩みにお応えする、かかりつけ獣医師ダイヤル あり(*1)

        *1 通話料はお客さま負担です。

        価格.com保険ユーザーの口コミ

        いいねマーク au損保をおすすめしたいと答えた人の声

        チワワ/0歳

        ご加入のペット:チワワ/0歳

        加入プラン:通院ありタイプ70%コース

        加入時期:2021年12月

        無難な補償と保険料。auのユーザーなら申し込み手続きや保険料の支払いもスムーズです。私は「au PAY」で支払いました。
        保険金の請求はまだ行ったことはないのですが、手軽なんだと思います。

        「かかりつけ獣医師ダイヤル」というサービスもあり、病気やケガ、しつけや行動を24時間365日に無料で相談できるそうで頼もしいです。

        お金マーク au損保で保険金請求した人の声

        ポメラニアン/2歳

        ご加入のペット:ポメラニアン/2歳

        加入プラン:通院ありタイプ70%コース

        加入時期:2021年5月

        アプリに一度通院の理由を記載すれば、次回以降も流用できるため、継続的に通院している場合は手間が省けると思います。

        また振り込みまでの時間も1週間〜2週間程度で、以前加入していた保険会社は1か月ほどかかっていたため、とても楽になりました。

        すべての口コミを見る(6件)

        商品説明・クチコミを見る

        BS0221226N(2301)

アンケート概要:カカクコムインシュアランス経由で契約した人に実施したアンケート結果/実施期間:2022年5月・8月/調査方法:メール・SMSにてアンケートを配信し、回答を集計

※掲載されているクチコミの内容は、あくまでもユーザー個人の主観的な感想や評価であり、保険商品の補償内容や保険料などを保証するものではありません
※クチコミの内容は、アンケートの回答内容に反しない範囲で、弊社が表現を整えたうえで掲載しております

※上記内容は概要を説明したものです。詳細は重要事項のご説明(重要事項説明書)、ご契約のしおり(普通保険約款・特約集)をご確認ください
※FPC、SBIいきいき少額短期保険、リトルファミリー少額短期保険は、少額短期保険会社です。 少額短期保険会社とは?

用語 読み方 解説
少額短期保険会社 しょうがくたんきほけんかいしゃ

少額短期保険会社とは、「少額」かつ「短期」の保険の引き受けのみを行う保険会社をいいます。
損害保険会社との違いとして、「保険契約者保護機構」の制度がないため、万が一、経営が破綻してしまった場合に公的な支払支援は受けることができないことがあげられます。
ただし、少額短期保険会社には契約者保護の制度として保証金の供託が義務付けられているため、経営が破綻してしまった場合でも、供託金の中から補償がされる仕組みが用意されています。


希望の条件から
ペット保険を比較・見積もり

人気の補償プランで備えたい※

※ 価格.com保険におけるペット保険加入者の傾向として、6割弱の方が補償割合70%、9割以上の方が通院補償ありのプランを選んでいます。詳細は申込者のデータをご参照ください。

保険料を抑えて備えたい

保険金請求の手続きを不要にしたい

※「トイ・プードル/0歳」の条件で見積もり。

ズバリ、ペット保険って必要ですか?

ペット保険への加入を検討するにあたり、本当に必要なのか迷う方もいるかもしれません。加入前にメリットや必要ないといえる人など、必要性について理解しておきましょう。

この記事の監修者

平野 敦之(ひらの あつし)

CFP 1級FP技能士、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー

平野 敦之(ひらの あつし)

平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。

平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。

平野 敦之(ひらの あつし)
平野さん

ペットの治療費は人間のような公的医療保険制度がなく、全額自己負担となります。万が一の際に必要額が捻出できず、治療を断念しないためにも、備えておく必要がある保険といえます。

ペット保険に加入するとどんなメリットがありますか?

相談する男性
平野 敦之(ひらの あつし)
平野さん

治療費の負担が減ることで、手術など高額な治療も選択しやすくなります。また、病院に気軽につれていきやすくなり、結果として病気の早期発見や早期治療にもつながるというメリットもあります。

ペット保険がいらない人はどんな人でしょうか?

相談する男性
平野 敦之(ひらの あつし)
平野さん

高額な治療費が発生しても、貯蓄ですべて賄えるという人は、必要ないかもしれません。ただし、治療費が高額となる場合や、複数回の治療が必要になる可能性もあり、想定よりも出費が大きくなるリスクは考えられます。

どのくらいの人がペット保険に加入していますか?

相談する男性
平野 敦之(ひらの あつし)
平野さん

日本におけるペット保険の普及率は約16.4%※といわれています。医療技術の進歩に伴い、ペットも長寿命化や高齢化が進んでいますが、高齢になるほど病気になる確率や、治療費が高額になる確率は高いといわれており、加入率は年々高まっています

ここまででペット保険の必要性を理解した方は、続いてペット保険の特徴や選び方をみていきましょう。

※出典:アニコムグループ中期経営計画2022-2024


ペット保険の基礎知識

これだけ押さえましょう!
ペット保険のキホン

ペット保険の一般的な補償範囲は
入院、手術、通院の3つ

ペット保険とは、ペットのケガ・病気で発生した治療費の一部を保険会社が負担し、治療費に対する自己負担額を軽減させるための保険です。

ペット保険の基本となる補償範囲は保険会社や商品によって異なりますが入院補償・手術補償・通院補償のいずれか、またはこれらすべてを補償します。

補償対象 補償内容
入院 入院した場合に保険金が支払われる補償で、多くの商品に備わっています。なかには、手術を伴う入院のみに対して補償される商品もあります。
手術 手術した場合に保険金が支払われる補償です。手術は、通院・入院と比べ、治療費が高額になる可能性が高い治療です。そのため、手術に対して手厚い補償を提供している商品もあります。
通院 通院した場合に保険金が支払われる補償です。通院は、一度にかかる治療費は少額であることが多いですが、入院・手術に比べ発生頻度が高く、治療が長期にわたる場合は、治療費が高額となるケースがあります。

実際の補償額は、治療費の何割を補償するかという補償割合で決める商品が多く、50〜100%の中から選べる商品が一般的です。たとえば10万円の費用がかかる日帰り手術を行った場合、補償の割合と支払われる保険金・保険料の関係は以下のようになります。

補償割合と自己負担額の例

手術費用 10万円
補償割合 30% 50% 70% 100%
通院 3万円 5万円 7万円 10万円
自己負担額 7万円 5万円 3万円 0万円
保険料安い
保険料高い

商品ごとに詳細は異なりますので、検討の際には補償内容や補償範囲をよく確認しましょう。

特約をセットすると、
さらに充実した補償にできる

ペット保険は上記の基本補償に対して、任意で特約をセットすることができます。特約の種類や内容は商品によりさまざまですが例として以下のようなものがあげられます。

ペット保険の特約の例

特約 補償内容
ペット賠償責任特約 ペットが他人や他人のペットにかみ付いてケガをさせたり、他人のモノを壊したりするなどで、飼い主が法律上の賠償責任を負った場合、賠償金支払いに対して所定の保険金が支払われる特約
がん手術保険金特約 がんで手術をうけたときに、通常の手術保険金に上乗せして保険金が支払われる特約
葬祭保険金特約
セレモニー費用特約
火葬費用特約
ペットが亡くなった場合の火葬費用や埋葬費用、仏具の購入などの支払いに対して所定の保険金が支払われる特約
高度後遺障害保険金特約
ペット用車イス費用特約
ペットが高度障害で自力移動が困難となり、ペット用車イスなどの移動補助器具を購入した場合、所定の保険金が支払われる特約
診断書費用保険金特約 保険会社に保険金を請求するための診断書作成費用が発生した場合、所定の保険金が支払われる特約

※特約であってもセットプランなどの自動付帯となっている場合は外すことができませんので、詳細は各保険会社にてご確認ください

ペットが他人にかみつくなどの事故が発生すると、治療費などの賠償金は高額となることも考えられますので、ペット賠償責任特約で備えておいてもよいでしょう。

ただし、火災保険や自動車保険などの個人賠償責任保険(個人賠償責任特約)で、すでにカバーされていることもあります。その場合、ペット保険の特約で備える必要はありませんので、火災保険や自動車保険などの補償内容を確認してみましょう。

補償の対象外となる診療や病気がある

ペット保険に加入していればすべての診療が補償されるというわけではありません。原則として、ワクチン接種避妊手術去勢手術保険加入前の治療健康診断などの費用は補償対象外となります。また、小型犬がかかりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)や高齢のペットに多い歯周病など、特定の病気を補償の対象外としている商品もあります。これらは商品により異なりますので、万が一の際に保険金を受け取れないといったトラブルにならないよう、事前に各保険会社にてご確認ください。

犬・猫 病気の最新健康事情!

記事の執筆者・監修者

日本はペットも高齢化社会であり、日本で暮らす犬猫の約50%がシニアと呼ばれる7歳以上です。それに伴い、認知症、関節疾患、心臓病などを患うペットも増えてきました。

そのなかでも、近年、治療方法の選択肢が大きく変わったのは、犬の心臓病です。
シニアの小型犬に多く見られる病気で、僧帽弁閉鎖不全症という心臓病があります。
心臓病の基本的な治療は、心臓の働きを助ける内服薬を服用することですが、僧帽弁閉鎖不全症は、内服薬で治すことはできませんでした。そこで、新たな選択肢として外科治療が注目されています。
手術の費用は非常に高額であり、手術後は早くても1週間程度の入院は必要になるようですが、新たな選択肢として外科治療を希望するペットオーナーは年々増えています。

心臓病や乳がん以外にも、犬や猫の詳細な傷病の実例について、傷病ごとにまとめたコンテンツをご用意しておりますので、そちらもご確認ください。

獣医療の発展や、ペットの生活環境・食生活の改善によって、ペットの寿命は右肩上がりで延びていますので、その分、病気との付き合う機会が多くなってきています。自分のペットにどんな検査やどんな治療をどこまで行うのか、家族でよく話し合っておく必要がありそうです。

ペット保険の選び方

数多くあるペット保険のなかからどのように選べばよいのか迷うこともあるでしょう。そこで、ペット保険に加入するのが初めての人でもわかるように選び方の重要なポイントを3つに絞ってご紹介します。

ペット保険選びで押さえておくべき
3つの重要ポイント!

  • 補償範囲は通院治療を考慮するかどうかで決める
  • 高額な治療費へ備えるために「補償制限なし」としているタイプのものがより安心
  • 保険料は寿命までの合計保険料を見て決める

1.通院補償をつけるかどうか決め、
補償割合を決める

ペット保険は入院、手術の治療は原則として補償している商品が多いです。そのため、まず考えなければいけないのは、通院治療を補償するかどうかです。

治療ごとの保険金請求割合では、通院治療による保険金請求が最も多くなっています。このことから、安心して治療が受けられるよう通院治療には備えておくのがおすすめです。カカクコム・インシュアランスにおける申し込みデータでは、9割のユーザーが通院補償ありを選んでいます。

ただし、通院補償をつけたプランは割高で、保険料が負担に感じる方もいらっしゃるかと思います。その場合は入院・手術のみ補償するプランを選択し、治療費が高額になりがちな手術に備えるという考え方もよいでしょう。

通院補償の請求割合と通院プランの選択割合

通院補償の請求割合と通院プランの選択割合
通院補償の請求割合と通院プランの選択割合

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける申込者
調査期間:「通院補償の請求割合」2019/7/1〜2020/6/30、「通院補償つきプランの選択割合」2019/6/1〜2020/5/31

通院補償をつけるかどうか決めた後、その補償範囲に対して、どのくらいの割合で補償してもらうかといった補償割合を、50〜100%の範囲の中で決めます。補償割合は高いと、支払われる保険金も多くなりますが、保険料も高くなる傾向にあります。保険料を抑えて備えたい方は、補償割合50%などのプランを選ぶのも手です。

では、どの補償割合がよく選ばれているのでしょうか?カカクコム・インシュアランスにおける申し込みデータでは、6割弱の方が補償割合70%のプランを選んでいます。

選ばれている理由としては、人間の健康保険と同じ自己負担率となる点や、保険料と補償のバランスがよい点が人気の理由だと思われます。

人気の補償割合

人気の補償割合
人気の補償割合

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける申込者
調査期間:2019/6/1〜2020/5/31

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

2.免責金額や補償限度額などの
補償制限を確認する

ペット保険のなかには、補償に制限を設けて保険料を抑えている商品もあります。制限が設定されている場合、保険金を請求した際に自己負担額が発生することもあります。どのような制限があるかは、商品ごとの補償内容をよく確認する必要がありますが、代表的な項目としては以下があげられます。

免責金額

補償対象となる治療費が発生した場合でも、自己負担しなければならない金額のことです。たとえば免責金額が2万円と設定されているペット保険の場合、2万円以下の治療費を支払った場合には全額自己負担となります。免責金額なしとしている商品であれば、このようなケースでも保険金を受け取ることができます。

補償限度額と入院日数制限

保険金の支払いに関する上限のことで、よくあるのが補償限度額や入院日数制限です。

補償限度額 補償される最大金額のこと。1日あたりの利用限度額・年間の利用最大回数を設定している商品や、年間の最大支払金額が通算で決められている商品があります。
入院日数制限 入院した際に補償する最大日数のことです。日数制限が10日に設定されているペット保険に加入し、20日入院をした場合、入院補償が適用されるのは10日分の入院費用となり、残りの10日分の入院費用に関しては、補償の対象外となります。

より安心して高額な治療費の発生に備えたい方は、これらの限度額なしとしているものや、日数制限の広いタイプがおすすめです。

3.保険料は、ペットの寿命まで考慮した
合計保険料を確認する

ペット保険は基本的に1年契約で自動更新としている保険会社がほとんどで、更新時にはペットの年齢により保険料が変わることが一般的です。

更新後の保険料は保険会社によって異なるため、保険料は加入時の金額だけでなく、ペットの寿命を考慮した合計保険料がいくらになるのかを必ず確認しましょう。

年齢ごとの年払い保険料の平均

年齢ごとの年払い保険料の平均
年齢ごとの年払い保険料の平均

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける申込者
調査期間:2019/6/1〜2020/5/31

犬と猫の平均寿命の推移

犬と猫の死亡率の年齢推移
犬と猫の死亡率の年齢推移

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2022」

年払い契約で保険料を抑えることもできる

ペット保険の保険料の払込方法には、毎月支払う月払いと、1年分をまとめて支払う年払いがあり、どちらかを選択できるのが一般的です。年払いのほうが保険料をお得に設定している保険会社が多くありますので、同じ補償内容でも年払い契約とすることで保険料を抑えることができます。

0〜8歳まで加入時の合計保険料例

犬と猫の死亡率の年齢推移
犬と猫の死亡率の年齢推移

アイペット損保 うちの子ライト チワワ(犬T)加入時(割引の適用なし)
※2021/5/2時点の保険料です。
※1 月払いの保険料は、月払いで12か月を支払った場合の保険料を記載しています

「立替請求」と「窓口精算」、
請求方法の違い

万が一の際、保険会社に保険金を請求する方法には「立替請求型」と「窓口精算型」の二つがあります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

立替請求型 窓口精算型
保険金の
請求方法
治療費全額を動物病院に支払う。その後、保険金請求を行い、保険金を受け取る。保険金の支払いに20〜30日程度かかる場合がある。 治療費支払の際、保険証を提示し保険による給付分を差し引いて自己負担額のみ支払うので、保険金請求が不要。
対応している
動物病院
すべての動物病院 保険会社と提携している動物病院のみ
対応している
商品
すべての商品 一部の商品のみ

「窓口精算」のほうが利便性は高いですが、対応している商品が一部に限られるのと、その保険会社が提携している動物病院での利用に限られるため、注意が必要です。そして、「立替請求型」の商品と比較すると保険料が割高です。

近所で窓口精算に対応している動物病院があり、保険料も負担にならないという方は、「窓口精算型」を検討してみましょう。

ペット保険に関するデータ

ペット保険の加入率

日本におけるペット保険の加入率は約16.4%です。
例として子どもの保険加入率46.7%(個人年金保険を含む)と比べると、ペット保険の加入率はまだまだ少ないことがわかります。

ただ、近年ではペット保険の加入率は増加傾向にあります。背景として、今まで治療できなかった病気が医療技術の進歩に伴い治療できるようになってきたことなどがあげられます。それにより治療費の高額化やペットの長寿命化が進んでいるのですが、高齢なペットほど治療頻度も高くなるため、今後ペット保険の加入率はますます高まっていくと予想されています。

日本のペット保険加入率推移

日本のペット保険加入率推移
日本のペット保険加入率推移

出典:アニコムグループ中期経営計画 2022-2024

子どもの人口とペットの飼育数の違い

子どもの人口とペットの飼育数の違い
子どもの人口とペットの飼育数の違い

子どもとペットの保険加入率の違い

子どもとペットの保険加入率の違い
子どもとペットの保険加入率の違い

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2022」、アニコムグループ中期経営計画2022-2024、 生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」

ペットが病気やケガをする確率

ペットの請求割合を年齢別にみると、まず0歳での請求割合が高めです。その後、5歳くらいまでは下がる傾向にありますが、6、7歳くらいからは右肩上がりで請求割合が増えています

6歳の犬・猫は人間の年齢に例えると40歳くらいといわれています。ペットも人間と同じく、このくらいの年齢から高齢になるにかけて何らかの傷病が発生する傾向が伺えます。

ペットの請求割合

循環器の疾患(心筋症、心不全、血栓/塞栓症 など)請求割合

循環器の疾患(心筋症、心不全、血栓/塞栓症 など)請求割合の図
循環器の疾患(心筋症、心不全、血栓/塞栓症 など)請求割合の図

呼吸器の疾患(扁桃炎、肺炎、喘息、気管炎/気管支炎 など)請求割合

呼吸器の疾患(扁桃炎、肺炎、喘息、気管炎/気管支炎 など)請求割合の図
呼吸器の疾患(扁桃炎、肺炎、喘息、気管炎/気管支炎 など)請求割合の図

消化器の疾患(胃炎、腸炎、十二指腸潰瘍、誤飲 など)

消化器の疾患(胃炎、腸炎、十二指腸潰瘍、誤飲 など)請求割合の図
消化器の疾患(胃炎、腸炎、十二指腸潰瘍、誤飲 など)請求割合の図

肝・胆道および膵の疾患(肝炎、肝機能不全、胆石症、膵炎 など)請求割合

肝・胆道および膵の疾患(肝炎、肝機能不全、胆石症、膵炎 など)請求割合の図
肝・胆道および膵の疾患(肝炎、肝機能不全、胆石症、膵炎 など)請求割合の図

泌尿器の疾患(腎結石、腎不全、膀胱炎、尿石症 など)請求割合

泌尿器の疾患(腎結石、腎不全、膀胱炎、尿石症 など)請求割合の図
泌尿器の疾患(腎結石、腎不全、膀胱炎、尿石症 など)請求割合の図

生殖器系の疾患(卵巣嚢腫、子宮内膜炎、精巣炎 など)請求割合

生殖器系の疾患(卵巣嚢腫、子宮内膜炎、精巣炎 など)請求割合の図
生殖器系の疾患(卵巣嚢腫、子宮内膜炎、精巣炎 など)請求割合の図

神経系の疾患(てんかん、脊髄炎、末梢神経疾患 など)請求割合

神経系の疾患(てんかん、脊髄炎、末梢神経疾患 など)請求割合の図
神経系の疾患(てんかん、脊髄炎、末梢神経疾患 など)請求割合の図

眼および付属器の疾患(角膜炎、白内障、緑内障 など)

眼および付属器の疾患(角膜炎、白内障、緑内障 など)の図
眼および付属器の疾患(角膜炎、白内障、緑内障 など)の図

耳の疾患(外耳炎・外耳道炎、中耳炎、内耳炎 など)請求割合

耳の疾患(外耳炎・外耳道炎、中耳炎、内耳炎 など)請求割合の図
耳の疾患(外耳炎・外耳道炎、中耳炎、内耳炎 など)請求割合の図

歯および口腔の疾患(歯周病、口内炎/舌炎、口唇炎 など)請求割合

歯および口腔の疾患(歯周病、口内炎/舌炎、口唇炎 など)請求割合の図
歯および口腔の疾患(歯周病、口内炎/舌炎、口唇炎 など)請求割合の図

筋骨格系の疾患(骨折、椎間板ヘルニア、捻挫、膝蓋骨脱臼/膝蓋骨亜脱臼 など)請求割合

筋骨格系の疾患(骨折、椎間板ヘルニア、捻挫、膝蓋骨脱臼/膝蓋骨亜脱臼 など)請求割合の図
筋骨格系の疾患(骨折、椎間板ヘルニア、捻挫、膝蓋骨脱臼/膝蓋骨亜脱臼 など)請求割合の図

皮膚の疾患(皮膚炎(アトピー性・アレルギー性含む)、蕁麻疹、湿疹、外部寄生虫症 など)請求割合

皮膚の疾患(皮膚炎(アトピー性・アレルギー性含む)、蕁麻疹、湿疹、外部寄生虫症 など)請求割合の図
皮膚の疾患(皮膚炎(アトピー性・アレルギー性含む)、蕁麻疹、湿疹、外部寄生虫症 など)請求割合の図

血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(リンパ節炎、脾捻転 など)請求割合

血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(リンパ節炎、脾捻転 など)請求割合の図
血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害(リンパ節炎、脾捻転 など)請求割合の図

内分泌および代謝疾患(糖尿病、下垂体機能不全、上皮小体機能低下症 など)請求割合

内分泌および代謝疾患(糖尿病、下垂体機能不全、上皮小体機能低下症 など)請求割合の図
内分泌および代謝疾患(糖尿病、下垂体機能不全、上皮小体機能低下症 など)請求割合の図

全身性の疾患(アレルギー、熱傷、打撲、感染症 など)請求割合

全身性の疾患(アレルギー、熱傷、打撲、感染症 など)請求割合の図
全身性の疾患(アレルギー、熱傷、打撲、感染症 など)請求割合の図

腫瘍疾患(脳腫瘍、骨肉腫、エプーリス など)請求割合

腫瘍疾患(脳腫瘍、骨肉腫、エプーリス など)請求割合の図
腫瘍疾患(脳腫瘍、骨肉腫、エプーリス など)請求割合の図

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2022」
請求割合=保険金支払のあったどうぶつの数/保険に契約しているどうぶつの数 と定義

ペットが手術をする年齢

手術を行ったペットを年齢別に見ると、手術の費用を請求したペットのうち、0〜6歳が約50%となります。そのなかでも0歳での請求が11.8%と最も高く、次に8歳の8.9%です。

犬猫 年齢別手術請求割合

犬猫 年齢別手術請求割合
犬猫 年齢別手術請求割合の図

2020年1〜12月のアイペット損保の保険金請求データを基にしたサンプル調査により算出(サンプル数:20,939件)

0歳の割合が高い理由としては、小さいうちは好奇心旺盛で活発なため、思わぬケガをすることや、消化器系が成熟していないため体調が不安定になり、病気になる確率が全体的に高く、手術が増えているものと考えられます。

一方で、ペットの高齢化がすすんでいるため、シニアと呼ばれる7歳以上でも手術費用の請求が多くなっています。
ペットのケガや病気について、詳しくは「ペットの罹患率は?」ページをご確認ください。

ペットの治療に係る費用

ペットの生涯で必要な治療費の全体的な相場としては、約748,419円となります。また、1年間の治療費平均を種類別にみると、犬 70,683 円 (0〜12歳全体の平均)、猫 35,476 円 (0〜12歳全体の平均)です。

ペットの生涯で必要な治療費の相場

必要治療費の生涯平均うまれてからお亡くなりになるまで約748,419円
            、月平均換算約4,423円
必要治療費の生涯平均(※1)うまれてからお亡くなりになるまで約748,419円、月平均換算約4,423円

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2020」

年間平均治療費の年齢推移(犬)

平均治療費(0〜12歳全体平均) 70,683円/年

年間平均治療費の年齢推移(犬)

年間平均治療費の年齢推移(猫)

平均治療費(0〜12歳全体平均) 35,476円/年

年間平均治療費の年齢推移(猫)

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2020」

年間平均治療費の年齢推移

70,683 (0〜12歳全体の平均)

全年齢データ

年齢別平均治療費(犬)

35,476 (0〜12歳全体の平均)

全年齢データ

年齢別平均治療費(猫)

出典:アニコム「家庭どうぶつ白書2020」

あくまで平均値より算出している必要治療費になりますので、実際に必要な治療費はペットの種類や、どんなケガ・病気かで異なります。上記の平均額ほど治療費がかからないケースも、逆に上記よりもはるかに治療費がかかるケースもどちらも考えられます。

傷病ごとの治療費

小型犬によくある椎間板ヘルニアや猫によくある異物誤飲を例に治療費を確認してみましょう。

CASE.1

椎間板ヘルニアの場合

犬種:ミニチュア・ダックスフンド

治療費合計:337,650

明細

手術1回

入院6日

診療内容

階段を下りたとき、キャンと鳴き、触られるのを嫌がるようになりました。病院で検査をしたところ「椎間板ヘルニア」と診断され、手術を行いました。

診療明細例
診療項目 金額
診察 1,500円
入院(5泊6日) 20,400円
検査 39,700円
MRI 89,000円
検査 39,700円
全身麻酔 15,000円
手術 127,300円
点滴 12,200円
処置 7,100円
注射 23,000円
お薬 2,450円

・上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
・各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
※アイペット損保調べ

CASE.2

異物誤飲の場合

猫種:スコティッシュフォールド

治療費合計:220,800

明細

手術1回

入院6日

診療内容

リボンを飲み込んでしまったようだったので、病院に連れて行きました。検査の結果、腸の中にリボンが見つかり、お腹を切って摘出手術を行いました。

診療明細例
診療項目 金額
診察 1,500円
入院(5泊6日) 27,000円
検査 10,000円
全身麻酔 15,000円
手術 130,000円
点滴 20,000円
処置 10,000円
注射 6,000円
お薬 1,300円

・上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
・各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
※アイペット損保調べ

入院や手術を含むと治療費はかなり高額となりますが、ペットの治療費は人間でいうところの美容整形や歯科矯正と同じ扱いで、ペット保険に加入していない場合、治療費は高額となった場合でもすべて自己負担となります。

ペット保険でよくある質問

どんな商品が、よく選ばれているの?
価格.com保険経由で契約しているご契約者の多くは、「補償割合70%」を選択し「通院補償」を付けています。
治療のなかで、最も多く発生するものは通院によるものです。通院補償が付いていることで、ちょっとしたけがや病気でも病院に行くハードルが下がります。
価格.com保険では、通院補償が付いた商品を一括比較することができます。
そのほかにも契約者数が多い順にまとめた人気ランキングも用意しています。
ペット保険の加入率はどのくらい?
日本におけるペット保険の普及率は約16.4%※です
しかし今後は、ペットの長寿命化、高齢化や、医療技術の進歩に伴う治療費の高額化などを背景に、日本でもペット保険の加入率は高まっていくと予想されています。
ペットを飼う以上、医療費はほぼ必要になるものです。
※出典:アニコムグループ中期経営計画2022-2024
付帯サービスってどんなサービス?
ペット保険に加入すると、病気やケガに対する補償だけではなく、獣医師に病気やしつけについて電話で無料相談できるサービスや、1年に1回健康状態をチェックしてくれるサービスなどもあります。付帯サービスの内容は商品によって異なりますので、加入前に確認してみましょう。
待機期間あり・なしの違いは?
待機期間とはペット保険の契約日から、一定の間はケガをしたり病気になったりしても保険金が支払われない期間のことをいいます。特にケガと異なり見た目で判断が難しい病気やがんに対しての待機期間があることが多いようです。商品によっては待機期間が短いものや、待機期間なしの商品もあります。
※補償開始までに審査期間がございます

契約から病気、がん補償開始までの例

契約から病気、がん補償開始までの例
契約から病気、がん補償開始までの例
ペットが高齢でも加入できる?
ペット保険に新規加入できる年齢には制限を設けている保険会社も多く、0歳から12歳程度までとしている商品が一般的です。ただし「何歳まで」といった年齢制限なしの商品もあります。
価格.com保険では、年齢別に加入できる商品を一括比較することができます。あなたのペットの保険料を一括で確認してみましょう。
病気でも加入できる?
持病があっても加入できる?
ペット保険の加入前に病気になってしまう、または持病があると、特定の傷病を不担保とした条件付きでの契約となる場合や、契約できない可能性があります。
※最終的には、お申し込み後の引き受け審査を経て決まります
年齢が上がるほど、病気やケガのリスクは高くなりますので、特に持病がある場合はペット保険の加入はなるべく早めに検討しましょう。
終身で加入できる?
ペット保険は基本的に終身保険となるため、ペットを一生涯まで補償する保険となっており、1年契約で自動更新としている保険会社がほとんどです。
補償対象外の治療は?
去勢・避妊手術は補償対象外です。また、狂犬病を含む各種ワクチン接種や健康診断など予防的な措置、健康維持のためのサプリメントやビタミン剤など、病気やケガにあたらない費用は補償されません。

また、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、尿路結石症、椎間板ヘルニアなどの罹患率の高い病気を補償対象外としている商品もあります。
いざというときに補償されないなどのトラブルを避けるため補償内容はしっかり確認しましょう。
入院や手術のみに特化した保険はありますか?
入院補償、手術補償のみを補償対象とした商品もございます。
価格.com保険では、商品ごとの補償範囲を一括比較することができます。一括で確認してみましょう。
ペット保険加入時の審査ってどんなことをするの?
生年月日や品種、現在の健康状態や過去の傷病歴を告知し、保険会社で審査を行います。健康診断の結果などは必要ありません。すでに病気などがある場合は、特定の傷病を不担保とするなどの条件付きでの加入となります。

告知事項は、正確に回答しないと告知義務違反となり、保険金を受け取れない、契約解除される恐れがあります(告知義務違反)。
ペット保険の加入条件って?
保険会社によって異なりますが主に以下のようなものがあげられます。
・保険契約の開始日時点でのペットの年齢が保険会社の定める範囲内
・家庭で愛玩用(ペット)として飼育する
・販売用、災害救助犬、興行用、闘犬用、賭犬、猟犬に当てはまらない

価格.com保険では、商品ごとの新規加入条件を一括比較することができます。あなたのペットの新規加入条件を一括で確認してみましょう。
ペット保険の割引制度って?
保険会社によって異なりますが以下のような割引制度を設けている保険会社もあります。
無事故割引 前年に保険金の支払いがなかった場合、次年度も継続して契約すると、次年度の保険料が割引になる
インターネット割引 インターネットから契約すると、契約年の保険料が割引になる
多頭割引 同じペット保険商品に2頭(匹)以上のペットが加入する場合に保険料が割引になる
マイクロチップ割引 保険に加入するペットにマイクロチップが装着している場合に保険料が割引になる
価格.com保険では、各保険会社が取り扱っている割引制度を一括比較することができますので確認してみましょう。

ペット用品を探す

ペット種類
品種・体重
年齢
[募集代理店] 株式会社カカクコム・インシュアランス
各種保険商品の募集代理店は、株式会社カカクコム・インシュアランスであり、株式会社カカクコムは各種保険商品の勧誘・募集を行っておりません。なお、共済に関しましては、株式会社カカクコムおよび株式会社カカクコム・インシュアランスのいずれも、勧誘・募集を行っておりません。