「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
猫の消化器の病気
猫の腸閉塞とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。
腸閉塞(ちょうへいそく)とは、腸が完全にふさがれている状態、もしくは、腸の内容物が深刻な通過障害を起こしている状態をいいます。
腸管の中がふさがる「機械的閉塞」と、腸管が正常に動かなくなる「機能的閉塞(麻痺性腸重積)」があります。どちらも治療が必要ですが、とくに「機械的閉塞」は救急管理が必要になることも多いです。
腸閉塞の原因にはいろいろありますが、気を付けたいのが異物誤飲です。通常、食べ物以外を好んで食べようとしませんが、まれに異嗜(いし)といって、食べ物ではないものを好んで飲み込むことがあります。また、細長いひもなどを好きな猫は多く、生地や織物からほつれた糸や、おもちゃに付いていたひもを飲み込んでしまうことがあります。
糸くらい平気なのではないか、と思う飼い主さんもいるかもしれません。しかし、細い糸が長いまま腸の粘膜に張りついて、腸が正常に動かなくなったり、広範囲で壊死(えし)したりすることがあるので本当に危険です。そのほかにも、歯のケア用のハミガキシートを飲み込んでしまうこともあります。
・嘔吐(おうと)
・腹痛
・食欲不振
・排便がない
・便秘
・下痢
・元気消失
・腹部がふくらむ など
通過障害が軽度であれば、症状も軽いことが多いですが、食べ物などの内容物が流れにくくなることで、食欲が落ちたり、嘔吐を繰り返したりするようになります。腸が完全な閉塞を起こしていたり、腸粘膜が損傷していたりすると、腸内細菌の毒素が体内に入り込みショック状態に陥ることもあります。
機械的閉塞
・異物誤飲
・捻転
・腸重積
・腸ヘルニア
・腫瘍
・重度の便秘
・術後の癒着など
糸などのひも状のものやおもちゃ、果物の種などを誤飲することで起こります。また、小腸が大腸の中に入り込んでしまう腸重積、本来おなかの中にあるはずの腸が腹筋から脱出してしまう腸ヘルニア(脱腸)、腸管がねじれてしまう、なども原因として考えられます。放っておくと、閉塞を起こしている部分に血液が流れなくなり腸が壊死します。一度閉塞を起こした腸が、自然に流れるようになって治癒することはあまりありません。症状が悪化すると非常に危険なので、早急に治療を受けるようにしましょう。
機能的閉塞
消化管の炎症、感染症、ストレス、代謝性疾患、薬剤の作用、腹膜炎、血栓など
毛球症は長毛の猫で多く、誤飲事故は若くて活発な猫に多いです。
手術
異物や毛球が腸閉塞の原因になっている機械的閉塞の場合は、摘出する必要があります。
腸の中の異物を取り出すときは手術で腸を切開します。また、腸閉塞を起こしてから長時間経過して腸管が壊死している場合は、腸管を部分的に切除します。腸重積を起こして、腸が変形したり、壊死したりしている場合も腸管を切除することになります。
腸の腫瘍の場合は、種類によって治療法が変わります。
手術で取り除ける腫瘍であれば切除することになりますが、腸で一番多い腫瘍であるリンパ腫は、手術で切除することができません。
この場合は、抗がん剤を用いた化学療法を行います。
内科治療
神経麻痺などの機能的閉塞により腸の通過障害が起こっている場合は、点滴などを流しながら胃腸を休める内科的な治療法が選択されます。
腸閉塞にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか? 保険会社の保険金請求データをもとにした治療費の例を見てみましょう。
診療明細例 | |
---|---|
診療項目(内容) | 金額(円) |
診察 | 700 |
入院(5日) | 15,000 |
血液検査 | 12,000 |
レントゲン検査 | 4,000 |
超音波検査 | 4,000 |
麻酔 | 15,000 |
手術 | 65,000 |
注射 | 20,000 |
静脈点滴 | 15,000 |
内服薬(抗生剤7日分) | 1,400 |
合計 | 152,100円 |
異物誤飲を防ぐ
飲み込めてしまうサイズのものは、引き出しなどに必ずしまうなど異物誤飲に注意しましょう。
また、小さい頃から、ひもなどでじゃれさせて遊んだり、目の前で動かしたりしていると、ひも状のものが好きな猫に育ってしまい誤飲事故のリスクが高まります。ひもや糸などに興味を示さないように、猫の前でそれらを触ることは控えたほうがいいでしょう。裁縫などをする場合は、猫が入れない部屋でするなど気を付けましょう。