価格.com

保険

カカクコム・インシュアランス

猫の皮膚病の症状・原因と治療法

「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

猫の皮膚の病気

猫の皮膚病

猫の皮膚病とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。

猫の皮膚病ってどんな病気?

皮膚になんらかの病変が起こる状態が皮膚病です。
猫の皮膚病は、犬と比べると少ないですが、珍しいものではありません。
感染を起こして皮膚病になる、自分でなめすぎてしまう、など皮膚病になる原因はさまざまです。
症状も軽度のものから重度のものまであります。

治療に関しても、すぐに反応し良化する皮膚病もあれば、治療に時間がかかるものもあります。
また、人や犬でいうアトピー性皮膚炎によく似た皮膚病もあります。この場合は、生涯を通してうまく付き合っていくことが必要となります。
皮膚に起こる症状は目に見えるもので、すぐに気付くことが多いですが、密集した皮毛に覆われている場合など、皮膚に湿疹や赤みなどの異常が出ていても気付くのが遅くなることもあります。

猫の皮膚病

どんな症状なの?

・皮膚の赤み
・湿疹
・炎症
・潰瘍
・膿疱(のうほう)
・痂皮(かひ)
・脱毛
・べたつき
・フケ
・匂い
・かゆみ
・痛み など

皮膚病の症状はその原因によりさまざまです。
皮膚の乾燥やフケ、軽度の赤みなどで、猫自身もあまり気にするそぶりがないものから、激しいかゆみで、血が出るまでかいたり、睡眠不足になったりすることもあります。また、ひどい痛みが起きてしまうこともあります。ほかにも、毛の生え変わる時期じゃないときに毛が抜けるなどの症状がみられることもあります。

また、猫でよくみられる「ざそう」というアゴの汚れがあります。
これは、猫に痛みや不快感を与えることはありませんが、目立つため気にする飼い主さんは多いでしょう。

原因はなに?

細菌、真菌(カビ)の感染
細菌や真菌(カビ)が感染して皮膚病を発症します。
外部からの感染もあれば、なんらかの原因で常在菌が異常繁殖することが原因となることもあります。

寄生虫
ノミ、ダニなどの寄生虫に刺された場所を引っかくことで皮膚病を発症することや、ノミの唾液によるアレルギーを起こすこともあります。
また、ニキビダニ、疥癬(かいせん)、シラミなど皮膚に寄生する寄生虫も多く存在します。

アレルギー
食べ物、紫外線などにアレルギー反応を起こすことで皮膚病を発症します。

ストレス(心因性によるもの)
引っ越しなどの環境の変化でストレスがたまることで、皮膚病を発症することがあります。

ほかにも、過敏性、自己免疫疾患、遺伝的な問題、過剰な毛づくろい、慢性的な皮膚への刺激などがあげられます。
スキンケアの方法や、温度や湿度などの環境が要因の1つになることもあります。

かかりやすい猫種はいるの?

原因によって、かかりやすい猫種が異なります。

過敏性皮膚炎
アトピー性皮膚炎によく似ている過敏性皮膚炎と呼ばれる皮膚炎は、アビシニアン、デボンレックス、ペルシャなどで多いとの報告があります。

皮膚糸状菌
皮膚糸状菌という真菌による感染は、子猫や高齢猫、長毛種(ペルシャ、ヒマラヤンなど)で多くみられます。

寄生虫
全身にかゆみとフケが起こるツメダニ感染や、耳のかゆみと炎症が起こる耳ダニ感染などは、1歳未満の子猫でリスクが高まります。

猫の皮膚病の治療法には、どんなものがあるの?

原因により治療法は異なります。

投薬
ノミやダニの寄生が原因の場合は、駆除薬などで寄生虫を駆除していきます。
カビが原因の場合は、抗真菌薬を使って治療を行います。
アレルギーが原因の場合は、抗アレルギー薬を使って治療を行います。

注射、薬用シャンプー
注射や殺菌作用、皮脂をとる、保湿、などの効果がある薬用シャンプーが使用されることもあります。

猫の皮膚病の治療費例

皮膚病にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか? 保険会社の保険金請求データをもとにした治療費の例を見てみましょう。

猫種:ヒマラヤン(0歳)
内容:通院1日
診療明細例
診療項目(内容) 金額(円)
診察 1,000
検査 5,000
処方 2,000
合計 8,000円
  • アイペット損害保険株式会社へご請求いただいた際の一例です。
  • 金額はあくまで一例であり、平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は動物病院によって異なりますのでご了承ください。

皮膚病にならないための予防法はあるの?

スキンケア
定期的なブラッシングや保湿など、スキンケアを行うことが大切です。
また、ブラッシングをしながら皮膚に異常がないか確認しましょう。

温度や湿度、食事の管理
湿度温度の管理、栄養バランスのいい食事に変える、寄生虫の予防薬を使用する、などを行うことで皮膚病になりにくくすることができます。

ストレスがかからない環境づくり
ストレスから、過剰に毛づくろいをして皮膚病を起こすこともあります。
猫にストレスがかかりすぎないように、スキンシップをとる、快適にすごせる空間をつくる、などを心掛けましょう。

執筆者プロフィール
三宅 亜希(みやけ あき)
三宅 亜希(みやけ あき) 獣医師 獣医師/電話どうぶつ病院アニクリ24 院長
ペット保険の商品を探す

このページの先頭へ

  • 保険
  • ペット保険
  • 猫の病気
  • 猫の皮膚の病気
  • 猫の皮膚病の症状・原因と治療法について獣医師が解説価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止