「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
犬のホルモンの病気
犬の甲状腺機能低下症とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。
甲状腺機能低下症とは、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモン(サイロキシン(T4)、トリヨードサイロニン(T3))の分泌が少なくなることによって起きる病気です。
甲状腺は喉のあたり(気管の横)にある小さな臓器です。この甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは全身の代謝をよくしています。
甲状腺機能低下症になると、細胞の代謝活性全般が低下し、太りやすい、元気がない、体温が下がる、脈が遅くなるなどの症状がみられます。
人では、甲状腺の病気は女性がかかりやすいといわれていますが、犬ではとくに性差はありません。
※甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
甲状腺機能低下症とは逆に、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで起きる病気です。猫でよくみられますが、犬ではまれです。
全身の代謝が活発になりすぎることで、活動が亢進する、攻撃的になる、食欲が増すのに体重が増えない(もしくは減る)などの症状がみられます。
・元気消失
・疲れやすい
・体重増加
・体の左右対称の脱毛や尾の脱毛
・皮膚の色素沈着や乾燥
・体温低下
・寒さに弱くなる など
初期では、疲れやすさや皮膚の変化に対し、「年をとったせいだろう」と考える飼い主さんは少なくありません。皮膚が肥えて厚くなり、『悲しそうな顔』になることもあります。また、不妊や無発情、筋力の低下、神経障害(斜頸、顔面の麻痺)、循環器障害(除脈、不整脈)が認められることもあります。
犬の甲状腺ホルモンの低下は、ほとんどの場合、甲状腺自体の問題で起こるといわれています。そのほか、脳下垂体や視床下部の問題によることもあります。多くは、リンパ球性甲状腺炎、特発性甲状腺委縮、甲状腺腫瘍などから起こります。リンパ球性甲状腺炎は自己免疫疾患だと考えられています。
中型犬から大型犬で多く、コッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリーバー、ボクサー、などがかかりやすい犬種といわれています。
投薬
甲状腺ホルモンの投薬を行います。投薬から数週間で改善する症状もありますが、数か月を要するものもあります。
また、定期的に血液中の甲状腺ホルモン濃度を測定し、投薬量が適量かどうかを確認する必要もあります。
甲状腺腫瘍の場合は、腫瘍に対する化学療法、外科手術(摘出)、放射線療法なども検討します。
甲状腺機能低下症にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか?
保険会社の保険金請求データをもとにした治療費の例を見てみましょう。
診療明細例 | |
---|---|
診療項目(内容) | 金額 |
診察 | 500 |
血液検査(一般) | 5,000 |
血中ホルモン検査 | 5,000 |
合計 | 10,500円 |
残念ながら予防法は知られていません。定期的に健康診断を受けて早期発見を心がけましょう。