自賠責保険とは、「自動車損害賠償責任保険」のことで人身事故の被害者を救済することを目的とします。
バイク(自動二輪)の自賠責保険は、50ccの原付バイクを含むすべてのバイク所有者に加入が義務づけられている強制保険です。また、自賠責保険は、被害者の救済を第一の目的としており、相手方に対する人身上の賠償責任(対人賠償)しか補償されません。
原付、排気量が250ccまでのバイクの自賠責保険は、インターネットより申し込むことができます。
自賠責保険の保険料
バイク自賠責保険の保険料は、法律で定められている保険であるため、どの保険会社でご加入いただいても保険料は同じです。また、排気量、契約期間により自賠責保険料が変わってきます。契約期間は1年から5年まであり、長期契約すればするほど、保険料は割引されます。
排気量ごとのバイク自賠責保険料
原付・125cc以下のバイク | 126cc〜250ccのバイク | |
---|---|---|
1年単位で契約 | 1年あたり:7,070円 | 1年あたり:7,540円 |
5年単位で契約 | 1年あたり:2,796円 | 1年あたり:3,244円 |
※地域により保険料が異なる場合があります。 ※表示の保険料は2021年4月現在の情報です。
1年あたりのバイク自賠責保険料比較
原付バイクでご契約の場合 (排気量125cc以下のバイク) |
保険期間 | 1年間 | 2年間 | 3年間 | 4年間 | 5年間 |
---|---|---|---|---|---|---|
保険料 | 7,070円 | 8,850円 | 10,590円 | 12,300円 | 13,980円 | |
1年あたりの 保険料 |
7,070円 | 4,425円 | 3,530円 | 3,075円 | 2,796円 | |
二輪車でご契約の場合 (排気量126cc〜250ccのバイク) |
||||||
保険料 | 7,540円 | 9,770円 | 11,960円 | 14,110円 | 16,220円 | |
1年あたりの 保険料 |
7,540円 | 4,885円 | 3,987円 | 3,528円 | 3,244円 |
※地域により保険料が異なる場合があります。 ※表示の保険料は2021年4月現在の情報です
自賠責保険加入時の契約年数による総額保険料比較(5年の場合)
1年ごとに自賠責保険に加入 | 5年分まとめて自賠責保険に加入 | |
---|---|---|
原付バイク (排気量125cc以下のバイク) |
35,350円 | 13,980円 |
二輪車 (排気量126cc〜250ccのバイク) |
37,700円 | 16,220円 |
※地域により保険料が異なる場合があります。 ※表示の保険料は2021年4月現在の情報です
自賠責保険に加入していないと・・・
自賠責保険の満期日が近づいていませんか?
上部の丸囲み数字は、保険期間の満了する年を表します。
中心の数字は、保険期間の満了する月を表します。
左図の例では、令和2年10月が満期であることを表しています。
また、交付されているステッカーの色(デザイン)が有効期限年ごとに7種類の色分けがなされており、令和2年満期は紫色です。
自賠責保険の更新方法は??
自賠責保険には更新というものはありません。保険が満了するたびに新しく加入しなおすことになります。
自賠責保険の満期日が近づいてくると、現在加入している保険会社より自賠責保険の案内が届きます。
自賠責保険の保険料は、どの保険会社から加入しても保険料は変わりませんので、保険会社からの案内にそってお手続きをしても構いません。
基本的に250ccより大きいバイクの場合は、車検の手続きと合わせて自賠責保険の更新をする方が多いようです。

250cc以下の場合はインターネットや一部のコンビニエンスストアで手続きができるので、満期日まであまり時間がない場合はインターネットや自賠責保険の加入手続きが可能なコンビニエンスストアでお手続きをすることも検討しましょう。
申込可能期間は??
250cc以下の場合はインターネットでの申込可能期間は始期日の1か月前から7日前まで自由に設定することができます。
新規加入の場合はいつでも加入することができます。
250ccより大きいバイクの自賠責保険は車検の手続きで必要になりますので、車検に合わせた手続きをするようにしましょう。

自賠責保険の補償範囲
自賠責保険の補償額、主な補償範囲
補償限度額 | 補償の範囲 | |
---|---|---|
相手が死亡した場合 | 1人につき最大3000万円 | 慰謝料、逸失利益、葬儀費用 |
相手に後遺障害が残った場合 | 1人につき最大4000万円 | 神経系統に著しい障害が残り、常時介護が必要な場合は、1級4000万円、2級3000万円。 それ以外の後遺障害は、1級3000万円〜14級75万円。 |
相手がケガをした場合 | 1人につき最大120万円 | 慰謝料、治療費、休業補償、文書料 など |
上記の表からもわかるとおり、自賠責保険では相手方に対する人身上の損害賠償責任しか補償されません。さらに、対人事故の場合、損害賠償額が1億円を超えることも多く、補償額も十分とはいえない内容となっております。(過去の高額賠償事例参照)
[自賠責保険ではカバーできない場合]
- ・損害賠償額が死亡:3000万円、後遺障害:4000万円、ケガ:120万円を超える場合
- ・相手のバイクや、ガードレール、住宅などの損害(物損事故)
- ・運転者本人のケガや死亡
- ・自分のバイクの損害
自賠責保険、バイク保険、両方に加入することではじめて、十分な補償内容になるといえます。価格.com保険では、バイク保険の一括比較、見積もりや、ネットからバイク保険(任意保険)・原付保険へのお申し込みもできます。
事故を起こしてしまったら!自賠責保険の請求方法は?
-
任意保険に加入している場合
任意保険に加入している場合は自賠責保険の請求を個別にするのではなく、任意保険に加入している保険会社に連絡をするだけで構いません。
支払額が決まった場合は、任意保険会社が自賠責部分も含めた保険金額を被害者に支払い、その後、自賠保険の加入会社に任意保険の加入会社が直接請求を行います。
契約者としたら、それぞれ別で手続きをする手間が省けます。 -
任意保険に加入していない場合
自賠責保険には「加害者請求」「被害者請求」と2種類の請求方法があります。
加害者請求は事故の被害者と示談が成立している場合に、加害者が行う手続きです。
手続きには条件があります。- 条件1.被害者の方に損害保険金、治療費などを既に支払っている。
- 条件2.損害賠償金を支払った日から3年以内(平成22年4月1日以降の場合)
条件1、2を満たした場合に必要書類を保険会社に提出すると、保険会社が治療費、休業損害などの損害調査を行い、その結果に応じて支払額が決まります。
被害者請求は加害者と示談が成立していない場合に被害者が行う手続きです。
これは加害者に損害保険金や治療費を支払う能力がなかったり、示談が成立しなかったりした場合に被害者が加害者の自賠責保険の加入会社に行います。
これは自賠責保険が被害者救済を目的としているためにつくられた請求方法です。
ただし、加害者請求と同様に3年以内(平成22年4月1日以降の場合)の時効期間がありますので、注意が必要です。
バイク自賠責保険でよくある質問
- コンビニでも加入できますか?
- 250cc以下の場合の場合は一部のコンビニエンスストアで加入することができます。
ただし、店舗ごとに取り扱いが異なる場合がございますので、ご加入する前にご自身でご確認ください。 - 250ccより大きい大型バイクはインターネットから自賠責保険に加入することができますか?
- いいえ、加入できません。
自賠責保険に加入する場合は保険会社や取扱代理店にお問い合わせください。 - 自賠責保険は名義変更できる?
- はい、可能です。
契約者名義の変更手続きには必要書類がありますので、加入している保険会社や取扱代理店にお問い合わせください。 - 自賠責保険証明書をなくしてしまったら?
- 証明書の再発行が必要となります。
加入している保険会社や取扱代理店にお問い合わせください。 - 自賠責保険は解約できますか?
- はい、可能です。
バイクを廃車した場合などは解約をすることができます。
解約方法や解約返戻金については加入している保険会社や取扱代理店にお問い合わせください。 - 自賠責保険はクレジットカードで支払うことができますか?
- インターネットの場合はクレジットカードで支払うことができます。
250ccより大きいバイクはインターネットで加入することができませんので、現金でのお支払いとなります。
コンビニエンスストアでは店舗ごとに支払方法が異なりますので直接ご確認ください。 - 自賠責保険は分割で支払うことができますか?
- いいえ、できません。
自賠責保険は一括払いのみとなります。 - 自賠責保険は車検前に加入する必要がありますか?
- 車検が必要となる250ccより大きい大型バイクの場合は車検前に加入する必要があります。
一般的には車検の手続きと同時に自賠責保険に加入する方が多いです。