保険と共済の違いってなんですか?

「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

保険全般に関する良くある質問・相談です。
お申込み時やご契約後、保険金請求に関する質問など掲載しています。

保障内容・保険商品

保険と共済の違いはなんですか?

保障(補償)という点については、どちらも変わりません。

多数の人がお金を負担し合い、病気やケガ、偶然の事故などにあった人に、一定のお金を給付する相互扶助の仕組みは同じですが、異なる点もあります。

取扱機関については、保険は、生命保険会社や損害保険会社で、共済は、全国労働者共済生活共同組合連合会(全労済)、都道府県民共済の全国生活協同組合連合会、COOP共済の日本生活協同組合連合会、全国農業協同組合連合会(JA)のほか、地方自治体や労働組合、学校などが運営する共済があります。また、監督官庁が異なり、生命保険・損害保険会社は金融庁、共済は、全労災・都道府県民共済・COOP共済は厚生労働省、JA共済は農林水産省となっています。

セーフティネットについては、生命保険の場合、「生命保険契約者保護機構」、損害保険の場合、「損害保険会社保護機構」があり、保険会社が破綻した場合、保護機構により一定の契約者保護が図られます。共済の場合、セーフティネットはありません。

保険と共済の制度上の違いの詳細については、下図のようになります。

保険 共済
全労済 都道府県民共済 CO・OP共済 JA共済
根拠法令 保険業法 消費生活協同組合法 農業共同組合法
監督官庁 金融庁 厚生労働省 農林水産省
取扱い機関 生命保険会社や損害保険会社 こくみん共済は全労済/都道府県民共済は全国生活協同組合連合会/COOP共済は生協 全国農業共同組合連合会
商品審査制度 あり あり
監督・検査 あり あり
責任準備金制度 あり 一部
加入者 不特定多数 特定の組合員やその家族など
セーフティネット 生命保険は「生命保険契約者保護機構」、損害保険は「損害保険契約者保護機構」 なし
用語の違い 1.保険金
2.保険料
3.配当金
1.共済金
2.共済掛金
3.割戻金

[PR] 共済はこちら

いざという時に備え、「安心」を探す

保険の提案をしてもらう

保険ご加入に関する
ご相談を、専門家が
アドバイスいたします。

保険を比較する

このページの先頭へ