共済とは、組合員を対象とした営利を目的としない保障事業です。
共済に加入するには、共済を提供する団体等の組合員となることが必要となります。共済は組合員がたすけあいの理念のもとに実施される保障事業のことで、お金を負担し合い、病気やケガ、偶然の事故などにあった人に、一定のお金を給付する仕組みは保険と同じです。
共済団体の一覧
共済団体を紹介します。共済団体が取り扱う商品一覧をご覧いただけます。
都道府県民共済(全国生協連)
県民共済・都民共済・府民共済・道民共済・全国共済の名称で、非営利の共済事業を運営しています。小さな掛金で暮らしに安心をお届けするために、創業以来、保障一筋にご加入者を第一に考えた事業姿勢を貫いています。
こくみん共済 coop <全労済>
「こくみん共済」「住まいる」などの商品をラインアップ。 こくみん共済 coop は、営利を目的としない保障の生協として共済事業を営み、組合員の皆さまの安心とゆとりある暮らしをめざしています。出資金をお支払いいただいて組合員になれば、各種共済をご利用いただけます。
共済と保険の違いを比較
保険と共済は、提供する商品ごとに保障(補償)内容は異なりますが、相互扶助の仕組みや保障(補償)を得るという2点については、共済も保険も変わりません。
共済と保険の制度上の違い
比較項目 | 保険 | 共済 | |
---|---|---|---|
こくみん共済 coop /都道府県民共済/コープ共済 | JA共済 | ||
根拠法令 | 保険業法 | 消費生活協同組合法(生協法) | 農業共同組合法 |
監督官庁 | 金融庁 | 厚生労働省 | 農林水産省 |
加入者 | 不特定多数 | 特定の組合員やその家族など | |
破綻時の契約者保護 | 保護機構が一定割合で保護 | なし | |
主な用語の違い |
1.保険金 2.保険料 3.配当金 |
1.共済金 2.共済掛金 3.割戻金 |