更新日:2023年6月6日
16社掲載
16社掲載
がん保険とは、がんと診断されたときや、がんに関する治療を行ったときに給付金が受け取れる保険です。入院・手術だけでなく、通院での治療が長期化した場合や、高額な治療費への備えなど、がん治療に特化した手厚い保障が特徴です。
どんながん保険を選ぶと安心なのかわからない……そんな方のために、おすすめの保障を受け取れるがん保険を保険コンサルタントがズバリ回答します!
保険コンサルタントがズバリ回答
おすすめのがん保険はこれ!
がん診断時に、医療費だけでなく生活費や交通費など使いみちが自由な一時金(診断一時金)を受け取れる保障と、がんの治療費をまかなうことができる治療給付金を受け取れる保障があると安心です。
おすすめの保障を受け取れる
がん保険をピックアップ!
※当社掲載のがん保険商品のうち、条件「保険期間:終身、診断一時金:50万円/支払い回数:複数回、抗がん剤治療給付金:あり」に合致する商品を、人気ランキング順上位5位まで掲載
保障を絞って備える手もあります
お給料の減少に対する生活費の補填を重視する場合は、用途が自由な診断一時金の保障を手厚くして、そのほかの保障をできるだけ省く方法もあります。また、ある程度の貯蓄がある場合は、治療給付金の保障をメインにして、高額な治療費がかかった場合にだけ備えるという手もあります。
自分に合ったがん保険を提案してほしい!
パーソナル保険診断
質問に答えるだけで、あなたに最適な
保険がすぐに見つかります
太陽生命
月々500円からの保険料で備えられるがん保険です。
ネオファースト生命
主契約・特約・特則で、上皮内がんも保障。
がん治療に幅広く備える
価格.com保険ユーザーが選んだ
人気の保険はこれ!
申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気のがん保険をチェック!保険選びにおすすめです。
調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2023/2/1〜2023/4/30
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,710円 | 終身 |
「がん入院給付金日額10,000円 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
【一生涯の保障】お手軽な保険料で、しっかり備えるがん保険です。上皮内がんや高度異形成でもがん診断給付金は満額保障!さらに女性がん入院特約を付加することで、女性特有のがんの場合は基本保障と同額を上乗せできます。
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-010】
保険会社名:アクサダイレクト生命
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-010】
保険会社名:アクサダイレクト生命
この商品の専門家レビュー
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
「アクサダイレクトのがん終身」は、基本的ながんの保障が網羅されている商品です。給付金の種類は、がん入院給付金、がん診断給付金、抗がん剤治療給付金、がん手術給付金、がん先進医療給付金、退院後療養給付金、がん無事故給付金です。 「アクサダイレクトのがん終身」のポイントは、以下の通りです。 ・がん入院給
鈴木 暁子(CFP(R)/キャリア・コンサルタント/FPオフィス Next Yourself)
主契約として入院給付金日額(5千円〜2万円)と診断給付金(50万円〜200万円)、特約で手術、抗がん剤治療、先進医療、退院後療養、女性がん、がん無事故(3年間がんにならなければ給付金を受け取れる)などをカバー。その際、上皮内がんでも満額給付されるのが嬉しい保険です。 契約可能年齢は20歳〜69歳。
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
アクサダイレクトのがん終身は、基本保障(がん入院給付金とがん診断給付金)に、希望に応じて抗がん剤治療給付金等の特約を選択していく終身のがん保険です。 主契約のがん診断給付金は保険期間を通じて1回のみの保障ですが、上皮内新生物も保障の対象となっている点が大きな特徴です。がん入院給付金日額を2万円に設
続きを見る
この商品の専門家レビュー
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
「アクサダイレクトのがん終身」は、基本的ながんの保障が網羅されている商品です。給付金の種類は、がん入院給付金、がん診断給付金、抗がん剤治療給付金、がん手術給付金、がん先進医療給付金、退院後療養給付金、がん無事故給付金です。 「アクサダイレクトのがん終身」のポイントは、以下の通りです。 ・がん入院給
鈴木 暁子(CFP(R)/キャリア・コンサルタント/FPオフィス Next Yourself)
主契約として入院給付金日額(5千円〜2万円)と診断給付金(50万円〜200万円)、特約で手術、抗がん剤治療、先進医療、退院後療養、女性がん、がん無事故(3年間がんにならなければ給付金を受け取れる)などをカバー。その際、上皮内がんでも満額給付されるのが嬉しい保険です。 契約可能年齢は20歳〜69歳。
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
アクサダイレクトのがん終身は、基本保障(がん入院給付金とがん診断給付金)に、希望に応じて抗がん剤治療給付金等の特約を選択していく終身のがん保険です。 主契約のがん診断給付金は保険期間を通じて1回のみの保障ですが、上皮内新生物も保障の対象となっている点が大きな特徴です。がん入院給付金日額を2万円に設
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,209円 | 終身 |
「シンプルタイプ がん診断一時金100万円 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
長引く治療も安心!ニーズに合わせて「シンプル」「ベーシック」「プレミアム」の3つのタイプから選べるがん保険です。
【LN-RT-33304】
保険会社名:ライフネット生命
【LN-RT-33304】
保険会社名:ライフネット生命
この商品の専門家レビュー
診断一時金や収入サポート給付金などで、がんの出費をカバーできるがん保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
このがん保険には、入院給付金、通院給付金などがありません。がん診断一時金やがん収入サポート給付金などによって、がんに罹患(りかん)したときのさまざまな出費をカバーするようになっています。 がん診断一時金は100万円から300万円までの50万円単位で決めることができ、支払いは初めてがんと診断されたと
3つのプランから選択するだけのわかりやすい終身がん保険。がんによる収入減までカバーしたいならプレミアムプランを!
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
がん保険でどこまでカバーしたいかによって3つのタイプが用意されています。診断一時金だけのシンプルタイプ、手術や放射線、抗がん剤治療などがん3大治療を保障する治療サポート給付金(10万円/月、回数無制限)とがん先進医療給付金が付加できるベーシックタイプ、がん収入サポート給付金(診断一時金の50%/年、
続きを見る
この商品の専門家レビュー
診断一時金や収入サポート給付金などで、がんの出費をカバーできるがん保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
このがん保険には、入院給付金、通院給付金などがありません。がん診断一時金やがん収入サポート給付金などによって、がんに罹患(りかん)したときのさまざまな出費をカバーするようになっています。 がん診断一時金は100万円から300万円までの50万円単位で決めることができ、支払いは初めてがんと診断されたと
3つのプランから選択するだけのわかりやすい終身がん保険。がんによる収入減までカバーしたいならプレミアムプランを!
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
がん保険でどこまでカバーしたいかによって3つのタイプが用意されています。診断一時金だけのシンプルタイプ、手術や放射線、抗がん剤治療などがん3大治療を保障する治療サポート給付金(10万円/月、回数無制限)とがん先進医療給付金が付加できるベーシックタイプ、がん収入サポート給付金(診断一時金の50%/年、
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,664円 | 終身 |
「T型 基本給付金額10万円 先進医療・患者申出療養特約(21) がん診断特約(21):1年型 がん診断給付金額50万円 終身払い」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
920円 | 10年 |
「がん入院給付金日額10,000円 がん手術給付特約(定期型)、がん先進医療特約、がん退院療養特約(定期型)付与 保険期間・保険料払込期間:10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
【10年更新型】初期のがんからしっかり保障するシンプルながん保険です。定期型のため、終身型よりも保険料はお手頃。がん診断給付金とがん入院給付金のダブル保障に加え、がん治療パックをつけることで先進医療による治療や退院後の療養に備えることもできます。
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-010】
保険会社名:アクサダイレクト生命
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-010】
保険会社名:アクサダイレクト生命
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
「アクサダイレクトのがん定期」は、保険期間が10年(80歳まで自動更新可能)の定期がん保険です。保障はシンプルに「がん入院給付金」と「がん診断給付金」で、希望があれば「がん手術給付金」「がん先進医療給付金」「退院後療養給付金」を付けることができます。 終身のがん保険と比べた場合、月々の保険料が同じ
一定期間、安い保険料でシンプルに備えたい人向けの更新型がん保険
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
10年毎ごとに更新していく定期タイプのがん保険です。がん入院給付とがん診断給付が主契約で、オプションでがん手術給付(10万円/回)、がん先進医療(通算500万円まで)、がん退院療養(10万円/回)と3つの特約がセットになったがん治療パックを付けることができます。 がん入院給付金は1日につき10,0
続きを見る
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
「アクサダイレクトのがん定期」は、保険期間が10年(80歳まで自動更新可能)の定期がん保険です。保障はシンプルに「がん入院給付金」と「がん診断給付金」で、希望があれば「がん手術給付金」「がん先進医療給付金」「退院後療養給付金」を付けることができます。 終身のがん保険と比べた場合、月々の保険料が同じ
一定期間、安い保険料でシンプルに備えたい人向けの更新型がん保険
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
10年毎ごとに更新していく定期タイプのがん保険です。がん入院給付とがん診断給付が主契約で、オプションでがん手術給付(10万円/回)、がん先進医療(通算500万円まで)、がん退院療養(10万円/回)と3つの特約がセットになったがん治療パックを付けることができます。 がん入院給付金は1日につき10,0
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,625円 | 終身 |
「主契約(基準給付月額10万円/T型)+ガン診断特約(Z03):ガン診断基準給付金額50万円+ガン先進医療特約(Z06)・保険期間/保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
医療技術の進歩に伴い、通院での治療が可能となってきている抗がん剤治療を主契約とした新しい形のガン保険です。
記載している保険料および保障内容などは2022年5月1日現在のものです。
【募補03842-20220524】
保険会社名:チューリッヒ生命
記載している保険料および保障内容などは2022年5月1日現在のものです。
【募補03842-20220524】
保険会社名:チューリッヒ生命
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
ガン保険には診断一時金型の保険と診断給付金型の保険がありますが、チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」は、診断給付金型の保険です。 この保険では、上皮内新生物を含むガンに罹り、所定の抗がん剤治療や所定の自由診療抗がん剤治療を受けた際に、「抗がん剤治療給付金」や「自由診療抗がん剤治療給付金
自由診療を含む抗がん剤治療をベースに、治療法別の給付や一時金などの特約で保障を充実させることができる終身ガン保険
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
抗がん剤治療を主契約とし、10〜30万円の範囲で基準給付月額を設定。基準給付月額の120ヶ月分(10年分)が給付限度です。公的医療保険でカバーできない自由診療の抗がん剤治療は基準給付月額の2倍型と4倍型があり、通算12ヶ月分まで受取可能です。 抗がん剤治療以外も気になる人は、所定のホルモン剤治療や
続きを見る
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
ガン保険には診断一時金型の保険と診断給付金型の保険がありますが、チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」は、診断給付金型の保険です。 この保険では、上皮内新生物を含むガンに罹り、所定の抗がん剤治療や所定の自由診療抗がん剤治療を受けた際に、「抗がん剤治療給付金」や「自由診療抗がん剤治療給付金
自由診療を含む抗がん剤治療をベースに、治療法別の給付や一時金などの特約で保障を充実させることができる終身ガン保険
田辺 南香(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)
抗がん剤治療を主契約とし、10〜30万円の範囲で基準給付月額を設定。基準給付月額の120ヶ月分(10年分)が給付限度です。公的医療保険でカバーできない自由診療の抗がん剤治療は基準給付月額の2倍型と4倍型があり、通算12ヶ月分まで受取可能です。 抗がん剤治療以外も気になる人は、所定のホルモン剤治療や
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,439円 | 終身 |
「がん診断給付金100万円 がん先進医療・患者申出療養特約(終身がん保険用) 非喫煙者保険料率」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,071円 | 5年 |
「がん診断保険金あり(100万円)」プランに30歳(男性)が加入した場合
先進医療から自由診療まで、治療にかかった費用を実額補償!治療費の自己負担を実質0円にできるがん保険。
※一部例外となる場合があります
※記載している保険料および補償内容などは2022年4月時点のものです。
【2022年3月 21-0586-12-007】
保険会社名:SBI損害保険
※記載している保険料および補償内容などは2022年4月時点のものです。
【2022年3月 21-0586-12-007】
保険会社名:SBI損害保険
この商品の専門家レビュー
自由診療や先進医療も含め、がん治療にかかった自己負担額が補償され、がん診断一時金も付加できるがん保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
入院中のがん治療にかかった費用は無制限、通院でのがん治療にかかった費用は5年ごとに最大1,000万円まで補償されます。いずれも、公的医療保険対象の治療の自己負担分のほか、公的医療保険対象外の先進医療や国内未承認の抗がん剤をはじめとした自由診療も補償対象です。それゆえ、がんになったときの治療の選択肢を
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)」は、がんの治療をしたときに、かかった分だけ補償してもらえるがん保険です。 補償はがんの三大治療(手術療法・化学療法・放射線療法)に幅広く対応しているだけでなく、先進医療や国内未承認の抗がん剤治療等も対象にしているので、経済的安心感から治療の選択肢を狭めるこ
続きを見る
この商品の専門家レビュー
自由診療や先進医療も含め、がん治療にかかった自己負担額が補償され、がん診断一時金も付加できるがん保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
入院中のがん治療にかかった費用は無制限、通院でのがん治療にかかった費用は5年ごとに最大1,000万円まで補償されます。いずれも、公的医療保険対象の治療の自己負担分のほか、公的医療保険対象外の先進医療や国内未承認の抗がん剤をはじめとした自由診療も補償対象です。それゆえ、がんになったときの治療の選択肢を
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
「SBI損保のがん保険(自由診療タイプ)」は、がんの治療をしたときに、かかった分だけ補償してもらえるがん保険です。 補償はがんの三大治療(手術療法・化学療法・放射線療法)に幅広く対応しているだけでなく、先進医療や国内未承認の抗がん剤治療等も対象にしているので、経済的安心感から治療の選択肢を狭めるこ
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,035円 | 終身 |
「基本プラン 基本給付金額10,000円コース 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合
がんと診断されてから、入院・手術・退院時までを一生涯にわたって保障します。入院の有無を問わず、初めてがんと診断されたとき、『がん初回診断一時金』をお支払いし、あなたを力強くサポート!また、がんで先進医療による療養を受けた場合には給付金と一時金をお支払い!お手頃な保険料でがんへの充実保障を確保できます。
記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
オリックス生命のがん保険Believe [ビリーブ]は、初めてがんと診断されたときのがん初回診断一時金と、がんで入院を開始したときのがん治療給付金の2つの保障で、治療開始時にまとまった額の一時金を受け取れるようにしたがん保険です。がん治療給付金は複数回受取可能なので、再発した時も入院を開始すれば再び
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
基本保障は、1回のみ支払われる「がん初回診断一時金」、2年に1回が限度でがん治療を目的に入院した場合に回数無制限で支払われる「がん治療給付金」、「がん入院給付金」(支払日数無制限)、「がん手術給付金」(支払回数無制限)、がんで10日以上継続入院した後に支払われる「がん退院一時金」(支払回数無制限)で
続きを見る
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
オリックス生命のがん保険Believe [ビリーブ]は、初めてがんと診断されたときのがん初回診断一時金と、がんで入院を開始したときのがん治療給付金の2つの保障で、治療開始時にまとまった額の一時金を受け取れるようにしたがん保険です。がん治療給付金は複数回受取可能なので、再発した時も入院を開始すれば再び
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
基本保障は、1回のみ支払われる「がん初回診断一時金」、2年に1回が限度でがん治療を目的に入院した場合に回数無制限で支払われる「がん治療給付金」、「がん入院給付金」(支払日数無制限)、「がん手術給付金」(支払回数無制限)、がんで10日以上継続入院した後に支払われる「がん退院一時金」(支払回数無制限)で
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,370円 | 10年 |
「がん・重大疾病保険金+ がん・重大疾病ワイド給付金300万円 先進医療給付金 保険期間・保険料払込期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。
さまざまな保障のイメージから、気になる保障の商品を比較・見積もり!自分に合った保険探しにおすすめです。
必要十分な備えをご希望される方向け
がん診断時や治療時に給付金が支払われる商品で、最新のがん治療に備えたい
「ぴったり検索」はカカクコム・インシュアランスが独自に選定した検索条件となるため、必ずしもお客様のすべてのご意向を反映したものではありません。保険商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障(補償)の内容などほかの要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。
価格.com保険で実施中のキャンペーンです。保険選びをお得にサポートします。
【ライフネット生命】
ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ (税込351円)いずれか1つ※お持ち帰り限定」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!
【楽天生命】
ご契約キャンペーン実施中!「ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン2ピースチキン」プレゼント!
がん保険の基礎知識
がん保険とは、原則として「がん(癌、白血病、骨肉腫など悪性新生物)」のみを対象として保障する保険です。がん保険には、診断時にまとまった金額を給付できるタイプや、通院時に給付金が支払われるタイプのものがあります。これにより入院・手術だけでなく、がん再発での治療期間の長期化や、通院しながらの抗がん剤治療・放射線治療を施すリスクに備えることができます。また、がん保険には掛け捨てタイプと貯蓄タイプと呼ばれるものがありますが、解約返戻金のない掛け捨タイプが一般的です。ただし、がん保険を契約後、一定期間(通常90日間)はがんになっても保障が受けられない猶予期間(ゆうよきかん)があります。
※保障内容は保険商品によって異なります。
医療保険とがん保険の保障内容の違い
比較項目 | 医療保険 | がん保険 |
入院日数 | 限度日数あり | 限度なし |
保障開始 | 猶予期間なし | 猶予期間あり(通常90日間) |
日々進歩しているがん治療に合わせて、さまざまな種類のがん保険が発売されています。がん保険を選ぶ前に、がん保険によくある基本的な保障内容について把握しましょう。
がん保険の主な保障内容
種類 | 内容 |
診断給付金 | がんと診断されたときにまとまった一時金がもらえる。初回のみもらえるタイプと複数回もらえるタイプがある。診断一時金ともいう。 |
---|---|
入院給付金 | がんで入院すると入院日数に応じた金額がもらえる。医療保険の給付金と異なり、1入院あたりの支払い日数や通算支払い日数に制限がないのが一般的。 |
通院給付金 | がん治療のために通院したときに、通院日数に応じた金額がもらえる。通院の前にがん治療による入院が必要な商品と必要ない商品がある。 |
手術給付金 | がん治療のために所定の手術を受けたときにもらえる。入院給付金日額の10倍、20倍、40倍などが多い。1回につき10万円など、定額のものもある。 |
放射線治療給付金 | がんで放射線治療を受けたときにもらえる。1回につき10万円などの定額のことが多い。 |
抗がん剤・ホルモン剤治療給付金 | がんで抗がん剤やホルモン剤による治療を受けたときにもらえる。1か月ごとに10万円などの定額のものが多い。 |
がん先進医療特約 | がん治療で先進医療を受けたときに、その技術にかかる費用がもらえる。支払限度額は通算2000万円までに制限されていることが多い。 |
記事の執筆者・監修者
がん保険は、治療費への備えだけじゃない
がんの主な治療方法は「外科的療法(全摘出術など)」「化学療法(抗がん剤治療など)」「放射線療法(X線治療など)」ですが、医療技術の進歩により新しい治療方法が多く登場しています。
昨今は免疫療法や温熱療法、先進医療(陽子線治療や重粒子線治療など)などもあり、がんのステージ・部位などによって最適な治療方法が異なったり、複数の治療方法を組み合わせたりすることもあります。どの治療方法を選択するかは患者の意思が最優先され、他の医師の考えも参考にするセカンドオピニオンも一般的になってきています。
最適な治療を選択するには、自身もがん治療の正しい知識を得ておくと共に、経済的な理由で治療の選択肢が狭まることのないよう、備えておくことも大事です。
がんの知識習得と経済的備えの両方で頼りになるのが、がん保険です。最近のがん保険は付帯サービスがかなり充実しており、がん治療に関する経済的な備えだけでなく、がんに関する正しい知識や精神的なサポートを十分に得ることが可能です。
通院(外来)によるがん治療が増えている
下記のグラフは厚生労働省の患者調査から、がんの患者数を入院と通院(外来)に分けて表したものです。
入院・外来受療率の推移
出典:厚生労働省「令和2年患者調査」
2005年(平成17年)の調査までは入院患者の方が多かったですが、2008年以降は外来患者の方が多くなり、2020年になると入院患者112,900人に対し外来患者は182,200人で、約70万人もの差がついています。
入院をしないでがん治療を受けた場合、「がん入院給付金」のような入院を前提とする保障では給付金を受け取れません。同様に手術をしないがん治療だと、「がん手術給付金」のような保障では給付金を受け取れません。
がんの治療方法が時代によって大きく変化していることから、新しく登場するがん保険の保障内容も、医療事情の変化に合わせて変わってきています。
がん治療の現状
最近のがん治療の傾向として、前述した外来(通院)治療の増加だけでなく、入院日数の短期化も挙げられます。
下記の二つのグラフは、がんの入院患者が何日間入院したかを表しており、直近の2020年(令和2年)の結果を18年前の2002年(平成14年)と比べてみました。
がん治療のための入院日数
出典:厚生労働省「平成14年患者調査」「令和2年患者調査」
2002年の調査では、がん(悪性新生物)の推計退院患者数128,500人のうち7日以内の入院は32,600人(25.4%)でしたが、2020年の調査では、216,300人のうち101,500人(47.0%)となっており、7日以内の入院はこの18年で割合が2倍弱になっていることがわかります。
14日以内では41.0%から69.7%へ約30%も増えており、入院の短期化傾向が顕著に表れています。また、がんの推計患者数自体が増えており、18年間で68%増となっています。
定期的に保障内容を確認し、必要に応じて見直しをすることの必要性
がん保険は加入さえしていれば良いというものではなく、時代とともに変わってきたがんの治療方法に対応できる保障内容にしておかないと、いざという時に役立ちません。
先ほどの入院日数の短期化で考えると、入院日数が短くなればなるほど、入院日数に連動したがん入院給付金は減っていきます。「入院1日につき1万円保障」となっているがん保険なら10日短縮で給付金額が10万円も減ってしまい、通院による治療のみだと入院給付金は1円も受け取れません。安心のために加入したがん保険が、逆に不安の原因になってしまいます。
最近のがん保険では、がんと診断された際に給付金を受け取れる「がん診断給付金」という保障が重視されています。これなら入院日数や治療方法に左右されず、給付金を受け取れます。
時代が変われば保障内容も合わせて変えられるよう、1年に1度くらいは加入したがん保険の保障に過不足がないか確認し、必要に応じて保障内容の見直しをしていくと良いでしょう。
がん保険は数多くの商品があるため、どのように保険を選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
以下では、がん保険を選ぶ際のポイントや注意点について解説します。
がん保険選びで押さえておくべき
3つの重要ポイント!
がん保険の保障として用意されている給付金には、いくつか種類があります。その中でも、がん保険を選ぶ際には「診断給付金」が保障に含まれるものを選ぶとよいでしょう。
診断給付金とは、がんと診断された際にすぐに請求できる一時金です。診断給付金には用途の制限が無いため、生活費や通院のための交通費など、治療前にかかる経済的負担をカバーできるというメリットがあります。
また、がんの治療法に関係なく請求できるため、入院や手術をしない場合や、今後新しい治療法が主流になった場合でも給付を受けられるという利点もあります。ただし、診断給付金の保障金額を高く設定すれば、その分保険料は高くなるので注意が必要です。
なお、診断給付金は、100万円程度を目安として契約するとよいでしょう。
がんと診断された際に請求できる診断給付金ですが、給付が受けられる回数は商品によって異なります。初めてがんと診断された際に1度だけ給付されるタイプの商品もありますが、がんの再発や転移が起こった場合も診断給付金を受け取れる商品もあります。
がんの再発や転移リスクに備えたい方は、給付回数が複数回または無制限に設定されているタイプの商品を選ぶとよいでしょう。
なお、診断給付金の2回目以降の給付条件は、保険会社や保険商品によって異なるので注意が必要です。たとえば、1回目と同じく診断確定時に診断給付金を受け取れるものもあれば、2回目以降は入院が前提になるなど、初回より給付条件が厳しくなる商品もあります。
また、給付金支払いの頻度が「1年に1回」や「2年に1回」というように制限される場合もありますので、加入の際には支払い回数の条件をしっかり見比べるようにしましょう。
がんの治療法は「手術療法」「抗がん剤治療・ホルモン剤治療」「放射線療法」の3種類に分けられます。この三大療法のうち、どの治療法を受けるかは罹患(りかん)したがんの種類や病状によって異なります。
以前は手術療法が主流でしたが、近年では抗がん剤治療・ホルモン剤治療や、放射線療法で治療するケースも増えています。
どの治療法になっても困らないように、「手術給付金」と「抗がん剤・ホルモン剤治療給付金」、そして「放射線治療給付金」の3種類が保障対象に含まれるがん保険を選ぶとよいでしょう。
これらの治療は公的医療保険の対象であれば、「高額療養費制度」が利用できます。そのため、一般的な収入額の人ならひと月の自己負担額は9万円弱に抑えることができます。そのことを踏まえると、保障金額はひと月あたり10万円ほどあれば治療費の自己負担分をカバーできるでしょう。
※「区分ウ 標準報酬月額28万〜50万円の方・70歳未満」の条件で計算しています
一般的に、がん保険では保障される金額に上限があり、治療費用が保障額の上限を超えた分は自己負担となります。
その一方で、一部の保険会社では「実損てん補」タイプと呼ばれるがん保険を取り扱っています。実損てん補タイプは実際にかかった分の医療費を全額保障する保険で、定期(保険期間5年など)で契約するタイプの商品が多いのが特徴です。
たとえば、実損てん補タイプが有用な場合として、自由診療を受けるケースが挙げられます。
自由診療とは、公的な医療保険が適用されない医療技術や薬剤による治療のことです。日本で承認されていない最先端の治療法を受けられるため、治療の選択肢を増やせることが最大のメリットです。しかし、自由診療は治療にかかる費用はすべて患者負担(10割負担)になるというデメリットがあります。
実損てん補タイプの保険は、この自由診療も保障の範囲に含まれるのが特徴です。したがって、実損てん補タイプの保険に加入しておくと、医療費に関係なくご自身が希望する治療を受けられます。
一般的に、女性は乳がんや子宮頸(けい)がん、卵巣がんといった女性特有のがんを発症するリスクがあり、とくに30代から50代までの期間は男性よりもがんに罹患(りかん)する確率が高いといわれています(「年齢階級別・がん罹患率」グラフ参照)。
さらに、女性の場合はがんの治療費以外にも、費用がかさむ可能性があるため注意しましょう。たとえば、乳がんの手術をした場合には、乳房再建手術を希望される方もいます。また、抗がん剤治療の副作用として脱毛症が生じた際に、医療用ウィッグを作られる方もいますが、この医療用ウィッグの作成費用は高額になる傾向があります。
このように、女性はがん罹患(りかん)率が高いという傾向に加えて、各種のケアに費用がかかる可能性があります。女性向けのがん保険の保険料はやや割高な傾向にありますが、こうしたリスクに備えたい方は早いうちから保険に加入しておくとよいでしょう。
一般的に、がん保険は「終身タイプ」と「定期タイプ」の2種類に大別されます。
「終身タイプ」は一度契約すると一生涯に渡って保障が続き、保険料が変わらないという特徴があります。終身タイプの保険は定期タイプに比べて加入時の保険料が割高になるというデメリットがありますが、更新が発生しないため長期的に見れば定期タイプよりも保険料の総支払額は低くなります。
したがって、長期的な目線で保険料の負担を減らし、老後までがんに備えたい方は終身タイプの保険商品を選ぶとよいでしょう。
なお、「価格.com保険」経由で契約している方のうち、約8割の方が終身タイプを選択しています(※)。
※「保険期間は、いつまでの契約にしているの?」参照
そして、「定期タイプ」のがん保険では、保険期間が満了するごとに契約が自動更新されるという特徴があります。定期タイプに長期的に加入すると、保険料の総支払額が終身タイプに比べて割高になりますが、短期間の加入であれば保険料は比較的安く抑えることができます。
したがって、定期タイプの保険は、ライフプランの中でも特にがんの罹患(りかん)リスクに備えたいタイミングでの活用がおすすめです。
たとえば、お子さまの養育費がかかる時期や、住宅ローンの返済が残っている時期など、ご自身が健康的に働き、家計をしっかりと支えたい時期に加入するのも選択肢の1つです。
ただし、契約更新後の保険料の負担が大きくなりすぎないように、保険を選ぶ際には加入タイミングと契約期間をよく検討するようにしましょう。
がんの治療では、病状や罹患(りかん)したがんの種類によっては、先進医療を受けるのも選択肢の1つになります。たとえば、がん治療における有名な先進医療として「陽子線治療」や「重粒子線治療」が挙げられます。
これらの治療法を受ける際の費用は約300万円前後と高額ですが、先進医療の治療費は公的医療保険が適用されないため、全額自己負担となる点に注意が必要です。
したがって、先進医療を受ける際の経済的負担をカバーしたい方は、先進医療特約をつけておくとよいでしょう。
なお、がん保険に付帯している先進医療特約の場合は、がん治療だけが保障対象となるので注意しましょう。それに対して、医療保険の先進医療特約であれば、がん以外の病気やケガの治療も広く保障されます。ご自身が加入している医療保険に先進医療特約をつけている方は、がん治療の先進医療も同時にカバーされるため、二重で特約をつける必要はありません。
上皮内新生物(上皮内がん)は悪性新生物(がん)になる手前の状態で、大きな違いは「転移」の有無です。一般的に、上皮内新生物(上皮内がん)は転移の可能性がなく、再発の可能性も低いといわれています。
なお、実際にがんと診断された方のうち、上皮内新生物(上皮内がん)と診断された割合は10.7%となっています(※)。ある程度の確率で上皮内新生物(上皮内がん)と診断される可能性がありますので、がん保険を選ぶ際は上皮内新生物(上皮内がん)が保障対象に含まれているかチェックしましょう。
(※)全部位における平均罹患率。厚生労働省 全国がん登録2018年
がん保険に加入するうえで、いつ契約するべきかを判断する必要があります。
一般的に、年齢が高くなるほど、がんの罹患(りかん)率は高くなります。実際に、国立がん研究センターの調査データを見ると、がんの罹患(りかん)率は男女ともに30代頃から高まり、男性の場合は50代以降急激に罹患(りかん)率が上昇することが分かります。
年齢階級別・がん罹患率(りかんりつ)
国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」最新がん統計(2019年データに基づく)
このことから、基本的に罹患(りかん)率が低い30代が保険加入を検討するのに適したタイミングの1つと言えるでしょう。
ただし、小児がん(白血病、脳腫瘍、リンパ腫など)など、若年齢層の発症率もゼロではありません。したがって、がん保険の加入タイミングは、単純に年齢だけで考えるのではなく、治療費に充てられる貯蓄額などを加味したうえで総合的に判断するとよいでしょう。
がん保険を選ぶにあたって、がんになった場合に必要になる費用(支出=先進医療費+医療費+入院中の差額ベッド代+入院中の収入減少)と、社会保険制度からどんな保障を受けられるのか(収入=高額療養費制度からの給付+休業補償給付もしくは傷病手当金)を把握しておく必要があります。
入院・手術時に発生する収支イメージ
(※)先進医療が必要になることは、めったにありませんが、発生した場合は全額自己負担になります
厚生労働省の医療給付実態調査と患者調査によれば、がんの入院日数は短期化しています。入院した場合の1日あたりの費用は、16,000円〜21,000円程度になっています。しかし、「高額療養費制度」で保険診療の1か月の自己負担限度額が決められているため、最終的な自己負担額の総額は90,000円以下になることが多いようです。
ただし、2つの注意点があります。1つ目は、がんの再発で入退院を繰り返したり、通院したりしながら抗がん剤治療や放射線治療を施すケースがあるということです。そのような場合に備えて、診断時にまとまった一時金を受け取れるタイプか、通院給付金を受け取れるタイプのがん保険を選択する必要があります。2つ目は、高額療養費制度が適用されない費用があるということです。
主ながんの入院費用目安
傷病分類 | 主な傷病名 | 退院患者 平均在院日数 |
入院 | ||
---|---|---|---|---|---|
3割負担の場合 | 高額療養費制度を 適用した場合 |
||||
1日あたりの費用 | 目安窓口 支払総額 |
目安自己負担総額※1 (標準報酬月額28万〜50万円の方・70歳未満) |
|||
胃の悪性新生物 | 胃がん(胃癌)など | 22.3日 | 16,600円 | 369,400円 | 89,700円 |
結腸の悪性新生物 | 大腸がん(大腸癌) など | 16.7日 | 17,900円 | 298,000円 | 87,400円 |
気管・気管支、肺の悪性新生物 | 肺がん(肺癌) など | 21.6日 | 18,500円 | 399,600円 | 90,800円 |
肝、肝内胆管の悪性新生物 | 肝がん(肝癌) など | 20.8日 | 17,400円 | 361,100円 | 89,500円 |
乳房の悪性新生物 | 乳がん(乳癌) など | 17.2日 | 19,900円 | 342,300円 | 88,800円 |
子宮の悪性新生物 | 子宮がん(子宮癌) など | 13.2日 | 20,000円 | 263,000円 | 86,200円 |
その他の悪性新生物 | 前立腺がん/食道がん/卵巣がん など | 19.6日 | 17,600円 | 345,000円 | 88,900円 |
その他の新生物 | 子宮筋腫/上皮内がん など | 12.1日 | 21,200円 | 256,500円 | 86,000円 |
参考:厚生労働省「医療給付実態調査 令和2年度」「患者調査 令和2年」
「退院患者平均在院日数」は、手術ありと手術なしの単純平均。厚生労働省 患者調査 令和2年 「閲覧第92表 退院患者平均在院日数,性・年齢階級
(5歳) × 傷病中分類 × 手術の有無別」より
「1日あたりの費用」は、試算期間における1日あたり3割負担の場合の入院費用。医療給付実態調査 報告書 令和2年度「第3表 疾病分類別、診療種類
別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より
「目安窓口支払総額」は、試算期間における入院時の総医療費を3割負担した場合の費用。医療給付実態調査 報告書 令和2年度「第3表 疾病分類別、診
療種類別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より
※1 高額療養費制度を適用した場合の金額は、退院患者平均在院日数と入院費用 3割負担の場合、目安窓口支払総額をもとに、月初(1日)から入院したと仮定し、「区分ウ 標準報酬月額28万〜50万円の方・70歳未満」の条件で計算しています。差額ベッド代や食事代、先進医療の費用など健康保険の対象にならない費用は含まれません。
詳細は高額療養費計算を参照ください。
上記「主ながんの入院費用目安」表内の各金額は、算出された値を10円単位で四捨五入した金額です。あくまで目安としてご覧ください。
監修者:平野 敦之(ひらの あつし)
CFP(R) 1級FP技能士 宅地建物取引士 住宅ローンアドバイザー
入院時に3〜4人部屋、2人部屋、個室を利用した場合に発生する差額ベッド代については、健康保険などの公的医療保険は適用できません(高額療養費制度も適用されない)。つまり、全額自己負担となります。6人部屋に空きがないなどの理由で個室を利用せざるを得ないケースもあるため注意が必要です。差額ベッド代は、病院が自由に設定してもよいことになっています。そのため、一概にいくらとはいえませんが、1日あたり数千円から1万円を超える場合もあります。
また、このほか、「先進医療」の技術料も全額自己負担となります。これは、一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた最新の先進技術として厚生労働大臣から承認された医療行為のことです。
忘れがちですが、療養中の収入の減少も考慮しなければいけません。長期休暇になれば有給休暇がなくなるおそれもあります。有給休暇がなくなった場合、会社員や公務員(健康保険組合・共済組合の加入者)は、「傷病手当金」という制度を利用することになります。これは、3日連続で会社を休んだうえで、4日目から、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。つまり、長期休暇の場合、会社員は約30%の収入減で済みます。国民健康保険の加入者である自営業者・フリーターには、傷病手当金の制度がないため無収入となるリスクがあります。
傷病手当金のイメージ
結局のところ、ほかのユーザーは、どんながん保険に加入しているのでしょうか?
そこで実際の契約者の割合を集計し、がん保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
カカクコム・インシュアランスの保険コンサルタントが解説させていただきます。
記事の執筆者・監修者
株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント 山田 卓弥
ファイナンシャル・プランナー
CFP資格/1級FP技能士
ファイナンシャル・プランナー
CFP資格/1級FP技能士
年代により異なりますが、平均では20代が1,773円、30代が2,520円、40代が3,438円、50代で4,680円となります。
保険コンサルタントによるポイント解説
月々の支払保険料を30代と40代で比較すると約1.3倍、30代と50代で比較すると約1.8倍となっており、がんは年齢が上がるにつれて罹患率が高くなるため、がん保険の月々の支払保険料も同様に上昇していく傾向があることがわかります。若いうちに終身タイプに加入すると、その後の月々の支払保険料は変わらないため、家計の負担を抑えつつがんに備えることができるでしょう。
終身タイプを選択している方が全体の約8割となっています。
保険コンサルタントによるポイント解説
約86%の方が終身タイプに加入している理由は年齢が上がるにつれて罹患率が高くなるため、月々の支払保険料は変えずに一生涯の保障を備えておきたいと考える方が多くいらっしゃることが要因だと考えられます。
がん診断給付金の保障金額のデータでは、100万〜149万円のプランを選択している方が約6割、50万〜99万円のプランを選択している方が約2割となります。
保険コンサルタントによるポイント解説
がん診断給付金が50万〜149万円のプランに加入している方が約85%となっています。これは、万が一がんになってしまった場合、治療費や治療中の生活費としてまとまった額が必要になるため、使用用途が自由な一時金を備えておきたいと考える方が多いことが要因だと考えられます。(参考:がん保険の診断給付金)
通院保障なしを選択している方が全体の約9割となっています。
保険コンサルタントによるポイント解説
病院までの交通費や通院治療費については最低限の保障で十分と考えている方が多いようです。これは、通院保障を付けたり、保障金額を上げたりすると、支払保険料が上がることが要因と思われます。
ただし、近年ではがんの治療技術の進歩により通院治療が増えてきているため、今後は通院保障を手厚くしたいと考える方が増えてくるかもしれません。
(参考:がん保険の通院保障を選ぶときのポイントは?)
調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2021/7〜2022/6
集計対象保険会社:アクサダイレクト生命、アフラック、FWD生命、オリックス生命、SOMPOひまわり生命、T&Dフィナンシャル生命、チューリッヒ生命、ネオファースト生命、メットライフ生命、メディケア生命、ライフネット生命、朝日生命、東京海上日動あんしん生命
※保障内容は保険商品によって異なります。上記データは商品の保障内容に応じて集計したものです。
データ利用をご希望の方へ
「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。
データ利用をご希望の方へ
「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。
チェックをつけた商品の