更新日:2021年8月2日
がん保険と医療保険はいずれも医療費を保障する保険ですが、どのような違いがあり、どう選べばいいのか、わからない人も少なくありません。2つの保険には保障内容など異なる点があるため、その違いを確認して自分にあった保障でリスクに備えましょう。がん保険と医療保険の違いについて紹介します。
この記事の監修者
CFP(R) 1級FP技能士 宅地建物取引士 住宅ローンアドバイザー
平野 敦之
平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。
平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。
一般的ながん保険と医療保険の主な違いについて確認しましょう。
がん保険 | 医療保険 | |
---|---|---|
保障(給付金支払い)対象 | がん | がんとそれ以外の病気やケガ |
主な保障内容 | 診断給付金(一時金) 入院給付金 手術給付金 通院給付金 がん先進医療給付金 など |
入院給付金 手術給付金 先進医療給付金 など |
免責期間 | 90日間(3か月) | なし |
1入院の限度日数 | 無制限 | 30日、60日、120日など 契約時に定める |
通算入院限度日数 | 無制限 | 1,000日、1,095日など 契約時に定める |
加入制限 | 年齢、職業、給付金額、健康状態(がんに起因する既往症でなければ医療保険より加入しやすい) | 年齢、職業、給付金額、健康状態 |
がん保険は、がん以外の病気やケガを対象にしていないため、保障対象はがんだけに絞られます。たとえば医療保険と同じ保険料だすると、その分、がんの保障を手厚くすることができます。逆に、医療保険はがん以外の病気やケガまで幅広く保障するため、一般的に保険料はがん保険より高くなります。
今人気のがん保険がわかる!
・診断給付金(一時金)
がんと診断されたときに一時金を支払う保障です。治療費や生活費に充当するなど、さまざまな用途に使えるため、がん保険の中心的な保障といえるでしょう。最近のがん保険は診断された段階で給付され、条件を満たせば複数回給付される保険が主流です。
・入院給付金
がんを原因として入院したときに1日あたりの給付金が、入院した日数に応じて支払われます。医療保険と異なり、1入院や通算の入院限度日数がない無制限になっているのが特長です。がんの治療は長期間にわたることがあるため、入院の限度日数を気にすることなく安心して治療に専念することができます。
・手術給付金
がんによる手術をした場合に、手術の種類に応じた所定の金額が手術給付金として支払われます。
・抗がん剤/放射線治療給付金
がん治療も多様化しているので手術だけではなく、抗がん剤治療や放射線治療など、ほかの治療方法を併用することも珍しくありません。該当する治療をした場合に、一時金や回数に応じた給付金が支払われます。最近は抗がん剤や放射線治療も通院だけで対応することもあるため、これらの保障の必要性も増しています。
・先進医療給付金(特約)
先進医療は公的医療保険の適用外なので、原則として自費になります。がん治療では、放射線治療である陽子線治療、重粒子線治療が該当します。
がん保険の保障内容ではありませんが、がん保険特有の仕組みとして、加入後90日間などの免責期間が設けられています。この期間中はがんになっても保障はされません。新規加入や既存の保険を解約して新たに加入し直すときには気を付けたいポイントです。
今人気のがん保険がわかる!
医療保険の対象となる病気やケガで入院した場合、契約で定められた1日あたりの金額が、実際の入院日数分に応じて支払われます。がん保険と異なり、1回の入院ごとに限度日数や総限度日数が決められています。なお、一度退院した後に同じ病気で再び入院した場合、退院日と再入院の間が180日空いていないと1入院としてカウントされます。
該当する手術をした場合、手術の種類に応じた所定の手術給付金が支払われます。現在の手術給付金は、公的医療保険に連動している約1,000種類の手術を給付の対象としているのが主流です。ほかにも、たとえば約款に記載されている88種類の手術のみが対象の商品もあり、対象となる手術の範囲が異なります。
・先進医療給付金(特約)
保険適用されない先進医療となる治療や検査などについて備える保障です。終身タイプの医療保険でも、商品によっては先進医療給付金のみ10年更新で所定の年齢までしか保障されないことがあるため、注意が必要です。
今人気のがん保険がわかる!
がん保険、医療保険それぞれに必要性の高い人と低い人がいます。金銭的なことだけについてなら、どのような保険も万が一のときに備えられる貯蓄や収入があれば必要性は低くなります。
医療技術が日々進化しているため、がんにかかったとしても、必ずしも死に直結するわけではありません。その一方で、病気や病状によっては治療が長期にわたり、医療費負担が重くなることもあります。
・貯蓄が少なく、がんになったときにまとまった一時金が欲しい人
がん保険では診断給付金でまとまったお金が支払われます。仕事をしながらがん治療を受けることも少なくない半面、がんになったことで収入が減ってしまうこともあります。治療費だけでなく生活費への補填などにも使うことができることがポイントです。
・がん治療が長期化・再発したときの費用に不安がある人
がん治療は長引くことも珍しくなく、完治したと思っても再発のリスクあるため、一度がんになると完治後も油断ができません。がんの入院給付金などは無制限で保障されるため、治療の長期化や再発に不安がある人にも向いています。
・がん以外の病歴があり、がんだけでも保険で備えたい人
一般的に病歴がある場合、医療保険では加入にさまざまな制限がでてきます。がん保険は、がんに関連する病気がなければ、医療保険よりも加入しやすい特長があります。がん保険だけでも保険で備えたい人には必要性は高いといえます。
がん保険を選ぶときの主なポイントは次のとおりです。
診断給付金が支払われる要件や回数がどのようになっているか確認してください。現在の一時金は診断時点で支払われるため、役に立つことが多くあります。また、上皮内新生物(上皮内がん)だと保障が減額されるケースもあるので併せてチェックしておきましょう。
最近は入院の短期化が進んでいて、がんも通院で治療していくことが少なくありません。入院だけではなく通院の給付金の金額や上限額、抗がん剤や放射線治療への内容も比べるようにしてください。先進医療の扱いとなるがんの放射線治療は高額なので、治療の選択肢を増やす意味でも先進医療の保障は検討しておくといいでしょう。
・貯蓄がなく、医療費の不足が考えられる人
医療保険は病気やケガを幅広くカバーするので、どんな病気になっても医療費の不安がないようにしたい人や貯蓄がない人には必要性が高くなります。医療技術も進んでいるため治療の選択肢が増えていて、治療方法によっては医療費が高額になることもあります。
・小さい子供がいる人
小さい子供がいる場合、病気の治療で貯蓄から医療費を補填すると、その後の生活費や子供の教育費に影響が出る可能性もあります。子供の成長に合わせて医療保険も見直していくといいでしょう。
・自営業など公的医療保険での保障が少ない人
自営業やフリーランスの場合、会社員のように傷病手当金などで一定期間報酬の2/3程度を保障するという制度がありません。そもそも自営業だと働けなくなってしまうと収入がストップするため自助努力による備えの必要性が高くなります。
医療保険を選ぶときの主なポイントは次のとおりです。
医療保険の場合、入院や手術の保障が中心です。1日あたり給付金をいくらつけるのか、1回の限度日数をどうするのかをよくみてください。いまは60日型や120型が主流で、総限度日数は1,095日などと決められています。
どのくらいの種類の手術に対応しているか、入院していない期間を保障する通院やそのほかの保障がどこまであるかもポイントです。たとえば医療保険にがん特約などを追加すれば、医療保険に加入しながらがんの保障を手厚くすることもできます。保険料の安さだけではなく、こうした点にも注意して検討してみてください。
今人気のがん保険がわかる!
がん保険と医療保険は、その内容が異なります。将来の医療費について不安や心配なこと、いまの自分と家族の状況を踏まえてどのようなことに備えたいのか整理してから保険の検討をするといいでしょう。
最近の保険は、セカンドオピニオンの紹介など治療や病気のときの悩みを解決する付帯サービスが増えています。保障以外にも注目してみてはいかがでしょうか。
結婚や子育て、転職など、ライププランに応じて必要な保障や金額は変わります。がん保険や医療保険は、どちらも新しい保障の開発や改定が早いのが特徴です。適宜、必要に応じて見直しをして、そのときの状況に合った保険を活用するといいでしょう。
この記事の関連コンテンツ