更新日:2022年10月27日
がん保険の診断給付金とは、どのような保障なのでしょうか?
診断給付金について解説します。
がん保険の診断給付金とは、「初めてがん(悪性新生物)と医師に診断確定されたとき」にまとまった額の給付金を受け取れる保障です。
診断給付金は一般的に診断確定されただけで受け取れる(入院や治療を前提としていない)ので、何に使うかは受取人の自由です。その後の治療費や差額ベッド代に使ってもいいですし、収入減少によって不足する生活費に使っても問題ありません。
がん保険によっては、がん診断給付金を複数回受け取れるタイプや上皮内がん(上皮内新生物)も保障対象に含めているタイプもあります。
今人気のがん保険がわかる!
がんは医療技術の進歩やがん検診での早期発見、早期治療などによって治る病気になってきましたが、治すためには当然、治療費などが必要になってきます。
がん治療には「外科的療養」「放射線療養」「化学療養」などの治療方法があり、どの治療を選択するかで患者の負担は大きく違います。健康保険が使えない治療も多く、その場合、がんの治療費が高額になる可能性があります。
しかし、治療費がないから希望する治療を断念するようなことは避けなければなりません。そこで、安心してがん治療を受けられるよう、がん保険ではがん診断給付金という一時金保障を用意して、がんと診断確定された段階でまとまった給付金を受け取れるようにしています。また、再発・転移のリスクにも備えて、がん診断給付金を複数回受け取れるがん保険もあります。
がん保険では、がん診断給付金の保障があるかないかで受け取れる給付金に大きな差がでます。
たとえば、初めて胃がんと診断確定され、20日入院し、その間に1回の切除手術を受けた場合で計算してみましょう。
<例>
保障内容:がん入院給付金日額1万円、がん手術給付金1回あたり20万円
がん診断給付金の保障がある場合
・がん入院給付金 1万円×20日=20万円
・がん手術給付金 20万円×1回=20万円
・がん診断給付金 100万円×1回=100万円
・受け取れる給付金は 20万円+20万円+100万円=140万円
がん診断給付金の保障がない場合
・がん入院給付金 1万円×20日=20万円
・がん手術給付金 20万円×1回=20万円
・受け取れる給付金は 20万円+20万円=40万円
がん診断給付金の保障がある場合は140万円受け取れますが、がん診断給付金がない場合は40万円しか受け取れません。
その代わりにがん入院給付金日額を7万円(7万円×20日)にしたりすれば手術給付金と合わせて140万円受け取れますが、入院給付金日額を7万円にしたときの毎月の掛金のことを考えると、現実的ではありません。
今人気のがん保険がわかる!
がん診断給付金やがん入院給付金など、がんに関する保障には通常加入してから90日間の猶予期間(免責期間:保障されない)があります。がんの保障が医療保険の特約にあったとしても同じことがいえ、保険期間の始期から90日間を経過した日の翌日から保障が始まるので、それまでにがんと診断確定されても保障されません。
また、がん保険のなかにはがんと診断確定されても入院を開始しないとがん診断給付金を受け取れないがん保険もあります。
この場合、通院による治療だけだとがん診断給付金は受け取れません。
がん診断給付金の給付要件は統一されているわけではなく、保険会社や保険商品によって若干異なります。例として実際のがん保険の給付要件をいくつか挙げてみました。
保障名 | 保障内容 | |
---|---|---|
A保険 |
悪性新生物診断給付金 上皮内新生物給付金 |
・悪性新生物診断給付金は、がん(悪性新生物)と診断確定されたときに受け取れる ・上皮内新生物給付金は、がん(上皮内新生物)と診断確定されたときに受け取れる ・給付は、がんの場合は1回限り、上皮内新生物の場合は2年に1回を限度に何度でも |
B保険 | がん診断給付金 |
・初めてがんと診断確定されたときに受け取れる ・上皮内新生物は診断給付金額の10% ・給付は、がん・上皮内新生物それぞれ1回限り |
C保険 | がん初回診断一時金 |
・初めてがん(上皮内新生物も含む)と診断確定されたときに受け取れる ・給付は、がん・上皮内新生物あわせて1回限り |
D保険 | 悪性新生物診断給付金 |
・初めてがんと診断確定されたときに受け取れる ・2回目以降は、前回のがん診断給付金の支払事由に該当した日から2年経過した後に、保険期間中に診断確定されたがんの治療目的で入院を開始、または通院をしたときに受け取れる ・上皮内新生物は保障対象外 |
E保険 | がん診断給付金 |
・初めてがんと診断確定されたときに受け取れる ・2回目以降は、前回のがん診断給付金の支払事由に該当した日から2年経過した後に、がんの治療を直接の目的で入院したときに受け取れる ・上皮内新生物も保障対象 |
F保険 | がん診断給付金 |
・初めてがんと診断確定されたときに受け取れる ・2回目以降は、前回のがん診断給付金の支払事由に該当した日から2年経過した後に、新たにがん(再発・転移を含む)と診断確定されたときに受け取れる ・上皮内新生物も保障対象 |
がん診断給付金の保障は1回限りの保険もあれば複数回受け取り可能な保険もあります。
2回目以降の給付要件についても、入院が前提になっている保険もあれば診断確定だけで受け取れる保険もあります。
がんは総患者数が366万人(厚生労働省「令和2年 患者調査」)と非常に多く、死因順位でも1位で27.9%(厚生労働省「平成29年人口動態統計確定数」)の人が亡くなっている国民病と言えます。遺伝もあるかもしれませんが、細胞が変異して起きるので誰でもがんになる可能性はあります。
がんにならないような生活習慣を心掛けていくことも大事ですが、完全に防ぐことができない以上、がんになることもある程度、想定した生活をしていくことも大事です。がん検診をかかさずに受けて早期発見に努め、早期治療することがQOLの維持や治療費の抑制にもつながります。
そして、がんになったときの治療費のために、まとまった額の貯蓄をしておくとか、がん診断給付金の保障が付いたがん保険に加入しておくなどの備えをしておくとよいでしょう。
今人気のがん保険がわかる!
この記事の関連コンテンツ