火災保険 比較・見積もり

「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

火災保険・地震保険をまとめて比較

保険料と補償内容を徹底比較!

ソニー損保 楽天損保 日新火災 東京海上日動 損保ジャパン ジェイアイ傷害火災 セゾン自動車火災 三井住友海上 あいおいニッセイ同和損保

戸建て・マンションの方 条件を入力して、サイトで今すぐ、保険料を比較

  • 建物の構造
  • 所在地
  • 建物の構造
    選択する
  • 築年数?

さらに詳しい条件を設定建物・家財の保険金額、地震保険の有無を設定できます

建物保険金額?
家財保険金額?
地震保険?

賃貸の方 家財の保険をご検討ください

賃貸の場合、建物がご自身の所有物ではないため、
家財のみの補償をご検討ください。

物件を貸している方 物件情報・希望の補償を入力して、見積書をお受け取り ※一括見積もりについてi

共同住宅一棟(マンション・アパート)の見積もりを希望の方はこちら!
物件情報・希望の補償を入力すると、保険料を一括見積もり致します。

人気の火災保険ランキング※調査概要:カカクコム・インシュアランス経由での契約件数/集計期間:2023/01/01〜2023/03/31

  • ソニー損保の新ネット火災保険

    ソニー損保の新ネット火災保険なら、補償の組合せが自由だから、必要な補償に絞って選べます。しかも「地震上乗せ特約(全半損時のみ)」で、地震の被害にも火災保険の保険金額に対して最大100%で備えられます。(一部損は補償されません)
    商品の詳細は【保険会社サイトの”詳しくはこちら”】からご確認ください。

  • ホームアシスト(家庭総合保険)

    楽天ポイントが貯まる・使える火災保険!
    ホームアシストが、お住まいの補償から日常生活の補償まで、あなたの暮らしをお守りします。

    ※ポイント進呈には一定の条件および上限がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天損保のホームページをご確認ください。
    ※保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
    ※楽天グループのポイントキャンペーン(SPU等)とは異なるプログラムです。

  • お家(うち)ドクター火災保険(すまいの保険)

    お家(うち)ドクター火災保険(すまいの保険)は補償が選べる自由設計型火災保険です。
    基本補償と合わせて、お客様のご希望にあったオプションをお選びいただくことができます。

  • トータルアシスト住まいの保険

    トータルアシスト住まいの保険は、火災や風災等の災害だけではなく、盗難や偶然な事故による破損等の日常災害からもお守りします。また、各種付帯サービス等で、日常生活もサポートします。

    ※「トータルアシスト住まいの保険」は住まいの保険および地震保険のペットネームです。

  • THE すまいの保険「個人用火災総合保険」

    お客さまの生活環境やライフスタイルにあわせて、幅広い補償からピッタリのプランを選択でき、もしもの事故の際はLINEで事故・トラブルのご連絡から保険金請求手続きまで簡単、便利にできます。

  • ※クチコミの内容は、カカクコム・インシュアランス経由で2016/1/18〜2/18にご契約いただいたユーザに対してアンケートを行い、回答いただいた内容に反しない範囲で表現を整えたうえで掲載しております。
  • ※掲載されている内容は、あくまで個人ユーザーによる主観的な感想や評価です。補償内容や保険料などを保証するものではない旨、ご了承ください。
  • ※この比較表示には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありませんので、あくまで参考情報としてご利用ください。商品の詳細については、各保険会社のパンフレットや契約概要を、そのほかご注意いただきたい事項は注意喚起情報を必ずご確認ください。

お電話でのご相談も承っております!

  • お急ぎで、お申込みされたい方
  • 自身の条件に合った保険を探したい方
  • 共同住宅一棟、併用住宅についてご相談したい方
電話で相談

火災保険とは?

火災保険とは、住まいが火災によって損害を受けてしまった場合に保険金を受け取ることができる保険です。火災のほかに、風災・水災などの自然災害や、爆発・水ぬれなど屋内の事故による損害も補償対象となります。

また、火災保険は、建物だけでなく、「家財」と呼ばれる、日用品や衣類、家電製品、家具なども補償対象に設定できます。建物以外の家財の損害について補償を受けるためには、「家財」も保険の対象として火災保険をお申し込みいただく必要があります。

地震による損害は、地震保険で備える

自然災害による損害は火災保険で備えることができますが、地震、地震が原因の火災・津波、火山の噴火が原因の火災などによる損害については、火災保険で備えることはできません。

地震や噴火、これらによる火災・津波を原因とする損害を補償するためには、火災保険とは別に地震保険に加入する必要があります。

地震保険に加入するためには、火災保険とセットで契約することが必要となるため、火災保険のご契約と合わせて、地震保険への加入もご検討いただくことをおすすめしています。

もっと詳しく

火災保険の保険料はどうやって決まるの?

火災保険の保険料は、物件・住宅の条件や補償内容などいくつかのポイントによって変わります。
どのような条件が保険料に影響を及ぼすのか、確認しておきましょう。

保険金額 保険金額 建物にかける保険金額によって保険料が異なります。保険金額は、お客さまの物件・住宅の条件をもとに建物の評価額を算出し、その評価額をもとに設定します。
建物の構造所在地 建物の構造
所在地
建物の構造(木造、コンクリート造など)や所在地(都道府県)によって、損害のリスクが異なるため、条件によって保険料が変わります。
補償内容 補償内容 家財の補償をつけたり、水災、風災、偶発的な事故などさまざまな補償をつけたり外したりすることで、保険料が変わります。
保険期間支払方法 保険期間
支払方法
同じ建物・補償内容でも、保険期間の長さや保険料の支払方法によって保険料が変わります。

お客さまの物件条件、ご希望の補償で
火災保険の保険料を比較してみましょう!

火災保険の最新トレンド

2022年7月掲載

監修者

  • 平野 敦之(ひらの あつし)

    平野 敦之(ひらの あつし)

    住宅ローンアドバイザー
    CFP(R) 1級FP技能士 宅地建物取引士

値上げ改定が続く火災保険料。2022年度にも改定

近年、火災保険料が改定され、そのたびに値上がりする状況が続いています。2015年10月の改定を皮切りに、大手損害保険会社では3回ほど改定が行われており、いずれも全国平均の火災保険料は値上げされています。こうした火災保険料改定の背景には、大規模な自然災害の発生リスクが高まっていることと、築年数が古い住宅の増加によって損害リスクが高まっていることが原因として挙げられます。 築年数の古い住宅は、電気・給排水設備の老朽化による火災・水ぬれリスクが高くなるほか、台風などの自然災害時の損壊リスクも高くなります。

こうした自然災害の増加を受けて、多くの損害保険会社が2022年度中に火災保険料の改定を予定しています。(改定内容などは損害保険会社によって異なります)
各保険会社が保険料を設定するために利用する「参考純率(※)」の改定が、ここ数回のなかで最も高い改定率になっていることから、大幅な保険料変更が見込まれます。

※損害保険料率算出機構が算出する純保険料率(保険料のうち将来支払う保険金に充てられる部分)のことです。機構は保険会社から収集した大量の契約・支払いデータを活用して火災保険の参考純率を算出し、保険会社に提供しています

火災保険の契約期間が最長5年に短縮

また、今回の火災保険料の改定にあわせて、火災保険を契約できる保険期間が最長10年から5年に短縮されました。 もともと火災保険は、最長36年の契約が可能でした。しかし、2015年10月の改定で契約できる期間が最長10年に短縮され、それが今回の改定でさらに短縮されるかたちです。

一般的に、火災保険はなるべく長期で契約し、さらに一括払いにすることで、1年契約の場合に比べて保険料を安く抑えることができます。 そのため、2022年度の改定では、単に火災保険料が値上げされるだけではなく、長期契約によって保険料が安くなるというメリットを享受しにくくなります。 また、満期までの期間が短縮されて更新の頻度が増えることで、火災保険料の改定が今後発生した際に影響を受けやすくなると考えられます。

地震保険料も改定

火災保険だけではなく、地震保険も改定が立て続けに行われています。火災保険とは異なり、地震保険は各社共通の内容で改定されるのが特徴です。 これまで2017年1月から2年ごとに計3回の値上げ改定が実施されていますが、2022年10月にも改定がされました。

今回の主に改定されるポイントは全国平均で地震保険料が0.7%引き下げ5年長期契約した場合の割引率減少の2点です。

今回の改定によって多くの都道府県では地震保険料は引き下げとなりましたが、一部の都道府県では引き上げになるケースもありました。

保険のプロが教える!火災保険の選び方

数多くある火災保険のなかから、どうやって商品を選べばよいと迷うこともあるでしょう。
そこで、火災保険に初めて加入する人でもわかるように、カカクコム・インシュアランスの保険のプロが火災保険の選び方をアドバイスします。

監修者

  • 山田 卓弥(やまだ たくや)

    株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント 山田 卓弥(やまだ たくや)

    ファイナンシャル・プランナー
    CFP資格/1級FP技能士

保険をかけるのは、建物だけでいいの?

保険金請求が多い「家財」も補償対象として検討されることをおすすめします。

山田 卓弥(やまだ たくや)

山田 卓弥(やまだ たくや)

株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント

火災保険は、保険をかける対象を「建物+家財」、「建物のみ」、「家財のみ」の3パターンから選ぶ必要があります。

ご自身で所有されている物件・住宅の場合、「建物」はもちろん補償対象としますので、ポイントは「家財」も補償対象とするかどうかになります。

保険金が請求された事例を確認すると、建物に対する保険金よりも、家財に対する保険金のほうが多く請求されています。

そのため、「家財」も補償対象として検討されることをおすすめいたします。

契約者データ

保険の対象別、契約者割合

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける申込者

調査期間:2021/8/1〜2022/7/31

「家財のみ」を選ぶのは、賃貸の方

補償対象として「家財のみ」を選ぶのは、賃貸の方になります。賃貸の場合、建物の補償はオーナーが行うため、ご自身の生活品のみ補償する必要があります。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

保険金額はいくらに設定する?

建物は、建て替えに必要な金額を計算して、保険金額を設定します。
家財は、ご家族構成にあわせて必要な保険金額の目安を参考に選んでみましょう。

山田 卓弥(やまだ たくや)

山田 卓弥(やまだ たくや)

株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント

火災や自然災害等によって損害が発生した場合に、保険金額をいくら受け取れるようにするのか決める必要があります。
保険金額は「建物」と「家財」それぞれで設定する必要がありますので、設定すべき保険金額の考え方について確認しましょう。

建物の保険金額

建物の保険金額は、建物が古いか新しいかにかかわらず、もう一度その建物を建てるために必要な金額を設定することをおすすめします。そのためには、建物の建て替えに必要な金額がいくらなのかを計算する必要があります。

ご自身の物件情報を入力して、建て替えに必要な金額を計算してみましょう。

建物の建て替えに必要な金額の算出方法

建物の所在地
建物の構造種別
面積

試算する

建物評価額(再取得価額)
(万円)
調整範囲:
(万円)

※上記は新築費単価法にて評価を算出した場合の金額の一例です。保険会社ごとに評価額は変わります。オーダーメイドで注文住宅されているような方は、異なる可能性がござますので、実際の購入時の金額を設定ください。

家財の保険金額

家具や日用品などの日常生活に必要なものから、高額な貴金属など(※)も補償することができます。家財の保険金額は、補償したい家財の状況に合わせて設定しましょう。
ただし、設定する保険金額が高額になればなるほど、保険料も高くなるため、ご予算に合わせて設定することが重要です。

※1点または1組で30万円を超えるものは「明記物件」とよばれ、保険会社へ明細を出して申告などをしておかなければ補償されない場合があります。また、保険会社によって取り扱いに違いがあるため、詳細については各保険会社にご確認ください

カカクコム・インシュアランスでは、ご家族構成に合わせて、生活を立て直すために必要な保険金額の目安をご用意しておりますので、確認してみましょう。

家財保険の保険金額の目安
大人 1人のみ:300万円

家財保険の保険金額の目安

2人  :500万円
3人以上:2人分(500万円)
    +1人につき100万円
子ども 1人につき:100万円

※あくまで目安になりますので、ご参考としてください。

補償内容は、何を選べばいいの?

風災・地震は、地域に限らず発生する可能性が高いため、どなたにでもおすすめします。
水災、偶発的な事故については、お客さまの必要性に応じて検討しましょう。

山田 卓弥(やまだ たくや)

山田 卓弥(やまだ たくや)

株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント

主な補償内容と加入率
風災・雹(ひょう)災・雪災
風災・雹(ひょう)災・雪災

どんなときに補償されるの?

台風、竜巻、暴風などの強い風、雹(ひょう)、豪雪、雪崩によって、建物や家財が被害に遭った場合に補償を受けられます。

保険のプロからのアドバイス

どなたでも補償をつけることをおすすめ

台風や竜巻は、地域に関係なく発生します。また、ほとんどの会社で必須補償としてセットされているため、補償をつけることをおすすめいたします。

風災補償の
加入率
戸建て   92%
マンション 61%
水災
水災

どんなときに補償されるの?

台風や暴風雨などが原因で起こる洪水・高潮・土砂崩れなどにより、建物や家財が被害に遭った場合に補償を受けられます。

保険のプロからのアドバイス

河川、海、山の斜面が近くにある方におすすめ

河川、海、山が近い場合、洪水や高潮、土砂崩れのリスクが高いため、補償をつけることをおすすめしています。

水災補償の
加入率
戸建て   31%
マンション 11%
偶発的な事故(汚損・破損)
偶発的な事故
(汚損・破損)

どんなときに補償されるの?

故意でなく、予測不能かつ突発的な事故を原因として生じた損害の補償を受けられます。
例)・子どもが室内で遊んでいて、誤って壁に穴を開けてしまった
  ・テレビを室内での移動中に落とし、破損した

保険のプロからのアドバイス

小さなお子さま、ペットがいる方、家財が補償対象の方におすすめ

日々の暮らしのなかでの「うっかり」した事故については、小さなお子さまやペットがいる場合にリスクが高いと考えられます。
また、建物というよりは家財に対して事故が発生するケースが多いため、家財を補償対象とする場合はご検討をおすすめしています。

偶発的な事故
補償の加入率
戸建て   54%
マンション 46%
地震
地震

どんなときに補償されるの?

地震、地震による火災・津波、火山の噴火による火災などによって生じる損害の補償を受けられます。

保険のプロからのアドバイス

どなたでも補償をつけることをおすすめ

地震で住宅が倒壊した場合、建て直しにかかる費用を貯蓄で用意することは難しいと思われるため、万一の備えとして必要性が高いといえます。また、地震による火災は、通常の火災補償だけでは補償されない点にご注意ください。

地震補償の
加入率
戸建て   84%
マンション 69%

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける申込者

調査期間:2021/8/1〜2022/7/31

保険期間は、どのくらいがいいの?

火災保険は、一般的に長期で一括契約するほど割安になりますので、長期契約をご検討ください。

山田 卓弥(やまだ たくや)

山田 卓弥(やまだ たくや)

株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント

火災保険は、1年契約から最長5年までのあいだで、保険期間を選択できます。
一般的に、火災保険料は保険期間を長期で契約するほど割安になります。
一度にまとまった保険料の支払いは必要になりますが、最終的には割安になりますので、長期での契約もご検討ください。

契約途中で解約してしまった場合の保険料

長期契約を途中で解約してしまった場合、契約から経過した期間に応じた所定の解約返戻金(かいやくへんれいきん)があります。このように解約をした場合でも期間に応じた解約返戻金が戻ってくるため、解約するとなったときのリスクも低いと考えられます。

お客さまの物件条件、ご希望の補償で
火災保険の保険料を比較してみましょう!

火災保険でよくある質問

補償についての質問・相談

  • 火災保険で盗難被害の補償はされますか?

    はい。
    火災保険に盗難補償がついていれば、盗難被害に遭っても補償の対象になります。

  • 地震が原因で発生した火災は補償されますか?

    いいえ。
    「地震を起因として発生した火災」は火災保険ではお支払いの対象外となってしまいます。ただし地震火災費用の補償をセットしている場合は、保険金額の5%(ただし上限額あり)をお支払いします(保険会社によっては、そのほかのプランもあります)。
    また、地震保険に加入しておけば地震を原因とする火災も補償されます(火災保険の保険金額の30〜50%まで加入できます)。

  • 地震による津波も保険で補償されますか?

    火災保険では「地震、噴火またはこれらによる津波を原因とする損害」は補償されません。
    ただし、地震保険では、「地震もしくは噴火またはこれらによる津波を直接・間接の原因とする、火災・損壊・埋没・流失」によって生じた損害が「全損」「大半損」「小半損」「一部損」に該当する場合に保険金が支払われます。
    また、地震保険も火災保険同様に、保険の対象(建物、家財など)となっているもの以外は補償されません。つまり地震保険では、自動車が津波で損害を受けても保険の対象に含まれないため、補償がされません。
    なお、地震保険は、完全復旧が主な目的ではなく、被災者の生活を復旧する費用に充てていただくことが目的となるため、補償額は最大で火災保険の保険金額の30〜50%までとなります。

  • 高台に建築した建物の場合、「水災」の補償は外しても問題ないですか?

    水災を考える場合、床上浸水だけでなく、土砂災害についても確認してください。高台でも、近隣が軟弱地盤で土砂崩れの危険があることも考えられるため、「国土交通省 ハザードマップ」を参考にご検討ください。

  • もらい火で自宅が延焼した場合、隣家の火災保険で補償されますか?

    ご自宅が火災保険に加入されていれば補償されますが、火元である隣家が加入していた火災保険では補償されません。

    火災保険の必要性でも述べたように、「失火者(火元となった人)に故意や重大な過失がない限り、民法の不法行為に基づく賠償責任を問うことができない」とあります。つまり隣家の火災によるもらい火で、自宅が延焼した場合でも、隣家が加入していた火災保険では補償されません。基本的には、ご自身の家は、ご自身の火災保険で補償しなければなりません。

    ただし、ご自身で火災保険に加入していない場合や、加入していても十分な復旧ができない場合に限り、隣家が「類焼損害補償特約」に加入していれば隣家からの補償を受けることができます。

  • マンションで水漏れをさせた場合、火災保険で下の階への損害を補償することができますか?

    いいえ。
    火災保険では補償されません。ただし、火災保険の特約で「個人賠償責任特約」をセットすれば法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害が補償されます。ただし、原因によっては補償されない場合もございます。

加入・解約についての質問・相談

  • 火災保険を途中解約したら、保険料は戻ってきますか?

    はい。
    長期で加入した火災保険の契約を保険期間の途中で解約をされた場合、残りの保険期間に応じて保険料が払い戻しされます。返戻金となる未経過保険料(みけいかほけんりょう)は、「火災保険の解約返戻金」をご覧ください。

    これは戸建てや分譲住宅だけでなく、賃貸住宅の場合も同様です。賃貸住宅は、火災保険の契約期間(通常1〜2年)の途中で引っ越しすることがよくあります。 途中解約による保険料の返金をしてもらいましょう。

  • 住宅ローンを組む際に銀行指定の火災保険に入らないとダメですか?

    いいえ。
    銀行指定の保険でなくてかまいませんが、火災保険契約内容について住宅ローンを実行するための条件を定めている場合があります(金融機関による建物の評価額以上の補償があること、保険期間が住宅ローン支払期間相当であること、など)。条件をご連絡いただければ、適切な火災保険を見積もらせていただきます。

  • 賃貸物件の火災保険は不動産会社指定の保険に入らないとダメですか?

    いいえ。
    不動産会社を経由して入らないといけないという決まりはありません。ただし、入居の際に大家への借家人賠償責任補償や、近隣への個人賠償責任補償が目的で火災保険への加入を必須としていることが一般的ですので、賠償責任がついた家財保険に加入し、保険証券のコピーを提出してください。なお、補償額など大家のほうで条件を定めていることもありますので個別に契約したい場合は、不動産会社へ事前にご連絡していただくことをおすすめいたします。

  • 契約後に補償内容を変更できますか?

    ご加入した保険会社、商品によっては変更できる場合があります。
    詳細は弊社カカクコム・インシュアランスまでお問い合わせください。

見積もりについての質問・相談

  • 屋根に設置されているソーラーパネルは建物の保険金額に含めますか?

    はい。
    所有者が同じ場合、建物の保険金額に追加します。たとえば建物の保険金額1500万円、ソーラーパネルが100万円の場合は1600万円で保険金額を設定します。

保険金請求時の質問・相談

  • 保険金を請求すると更新時に保険料が高くなりますか?

    いいえ。
    ただし保険商品の改定や保険料率の変更などで、更新時に保険料が高くなる可能性はございます。

そのほかの質問・相談

  • 火災保険はいらないと聞いたことがあります。本当に必要ですか?

    火災保険は、自身で火災を起こしてしまった場合に備えるのはもちろんのこと、近隣の家の火災によって自分の家が被害に遭ってしまうなど、自身の注意だけでは防ぎようのないリスクに備えることができます。
    また、火災以外の自然災害など住まいにまつわる損害についても幅広く補償することができるため、加入の必要性がある保険といえます。

    関連リンク
  • 建物を増築した場合、火災保険はどうなりますか?

    現在の火災保険を見直す必要があります。
    増築に伴い、建物の価額の再評価を行い、保険金額の増額の必要がないか確認します。また、合わせて建物の構造などの変更もないか確認が必要となります。

  • 火災保険に保険料控除はありますか?

    2022年10月時点では火災保険料の控除はありません。2008年1月の税制改正により、損害保険料控除制度が廃止されました。

    ただし、地震保険の保険料については控除制度がございます。火災保険と地震保険の両方にご加入の方は、地震保険料のみが「地震保険料控除」の対象となります。 保険会社から送付される「地震保険料控除証明書」をご確認ください。

    なお、地震保険料の控除は、賃貸住宅でご加入の地震保険にも適用されます。

  • 火災保険の保険料相場は、いくらくらいになりますか?

    火災保険の保険料相場は、一戸建てかマンションかによって大きく変わり、さらにその住宅の条件や補償内容などが影響しています。価格.com保険では、複数社の火災保険料をサイトで今すぐ比較できます。

サービスについて質問

  • 火災保険一括見積もりはどのようなサービスですか?

    価格.comの火災保険一括見積もりは、お客さまの物件情報をフォームに入力することで、入力条件にあった複数保険会社の見積書と各保険会社の保険料・補償内容が一括比較できる「価格.com保険 火災保険比較表」を提供するサービスのことです。
    また、火災保険の知識豊富な専門コンサルタントが、平日はもちろん土日祝日もお客さまからのお問い合わせに対応しており、ご満足いただける体制を整えております。

火災保険 商品一覧

  • 大切なお住まいや家財を万が一の時にしっかり補償するご家庭向けの火災保険です。お客様のご要望に合わせて、補償を追加してさらに充実させることや、必要な補償にしぼることも可能です。

  • 楽天ポイントが貯まる・使える火災保険! ホームアシストが、お住まいの補償から日常生活の補償まで、あなたの暮らしをお守りします。※ポイント進呈には一定の条件および上限がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天損保のホームページをご確認ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。

  • お客さまの生活環境やライフスタイルにあわせて、幅広い補償からピッタリのプランを選択でき、もしもの事故の際はLINEで事故・トラブルのご連絡から保険金請求手続きまで簡単、便利にできます。

  • お家(うち)ドクター火災保険(すまいの保険)は補償が選べる自由設計型火災保険です。基本補償と合わせて、お客様のご希望にあったオプションをお選びいただくことができます。

  • すまいのリスクを6つに整理し、補償内容をシンプルにわかりやすくしました。すまいやライフサイクルに応じた、契約プランを準備しました。また、お客さまのニーズに合わせてオプションの特約もお選びいただけます。

  • 【安心あっとホーム】なら、大切なお住まいと家財をわが家にあった最適な補償プランでしっかり守ります!
    ●大切なお住まいや家財の万一に備えて充実の補償!
    ●お住まいにあわせて、最適な補償範囲を選べます。

  • 「居住用建物」や「家財」を対象とする火災保険です。パソコンやスマートフォンで「専用Webサイト」にてお手続きいただいた場合に、5%のWeb申込割引を適用します。(※地震保険は除きます。)

  • 「タフ・すまいの保険」は、火災をはじめとするさまざまな偶然な事故により、保険の対象に発生した損害や費用を補償する保険です。

  • ●業界初* インターネット申込み専用火災保険
    ●業界初* 築年数による3区分で保険料率を設定
    ●AIG・JTBグループによる安心のクオリティ
    *2018年3月リリース ジェイアイ傷害火災社調べ

  • ソニー損保の新ネット火災保険なら、補償の組合せが自由だから、必要な補償に絞って選べます。しかも「地震上乗せ特約(全半損時のみ)」で、地震の被害にも火災保険の保険金額に対して最大100%で備えられます。(一部損は補償されません)

  • トータルアシスト住まいの保険は、火災や風災等の災害だけではなく、盗難や偶然な事故による破損等の日常災害からもお守りします。また、各種付帯サービス等で、日常生活もサポートします。※「トータルアシスト住まいの保険」は住まいの保険および地震保険のペットネームです。

  • 保険の見直しはなにも生命保険に限ったことではありません。
    火災保険においても、あなたのご自宅にピッタリな火災保険に見直すことで、家計の節約も可能です。

火災保険の特集・記事

記事の執筆者・監修者
平野 敦之(ひらの あつし)

平野 敦之(ひらの あつし)

平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。

内田 まどか(うちだ まどか)

内田 まどか(うちだ まどか)

大学卒業後、FP資格取得し、独立。個人相談を中心に、夢や希望を叶えるためのライフプランニングを、シミュレーションを活用してアドバイスしている。株式会社プラチナ・コンシェルジュ所属

中村 薫(なかむら かおる)

中村 薫(なかむら かおる)

10代で「老後のお金」が心配になり、20代前半でFPを学び、それまで4年勤めた大手保険会社営業職を辞めて1997年にFPとして独立。企業でのライフプラン研修や、おひとりさま女性の「将来のお金」の相談などを行っている。株式会社プラチナ・コンシェルジュ所属

白子 里美(しらこ さとみ)

白子 里美(しらこ さとみ)

大学卒業後、大手総合商社に勤務。退職後、FP資格を取得。現在は自身の経験をもとに、個人相談のほか、生命保険や子どもの教育費、老後資金などに関するコラム執筆やセミナーなどを行っている。株式会社プラチナ・コンシェルジュ所属

馬養 雅子(まがいまさこ)

馬養 雅子(まがいまさこ)

マネーに関する書籍や新聞・雑誌記事の執筆を中心に、保険の見直し、家計管理、資産運用などに関する個人相談や講演も行う。「明日のことが不安になったら読むお金の話」(中経出版)、「プロが教える簡単マネーブック」(笠倉出版社)などなど著書多数。潟vラチナ・コンシェルジュ所属

このページは補償内容の概要を説明したものであり、あくまで参考情報としてご利用ください。
ご契約にあたっては、必ず「パンフレット」「約款」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」をよくお読みください。
詳細につきましては、各社ホームページにてご確認ください。「パンフレット」などの資料を書面にてご希望の場合は、代理店または各保険会社までご連絡ください。
(保険商品によっては書面でのパンフレットなどが存在しない場合がございますのでご了承ください)

このページの先頭へ

  • 保険
  • 火災保険価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止