「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
火災保険を学ぶ
建物の保険金額はどのくらいにすればよいのでしょうか?
評価額の計算と保険金額の求め方について解説します。
建物の保険金額をどのくらいにすればよいのかを知るには、まず建物の価値がいくらあるのか評価する必要があり、その評価基準は「新価(しんか)」と「時価(じか)」の2つがあります。
評価基準 | 説明 |
---|---|
新価 | 新品に建て直すための価額(再取得価額や再調達価額ともいう) |
時価 | 時価 = 新価 − 時間経過による消耗分 |
火災保険では、建て替えに必要な価額をすべてまかなえる「新価」で評価した金額で保険金額を設定することをおすすめします。図1を参照し、ご自身が当てはまる算出方法で建物の新価を求めてみましょう。
図1 新価の算出方法
※保険会社により算出方法が異なる場合があります
![]() |
![]() |
![]() |
ここで、(D)で算出された評価額には、「プラスマイナス30%の調整(保険会社ごとに範囲は異なります)」ができます。これは、標準的な価額からそれぞれの建物などのグレードを考慮するものです。
建売りなどで土地と建物をまとめて購入する際は建物の価額がわからないことがあります。ただし、土地代には消費税がかからないため、消費税額から建物の金額を算出することができます。
マンションの場合はこの金額からさらに共用部分の価額を差し引く必要があります。詳細はカカクコム・インシュアランスまでお問い合わせください。
建築当時の土地代を含まない建物の購入金額(建築価額)に建築年ごとに定められている所定の係数を乗じます。
建物の構造ごとの平均単価に延床面積(専有面積)をかけて概算の金額を算出します。