「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
火災保険を学ぶ
火災保険は建物の構造によって、保険料が変わります。
まず建物の構造級別を確認しなければいけません。
持ち家の火災保険は、建物の柱が何でできているかで保険料が変わってきます。
なぜなら、建物の主要構造部が木材なのか、鉄筋コンクリートなのか、鉄骨なのかで、火災や災害時の損害に差が生じるからです。
以下のとおり、住宅物件(専用住宅)の場合、M構造[マンション構造]、T構造[耐火構造]、H構造[非耐火構造]があります。
一般物件(店舗併用住宅)の場合、1〜3級があります。
物件種別 | 構造級別 | 建物の種類(材質) | 保険料 |
---|---|---|---|
住宅物件 (専用住宅) |
M構造 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物の共同住宅建物 | ![]() |
T構造 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、鉄骨造建物、耐火建築物(共同住宅建物以外)、準耐火建築物、省令準耐火建物 | ||
H構造 | M構造、T構造に該当しない建物 | ||
一般物件 (店舗併用住宅) |
1級 | コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火被覆鉄骨造、耐火建築物 | ![]() |
2級 | 鉄骨造建物、準耐火建築物、省令準耐火建物 | ||
3級 | 1級、2級に該当しない建物 |
建物の構造級別の判定のポイントは、以下となります。
・共同住宅(長屋を除く集合住宅)かどうか
・建物の柱が「鉄筋コンクリート(RC)造」「鉄骨(S)造」「木造」など、どの構造に該当するのか
・建物全体の耐火性能を考慮するため「耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建物」かどうかを確認
実際にどのような流れで、構造級別を判定すればいいか確認してみましょう。
構造級別によって保険料が変わってくるので、住んでいる建物がどの構造級別にあたるのか確認しましょう。
構造級別がご自身で判定できない場合は、カカクコム・インシュアランス相談窓口にご連絡ください。