価格.com

保険

カカクコム・インシュアランス

火災保険の対象を決める - 火災保険の選び方 -

「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

火災保険を学ぶ

火災保険の対象を決める

何を補償の対象として、火災保険に加入すればいいのでしょうか?また、何に補償が必要なのでしょうか?まずは、火災保険の対象について検討しましょう。

保険の対象とは

保険をかける対象となるものを「保険の対象」といいます。
住宅の場合は、建物または家財、あるいは、その両方を対象として火災保険に加入します。
賃貸住宅や店舗兼住宅に関しては、保険の対象にできるものが異なります。

以下の表1で確認してみましょう。

表1−用途別の「保険の対象」
保険の対象 持ち家 借家
住宅 空き家 別荘 店舗兼住宅 住宅 店舗
建物
建物
建物の基礎部分、浴槽、洗面台、調理台などで建物に取り付けてある物など。詳細は次節参照。
× ×
家財
家財
テレビ、冷蔵庫、机、衣類など。詳細は次節参照。
×
什器(じゅうき)・設備
什器(じゅうき)・設備
職業上の必要から使用または所持されている物品。詳細は次節参照。
× × × ×
  • ○・・・保険の対象にできる ×・・・保険の対象にできない

建物、家財で補償されるものってなに?

保険の対象である「建物」や「家財」とは具体的にどんなものがあるのでしょうか?建物と家財の区別する判断基準は、建物に付随していて動かせない部分は「建物」、動かせるものは「家財」という点です。以下の表は、一般的な建物と家財の分類をあらわしたものです。
※保険会社によって解釈の違いがあるため、分類の詳細については各保険会社にご確認ください

図1−建物、家財の分類例

図1−建物、家財の分類例
  • 1 カーテン・エアコン・備え付けオーブンについては、各保険会社で分類の解釈が異なるため注意が必要です
  • 2 盗難の場合、補償の対象となります。通常、焼失の場合は、補償されません
  • 3 保険会社によっては、補償の対象となる場合があります

明記物件とは

家財を保険の対象とする場合、契約時に申込書に明記すれば、保険の対象に含まれるものを「明記物件」といいます。
明記物件は、火災保険の対象を家財として加入しただけでは補償されないため、補償を希望する場合は、申込書に明記する必要があります。

明記物件には、以下のものが含まれます。
・1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石、書画、骨とう、彫刻物、その他の美術品など
・本などの原稿、設計書、図案、証書、帳簿、その他これらに類するもの

営業用什器・備品とは

店舗兼住宅の什器(じゅうき)・備品とは、商品ではなく、業務上の必要性から使用または所持しているものを指します。
店舗や事務所で使用する椅子、テーブル、グラスなどが挙げられます。

火災保険の対象を決められない場合は?

住宅の場合、火災保険の対象を決める際、火災保険の対象を「建物」または「家財」とするのか、あるいは両方とするのかを検討する必要があります。
火災保険の検討を始めた段階で、まだ判断ができない場合は、建物と家財を保険の対象とする見積書を依頼しましょう。
見積書には建物、家財のそれぞれの保険料が記載されているので、保険料を考慮しながら検討することができます。

火災保険について学んだら、実際に商品を見てみましょう

建物がご自身の所有物ではないため、家財のみの補償をご検討ください。

火災保険の保険料を比較

このページの先頭へ

  • 保険
  • 火災保険
  • 火災保険の選び方
  • 火災保険の対象を決める価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止