価格.com

保険

カカクコム・インシュアランス

猫の腎臓病の症状・原因と治療法

「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

猫の泌尿器・生殖器の病気

猫の腎臓病

猫の腎臓病とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。

猫の腎臓病ってどんな病気?

腎臓は尿を作る臓器で、血液から尿を作り排せつする過程で老廃物を体から出してくれます。ほかにも、血圧を調整する、赤血球を作らせる、骨を強くする、などの働きもあります。そのような働きが正しくできなくなる病気を腎臓病といいます。

腎臓病には「急性」と「慢性」があります。急性腎臓病は、救急管理が必要です。急激な腎機能の低下により死に至ることもありますが、適切な治療を行うことで腎機能が回復する可能性もあります。一方、慢性腎臓病は、徐々に機能低下を起こしていく病気です。初期の段階では、ほとんど症状がみられませんが、悪くなってしまった腎臓は元に戻ることはありません。

猫の腎臓病

どんな症状なの?

急性腎臓病
・突然ぐったりする
・嘔吐(おうと)
・意識の低下
・呼吸が荒い
・排尿がない など

急性腎不全になると、突然ぐったりする、いきなり嘔吐する、などの症状がみられます。
また、腎臓の機能が落ちると、おしっこの量が減ったりすることもあります。
急性腎不全は、様子をみていては手遅れになります。早急に病院に行くようにしましょう。

慢性腎臓病
・水をたくさん飲む
・体重減少
・食欲低下
・色の薄い尿をたくさんする
・活動的ではなくなる
・嘔吐が多くなる
・口臭がする
・便秘
・被毛(ひもう)につやがなくなる など

初期の頃は、ほとんど症状が出ないため気が付かないことも多いです。
水をたくさん飲むようになる、おしっこの回数が多くなる、といった症状がみられたら慢性腎臓病の可能性があるので、早めに病院に行くようにしましょう。

原因はなに?

急性腎臓病
・出血、脱水、血栓、循環器系の異常などにより、腎臓への血液供給が正常に行われなくなる
・急性の腎炎、細菌の感染、ユリなどの腎毒性があるものの摂取、などによって腎臓が急激に障害を受ける
・結石や腫瘍などによる尿道閉塞(へいそく)により尿が排せつできない
・事故による膀胱(ぼうこう)破裂により尿が排せつできない
などがあります。

慢性腎臓病
慢性的な腎臓の炎症が原因となります。しかし、そうなる原因ははっきりとわかっていません。
人では、塩分の取り過ぎや糖尿病が腎臓病腎臓病のリスクを上げますが、猫は規則正しい食事をしていても腎臓病になります。
猫は、元々砂漠で生活する動物だったため、少ない水分で生活できるように尿を濃縮して排せつします。
そのため、腎臓に負担がかかりやすいとの考えもありますが、実際に関連性があるかどうかは不明です。

かかりやすい猫種はいるの?

かかりやすい猫種はとくになく、すべての猫種でかかる可能性があります。
慢性腎臓病は、高齢の猫で発生率が高くなります。

猫の腎臓病の治療法には、どんなものがあるの?

点滴など
急性腎臓病の場合、入院治療が一般的です。積極的な輸液療法(水分や電解質などを点滴で投与)などが行われます。
慢性腎臓病でもステージと症状によって輸液や皮下点滴などが行われます。

透析
人工透析や腹膜透析などを行うこともありますが、これらの治療が受けられる施設は限られます。

投薬など
慢性腎臓病は治すことができないため、症状の進行を遅らせる治療となります。
症状の程度にもよりますが、腎臓に負担をかけないようにするための内服薬、タンパク質や塩分量などを制限した食事が処方されます。
基本的に処方された薬や食事は生涯続けることになります。

猫の腎臓病の治療費例

腎臓病にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか? 保険会社の保険金請求データをもとにした治療費の例を見てみましょう。

猫種:ラグドール(8歳)
内容:通院1日
診療明細例
診療項目(内容) 金額(円)
診察 1,000
検査 4,000
点滴 2,500
処方 4,500
合計 12,000円
  • アイペット損害保険株式会社へご請求いただいた際の一例です。
  • 金額はあくまで一例であり、平均・水準を示すものではありません。
  • 各診療項目の金額は動物病院によって異なりますのでご了承ください。

腎臓病にならないための予防法はあるの?

急性腎臓病

尿の確認
膀胱炎や膀胱結石などが原因で尿道閉塞を起こし、急性腎臓病になることもあります。
日頃から排尿時の様子や尿の色・量を確認し、異常があった場合に、すぐに気付けるようにしましょう。

また、薬物やユリなどが原因で急性腎臓病を起こすこともあるので、十分に注意しましょう。

慢性腎臓病

定期的な検査
7歳以上の猫の3〜4割ほどが患っているとも考えられています。どの年齢でも発症するものの、加齢とともに増加傾向にあります。
シニア期からは、とくに定期的な健康診断を心掛け(年に1度の検査を2度にするなど)、早期発見に努めましょう。

食事に注意する
猫の栄養素製に適した総合栄養食を与えるようにし、獣医師から指示があった場合はタンパク質などを制限することが大切です。

水を摂取しやすい環境づくり
猫はあまり積極的に水分摂取を行わない動物ですが、水が必要ないわけではありません。
水をこまめに入れ替える、などの工夫をして、普段から新鮮な水をたくさん飲めるような環境を作ってあげましょう。

かかりやすい病気・ケガガイド:ミックス猫

執筆者プロフィール
三宅 亜希(みやけ あき)
三宅 亜希(みやけ あき) 獣医師 獣医師/電話どうぶつ病院アニクリ24 院長
ペット保険の商品を探す

このページの先頭へ

  • 保険
  • ペット保険
  • 猫の病気
  • 猫の泌尿器・生殖器の病気
  • 猫の腎臓病の症状・原因と治療法について獣医師が解説価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止