年齢・性別を設定し保険料・保障内容を比較しましょう
条件に該当する6プラン表示
当サイトでは、すべての保険会社の商品・プランを掲載しているわけではありません。株式会社カカクコム・インシュアランスにて取扱可能な保険会社のうち、保険会社からサイト掲載の許可が得られた商品を掲載、比較しております。当サイトに掲載されていない商品については、保険相談にお問い合わせ下さい。
申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の生命保険をチェック!保険選びにおすすめです。
チェックをつけた商品の
保険契約が続く期間のことです。この期間内に死亡、高度障害などの支払事由が発生した場合に、保険会社から保険金を受け取ることができます。
保険期間の種類
終身 :一生涯(生きている間)保険期間が継続します。
歳満了:60歳や65歳までなどの設定した年齢まで保険期間が継続します。
年満了:10年間や20年間などの設定した年数まで保険期間が継続します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険契約者が、保険料を支払う義務がある期間のことです。
払込期間の種類
全期払:保険期間と払込期間が同じもので、保険期間中は保険料を払い続けます。
短期払:保険期間より払込期間を短くするもので、払込期間終了後は保険料を支払わずとも契約が終わるまで保険期間が継続します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険期間中に被保険者が死亡、あるいは高度障害状態になった場合に、受取人に保険金が支払われる保障です。
高度障害状態とは、病気、ケガなどで身体の機能が著しく損なわれた状態のことです。
どのような状態を高度障害と認定するかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
「災害」が原因で保険期間中に被保険者が死亡、あるいは高度障害状態になった場合に、受取人に保険金が支払われる保障です。
保険でいう「災害」とは「急激かつ偶発的な外来の事故」のことで、交通事故や自然災害など、不慮の事故のことをいいます。
また、保険会社によっては特定感染症(ペスト・コレラ・細菌性赤痢など)を原因として被害にあった場合も災害と認定していることがあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険契約を解約した場合や、保険会社から契約を解除された場合などに、保険契約者に対して払い戻されるお金のことです。主に終身保険で払い戻されます。
払い戻される金額は、保険の加入年数や解約するタイミングによって変わります。
「低解約返戻金型」と記載がある商品は、一定期間、解約返戻金が低く設定されています。その分、保険料が割安に設定されている傾向があります。
ただし一定期間を過ぎた後は、解約返戻金が大きく増え、払い込んだ保険料以上の返戻金を受け取れる商品もあります。
詳しくは「解約返戻金と満期保険金いくら受け取れるの?」をご確認ください。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
解約返戻金額
保険を解約した際に払い戻される「解約返戻金」の金額です。
払い戻される金額は、保険の加入年数や解約するタイミングによって変わります。
一般的に加入年数に応じて解約返戻金は増えますが、部品によっては「保険料払込期間の終了以降に解約返戻金が大きく増える」といった特徴を持つ商品もあります。
どのタイミングで解約するのが一番いいかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
「解約返戻金」は保険契約を解約または解除された場合に受け取れるお金のため、保険契約は消滅し保障がなくなる点に付いては注意が必要です。
返戻率
払い込んだ保険料に対して、解約返戻金を受け取れる割合のことです。
一般的には契約期間が長くなるほど返戻率は高くなる傾向にあり、返戻率が100%を超える商品では、それまで払い込んだ保険料以上に解約返戻金を受け取れることになります。
返戻率の計算式
保険料払込終了直後の解約返戻金額÷総払込保険料×100=返戻率
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
契約時に定めた期間中に払い込む保険料の総額のことです。
保険料の払込期間が「終身」の場合、加入年数により総払込保険料は変化します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
余命6か月以内と判断された場合に、死亡保険金の一部または全部を生前に受け取れる保障のことです。
生前に受け取ったお金は、医療費以外にも自由に使うことができます。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
病気(がん・急性心筋梗塞・脳卒中など)やケガにより保険会社所定の身体障害状態となった場合に、以後の保険料の払い込みが免除される保障のことです。
どのような病気ケガの場合に免除されるかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
持病や入院・手術の経験がある人向けの商品で、申込時の告知項目が少ない「引受基準緩和型」と告知なしで申し込める「無選択型」があります。
緩和型
引受基準(保険に加入する条件)が緩和されているため持病があっても入りやすい保険のことです。
契約から一定期間は保障が削減される場合や、通常の同じ保障の保険より保険料が高い場合があります。
無選択型
医師の診査や、保険会社に健康状態や傷病歴を告知する必要がなく、「緩和型」よりもさらに加入しやすい保険のことです。契約から一定期間は保障が削減される場合や、通常の同じ保障の保険より保険料が高い場合があります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
過去1年間・2年間など保険会社の定める期間以内に喫煙をしていないことを条件に受けられる割引のことです。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険会社が決めた健康基準を満たした場合に受けられる割引のことです。
健康体割引を受けるためには、保険会社が指定する医師の診査を受けるか、直近の健康診断結果や人間ドックの結果など提出を求められます。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
がん、脳卒中、急性心筋梗塞など特定の病気で、所定の状態となった時に保障を受けられる特約です。
保険料の支払いが免除になる場合や、一時金を受け取れる場合など、どのような保障を受けられるかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
「災害」が原因で保険期間中に被保険者が死亡、あるいは高度障害状態になった場合に、保険金受取人に支払われるお金が上乗せされる特約です。
保険でいう「災害」とは「急激かつ偶発的な外来の事故」のことで、交通事故や自然災害など、不慮の事故のことをいいます。また、特定感染症(ペスト・コレラ・細菌性赤痢など)を原因として被害にあった場合も災害と認定していることがあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険期間中に死亡・あるいは高度障害状態になった場合、保険金受取人に支払われる一時金を年金のように分割して受け取れる特約です。
また年金形式で受け取れるメリットとして、一時金で受け取るよりも総受取額が多くなることが挙げられます。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
医者や看護師などの専門スタッフが健康、医療などに関する電話相談を受けてくれるサービスです。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
臨床心理士などの専門スタッフがメンタルヘルスに関する相談、カウンセリングを行ってくれるサービスです。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
面談、電話によるセカンドオピニオンや、セカンドオピニオンが可能な医療機関を紹介してくれるサービスです。医療機関との日程調整や、受診の受入れ確認、予約まで行ってくれる場合もあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
希望地域の医師や医療機関を紹介してくれるサービスです。主治医のもとでは対応できないなどの一定の条件を満たす必要がある場合もあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
人間ドック、PET検査(がん早期発見検査)を受けられる施設の紹介や予約を代行してくれるサービスです。
通常よりも割引された料金で検査を受けられる場合もあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
インターネットから直接お申込みできる商品です。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
資料請求したパンフレットに同封の申込書から、郵送でお申込みできる商品です。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
カカクコム・インシュアランスのコンサルタントと直接会って、またはお手持ちのパソコンやスマホを使った「オンライン面談」を行ってお申し込みできる商品です。
通常よりも割引された料金で検査を受けられる場合もあります。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
死亡、あるいは保険会社が定める高度障害に該当した場合、保険会社から保険金受取人に毎月支払われるお金のことです。収入保障保険では「年金月額」とも呼ばれます。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
月額給付金の支払い開始が確定した時点(つまり死亡、または保険会社が定める高度障害になるなどした時点)で、残りの保険期間が支払保証期間よりも短い場合でも、給付金が支払われる期間のことです。
たとえば保険期間が10年間で、9年目に亡くなった場合でも、支払保証期間が2年間の場合、2年間は給付金が支払われます。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険契約開始日から1か月以内に死亡して、保険期間満了時(満期)まで月額給付金が支払われた場合の総額です。保険会社から受取人に支払われる最大額になります。
支払われるお金の総額は保険期間の経過により、毎月減少します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
保険契約開始日から1か月以内に死亡して、保険期間満了時(満期)まで月額給付金が支払われた場合の総額です。保険会社から受取人に支払われる最大額になります。
支払われるお金の総額は保険期間の経過により、毎月減少します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
病気やケガにより、保険会社所定の働けない状態になった場合に保障を受けることができます。
保障内容は保険金が受け取れるものや、保険料の支払いが免除になるものなど様々あります。どのような場合に保証が受けられるかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
支払われるお金の総額は保険期間の経過により、毎月減少します。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
特定疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中など)により、保険会社所定の状態に該当した名合の保障のことです。どのような場合に保証が受けられるかは保険会社によって異なりますので、保障内容をよく確認しましょう。
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
定期保険
被保険者が死亡した際に、受取人に保険金が支払われる死亡保険です。
一定期間のみ保障が受けられ、その期間を過ぎると契約が終了となります。
ほとんどの商品は満期金や解約返戻金がない、いわるゆ「掛け捨て」の保険ですが。そのぶん保険料は貯蓄性のある保険と比べて割安となっています。
終身保険
被保険者が死亡した際に、受取人に保険金が支払われる死亡保険です。
保険期間が一生続くため、契約を続ける限り保険金は必ず支払われます。
ほとんどの商品は解約して契約を終了する時、払い込んだ保険料に応じて、戻り金(返戻金)が支払われるため、死亡の保障と貯蓄性を兼ねた保険といえます。
収入保障保険
被保険者が死亡した際に、受取人に保険金が支払われる死亡保険です。
一定期間のみ保障が受けられ、その期間を過ぎると契約が終了となります。
定期保険との違いとして、まとまった金額が一度に支払われる定期保険に対して、収入保障保険は毎月5万円、毎月10万円など一定の金額が契約終了まで定期的に支払われます、(頻度や金額は商品や契約によって異なります)
※詳細な条件については、各保険会社ページまたはパンフレット(契約概要)、ご契約のしおり・約款等をご確認ください。
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
【募集文書番号】
終身保険RISE Support Plus [ライズ・サポート・プラス]:ORIX2024-F-042 / かしこく備える終身保険:AFH234-2024-0504 11月28日(261128) / こだわり終身保険v2(低解約返戻金型):MLJ(営教)23120834 / Lightフィットプラン:AFH234-2023-0619 12月6日(251206) / 終身保険:2309-KL08-H0189 / ネオdeとりお:(登)B23N1213(2023.9.21)