更新日:2023/3/1
8社掲載
8社掲載
収入保障保険とは、遺された家族が毎月などお給料のように保険金を受け取ることができる生命保険です。経過年数に応じて徐々に保障が小さくなっていく仕組みとなっており、他の生命保険と比べて保険料を抑え、大きな保障を備えられるのが特徴です。
価格.com保険ユーザーが選んだ
人気の保険はこれ!
申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の収入保障保険がひと目でわかります。
調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2022/11/1〜2023/01/31
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,072円 | 65歳 |
「年金月額:10万円 保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 最低支払保証期間:2年 配偶者同時災害死亡時割増特則:適用 非喫煙者優良体保険料率」プランに30歳(男性)が加入した場合
死亡・所定の高度障害状態に該当したとき、家族の生活費を毎月サポートする収入保障保険です。
ご案内している保険料は、2022年1月1日現在で適用されているものです。
【FLI-C19040-2112】
保険会社名:FWD生命
ご案内している保険料は、2022年1月1日現在で適用されているものです。
【FLI-C19040-2112】
保険会社名:FWD生命
この商品の専門家レビュー
割安な非喫煙者優良体料率があり、オプションで身体障害者手帳の交付等でも年金が受け取れる収入保障保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
死亡または所定の高度障害状態になると、毎月、遺族年金または高度障害年金が、保険期間満了あるいは最低支払保証期間を満たすまで受け取れる商品です。 喫煙歴や健康状態等により非喫煙者優良体率などの割安な保険料率があります。保険料が割安になる健康状態の要件のひとつである血圧値は同種の商品と比べて基準は緩く
続きを見る
この商品の専門家レビュー
割安な非喫煙者優良体料率があり、オプションで身体障害者手帳の交付等でも年金が受け取れる収入保障保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
死亡または所定の高度障害状態になると、毎月、遺族年金または高度障害年金が、保険期間満了あるいは最低支払保証期間を満たすまで受け取れる商品です。 喫煙歴や健康状態等により非喫煙者優良体率などの割安な保険料率があります。保険料が割安になる健康状態の要件のひとつである血圧値は同種の商品と比べて基準は緩く
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,250円 | 65歳 |
「年金月額10万円 保険期間・保険料払込期間:65歳満了 年金支払保証期間:2年」プランに30歳(男性)が加入した場合
お手頃な保険料で、万が一の際にお給料のように年金を毎月受け取れる死亡保険です。年金受取期間は2年と5年から選択できるので、必要な期間に応じて保障を受けられます。さらに保険料の試算からお申込みまでネットで完結できるからとっても便利!
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-012】
保険会社名:アクサダイレクト生命
※記載している保険料および保障内容などは2022年10月01日現在のものです。
【AXA-007-2210-012】
保険会社名:アクサダイレクト生命
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
アクサダイレクトの収入保障2は、保険金額を月額5万円から30万円の間で、1万円単位で設定できます。保険の満了年齢も55、60、65、70歳の中から選ぶことができます。保険金額、保障期間の選択の幅が広く、細かく条件を合わせることができます。 必要保障額は、残された家族に必要な生活費、住宅費、教育費、
Webで簡単便利に申し込め、保障内容がシンプルで解りやすい!メディカルサポートも付いた収入保障保険
中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)
被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 「収入保障2」は、医師の診査が不要で印鑑や書類も要らないため、Webですべての加入手続きを完了することができます。 毎月もらえる年金額は、最低
続きを見る
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
アクサダイレクトの収入保障2は、保険金額を月額5万円から30万円の間で、1万円単位で設定できます。保険の満了年齢も55、60、65、70歳の中から選ぶことができます。保険金額、保障期間の選択の幅が広く、細かく条件を合わせることができます。 必要保障額は、残された家族に必要な生活費、住宅費、教育費、
Webで簡単便利に申し込め、保障内容がシンプルで解りやすい!メディカルサポートも付いた収入保障保険
中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)
被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 「収入保障2」は、医師の診査が不要で印鑑や書類も要らないため、Webですべての加入手続きを完了することができます。 毎月もらえる年金額は、最低
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,195円 | 65歳 |
「基本プラン 年金月額10万円 年金支払保証期間:2年 保険期間・保険料払込期間65歳 非喫煙者健康体料率」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,270円 | 65歳 |
「年金月額10万円 65歳満了/支払保証期間1年」プランに30歳(男性)が加入した場合
「家族をささえる保険Keep[キープ]」は万一の場合、お給料のように毎月年金を受け取れる保険です。
もしものとき、毎月の生活費をお届けしてあなたの大切なご家族をささえます。年齢の経過とともに年金の受取総額が減っていく分、保険料はお手頃です。
記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
記載している保険料および保障内容などは2022年8月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
この商品の専門家レビュー
健康優良体割引や非喫煙割引がなく、シンプルな商品内容。対面申込とインターネット申込が選べる収入保障保険
中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)
被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 申込方法は、対面申込とインターネット申込が選択できます。インターネット申込は、医師の診査が不要な範囲での申込が可能で、年金月額は10万円、15万
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
オリックス生命の収入保障保険キープの加入条件は、インターネット申込みの場合、年金月額は10万円・15万円・20万円、加入可能年齢は男性が23歳〜55歳、女性が23歳〜46歳となっています。保険期間は年齢、性別、年金額等によって異なりますが、55歳満了、60歳満了、65歳満了から選べます。 この保険
続きを見る
この商品の専門家レビュー
健康優良体割引や非喫煙割引がなく、シンプルな商品内容。対面申込とインターネット申込が選べる収入保障保険
中山 弘恵(CFPR/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/エフピースマイル)
被保険者が死亡または所定の高度障害状態になった場合、毎月お給料のように年金を受け取る方法と、まとめて一括で受け取る方法を選択できる掛け捨て型の保険です。 申込方法は、対面申込とインターネット申込が選択できます。インターネット申込は、医師の診査が不要な範囲での申込が可能で、年金月額は10万円、15万
川上 壮太(1級ファイナンシャル・プランニング技能士/)
オリックス生命の収入保障保険キープの加入条件は、インターネット申込みの場合、年金月額は10万円・15万円・20万円、加入可能年齢は男性が23歳〜55歳、女性が23歳〜46歳となっています。保険期間は年齢、性別、年金額等によって異なりますが、55歳満了、60歳満了、65歳満了から選べます。 この保険
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,312円 | 65歳 |
「年金月額 10万円 65歳満了 年金支払保証期間2年 非喫煙者優良体料率」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
6,299円 | 65歳 |
「年金月額:10万円 保険期間・保険料払込期間・年金支払期間:65歳 最低支払保証期間:2年 配偶者同時災害死亡時割増特則:適用」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,390円 | 65歳 |
「基準給付金月額10万円 (保険期間・保険料払込期間:65歳) 非喫煙者優良体保険料率適用 最低支払保証期間:2年」プランに30歳(男性)が加入した場合
上記プランの保険料払込期間は65歳です。
記載している保険料および保障内容などは2021年1月5日現在のものです。
【募資2012-KL08-H0235】
保険会社名:東京海上日動あんしん生命
記載している保険料および保障内容などは2021年1月5日現在のものです。
【募資2012-KL08-H0235】
保険会社名:東京海上日動あんしん生命
続きを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
4,745円 | 60歳 |
「年金月額10万円 年金支払保証期間:2年 保険期間・保険料払込期間60歳」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,320円 | 65歳 |
「月払給付金額10万円 保険期間/保険料払込期間:65歳満了 月払給付金支払保証期間2年 非喫煙者保険料率」プランに30歳(男性)が加入した場合
あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。
さまざまな保障のイメージから、自分に合った収入保障保険を探せます。気になる保障の商品を比較・見積もり!
「ぴったり検索」はカカクコム・インシュアランスが独自に選定した検索条件となるため、必ずしもお客様のすべてのご意向を反映したものではありません。保険商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障(補償)の内容などほかの要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。
価格.com保険で実施中のキャンペーンです。保険選びをお得にサポートします。
【オリックス生命】
ご契約キャンペーン実施中!「モバイルバッテリー」プレゼント!
【アクサダイレクト生命】
ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ(税込319円)いずれか1つ」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!
収入保障保険の基礎知識
収入保障保険は、毎月、お給料のように保険会社から保険金が支払われる死亡保険の一種で、死亡もしくは高度障害状態になった場合に、保険金が支払われる保険です。保険金はお給料のように毎月支払われるタイプが一般的ですが、一括で支払われるように設定できる保険商品もあります。保険期間は契約者自身で決めることができ、被保険者が60歳や65歳になるまで保障するといった歳満了と、加入から20年、30年といった経過年数を基準にする年満了があります。万が一のときから保険期間が満了するまで、一定額の保険金を受け取る保険のため、保険金受取総額は契約直後が最も多く、保険期間が経過するごとに減少していきます。そのため、同じ保険期間の死亡保険と比較すると保険料は安い傾向にあります。
収入保障保険と同様に一定期間内の死亡および高度障害状態を保障する保険に定期保険があります。収入保障保険と名前が似ている保険に就業不能保険という保険があります。この3つの保険は似ているようで実は明確な違いがあります。表を見ながら違いを比較してみましょう。
収入保障保険と定期保険、就業不能保険の特徴比較
生命保険の種類 | 定期保険 | 収入保障保険 | 就業不能保険 |
保険期間 | 契約時に決めた日(満期)まで。つまり、一定期間。ただし、満了日に更新可能な場合もある。 | 契約時に決めた日(満期)まで。つまり、一定期間。 | 契約時に決めた日(満期)まで。 つまり、一定期間。 |
---|---|---|---|
死亡保険金 | 月払い保険料が同じ金額の終身保険と比較して高めの死亡保険金で契約できる。 | 死亡保険金を年金形式で受け取るため、年数経過とともに保険金の受取総額も一定額ずつ減少する。 | 死亡保険金はなし。 就業不能給付金を就業不能状態が続く間、就業不能状態から回復するまで、または保険期間満了まで毎月お支払いする。 |
保険支払方法 | 一括支払い | 保険期間満了まで継続して毎月支払い | 就業不能状態が続く間、就業不能状態から回復するまで、または保険期間満了まで毎月支払い |
月払い保険料 | 保険期間中は変わらない。ただし、更新した場合は変わる。 | 保険期間中は変わらない。 | 保険期間中は変わらない。 |
解約返戻金 | なし もしくは、あってもごくわずか |
なし | なし |
満期金 | なし | なし | なし |
主な加入目的 |
|
|
|
保険金受取人 | 遺族 | 遺族 | 遺族または本人 |
用語 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
保険期間 | ほけんきかん | 保険会社が保険金や給付金などの支払い責任を負う期間のこと。保障期間と呼ぶ場合もある。 |
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
用語 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
死亡保険金 | しぼう・ほけんきん | 病気や不慮の事故を原因として、保険の対象者(被保険者)が死亡した場合に、保険会社から支払われる契約上の金額のこと。 |
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
用語 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
解約返戻金 | かいやく・へんれいきん | 保険期間の途中で解約した場合に、契約者に払い戻されるお金のこと。短期間で解約した場合は、解約返戻金は全くないか、あってもごくわずか。 |
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
用語 | 読み方 | 解説 |
---|---|---|
満期金 | まんききん | 満期とは、契約時に定めた保険契約が切れる日のことであり、満期金とは、保険契約満了時に払い戻されるお金のこと。 |
※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。
収入保障保険は一般的に、残された家族の生活費などを補てんするための保険で、受け取ることができる保険金の総額が年々減少するといった特徴があります。
そのため、保険に加入する人のライフステージや家族構成などによって、収入保障保険の必要性が高い人と低い人に分けることができます。
収入保障保険の必要性が高い人と低い人はどのような人が考えられるでしょうか。
収入保障保険の必要性が高い人
収入保障保険の必要性が低い人
収入保障保険のメリットの1つは、合理的に保障の準備ができることです。収入保障保険は経過年数とともに、保険金額が少なくなってしまいますが、必要な保障額も少なくなっていきます。その分、保険料は安くなっているため、合理的な保障の準備ができます。
2つ目は、健康状態によっては割安な保険料で加入することができることです。商品によって基準はさまざまですが、喫煙歴や血圧の数値が基準内であれば、割安な保険料で加入することができます。
収入保障保険のデメリットの1つは、解約返戻金がない、もしくはあってもごくわずかなことです。掛け捨てタイプの保険になるので、解約するときにお金を受け取ることはできません。
2つ目のデメリットは、まとまった資金準備には不向きなことです。収入保障保険は基本的には毎月、保険金を受け取ることになるので、たとえば、子供の大学入学にかかる費用や、お葬式といった、まとまった資金が必要な場合には、収入保障保険は向きません。
収入保障保険の主な目的は、被保険者が死亡、もしくは高度障害状態になられたあと、残されたご遺族の生活費やお子さまの教育費の補てんです。
収入保障保険を検討するのであれば、社会保障制度(遺族年金)からいくら支給されるのか、保障期間はいつまで設定すればいいかなどを把握しておく必要があります。また、保険商品によっては、健康状態によって保険料が割引になる商品があります。ご自身の状況によっては、割引制度のある商品を検討したほうがいいでしょう。
保険金額はいくらに設定すればいいのでしょうか。目安は、遺族の毎月の生活費から遺族年金受給額を引いた額です。ここでは、夫、妻、子供が2人いる世帯で、夫に万が一のことがあった場合を例にします。残された家族3人の生活費から遺族年金受給額を引いた額を収入保障保険の保険金額の目安としています。
保険金額目安の計算方法
前提条件
※1 出典:第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)の夫婦の平均完結出生児数 1.94人
※2 厚生年金保険・国民年金事業の概況 令和元年 厚生年金保険(第1号)の標準報酬月額等の推移
※3 総務省統計局 家計調査(家計収支編)最新結果 2020年(令和2年)一世帯当たりの消費支出(二人以上の世帯)平均
※4 平均標準月額が35万円で子供が2人いる世帯の場合。遺族年金と遺族厚生年金の合計額で令和2年度の金額で算出
収入保障保険の保険期間は、保険加入時に自由に設定することができます。保障期間はいつまで設定すればいいでしょうか。考え方は2つあります。
1つ目は、子供が独立するまでを保険期間とする考え方です。子供が大学を卒業する時期までは支出がとても多くなるため、末子が大学を卒業するまでを保障期間にしておくと安心です。
2つ目は配偶者が65歳になるまでを保険期間とする考え方です。65歳になると老齢年金を受け取ることができるため、家計への負担が少なくなるからです。
保険金の受け取り方には、一般的に年金受け取りと一括受け取りの2種類があります。
年金受け取りとは、お給料のように毎月(もしくは毎年)決まった金額を受け取る方法です。年金受け取りを選択した場合、保険期間中、毎月一定額を受け取れるため、定期的な生活費に充てることができます。
一括受け取りとは、被保険者が亡くなった時点の、残りの保険金額より算出された保険金額を一括で受け取ることができる方法です。
年金受け取りは、契約者が支払った保険料を原資として、保険会社が運用して生じた運用益を見込んだ保険金額が支払われるのですが、一括受け取りの場合は保険期間満了までの運用益が含まれないため、一括受け取りを選んだ場合の保険金受取総額は、年金受け取りを選んだ場合よりも少なくなります。
結局のところ、ほかのユーザーは、どんな収入保障保険に加入しているのでしょうか?
そこで実際の契約者の割合を集計し、収入保障保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
月間換算した平均保険料(収入保障保険)
20代・30代の若い世代で平均保険料が低くなる傾向があります。主に万一の保障を目的とし、保障額に対してお手頃な保険料のため、生活費への影響を抑えながら大きな保障を備えることが可能です。年収を考慮して保険月額を設定することも多く、年収が高くなる年代においては平均保険料が上昇する傾向にあります。また、保険会社によっては健康状態(血圧・BMI値など)による保険料割引制度を設けており、各年代の平均保険料に影響していることが考えられます。
人気の死亡保険金額(収入保障保険)
年金月額は10万〜14万円で検討される方が約半数で最も多いです。万一亡くなられた際の遺族年金受給額、遺族の収入状況などを考慮して、生活を維持するために必要な年金月額を設定することがポイントです。また、収入がない方(家事従事者など)の万一の際においても、家庭環境が変わることで世帯収入・支出に影響が出ることがあります。月額5万円からの設定が可能な保険会社もあり、家庭の状況に応じて年金月額を設定しましょう。
人気の保険期間(収入保障保険)
保険期間55歳〜69歳満了で設定される方がほとんどの割合を占めています。仕事の退職時期、または子供の独立時期を考慮し、保険期間を設定される場合が一般的です。保険会社によっては1歳刻みで設定できる場合もありますので、仕事の定年退職時期や、子供の年齢を考慮して保険期間を設定しましょう。
調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2021/7〜2022/6
集計対象保険会社:アクサダイレクト生命、FWD生命、オリックス生命、SOMPOひまわり生命、T&Dフィナンシャル生命、ネオファースト生命、メットライフ生命、メディケア生命、東京海上日動あんしん生命
データ利用をご希望の方へ
「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。
データ利用をご希望の方へ
「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。
チェックをつけた商品の