「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。
犬の骨・関節の病気
犬の股関節形成不全とは、どのような傷病なのでしょうか?
症状や原因、治療法について見てみましょう。
股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、関節部分の骨の変形により股関節が、かみ合わないためおこる病気で、大型犬によくみられます。
通常、股関節は、骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみに、後ろ肢の大腿骨頭(だいたいこつとう)というでっぱりがしっかり入り込んでいる構造をしています。
股関節形成不全は、この寛骨臼と大腿骨頭がうまく適合しないことにより、関節内に炎症を起こします。関節の状態によって症状は異なりますが、痛みにより、運動をしたがらない、起き上がりにくそうにする、歩くときにおしりが左右に揺れるなどの様子がみられたりします。
股関節形成不全の原因としては、遺伝の関与が明らかになっていますが、栄養や運動などの環境も重要です。
・跛行(不自由な足どりであること)がみられる
・座るときに横座りになる
・歩行時に腰が左右に揺れる
・頭を下向きにして歩く
・階段やジャンプを嫌がる
・走らない など
軽度の場合、飼い主さんが気がつくような症状が出ない場合がありますが、症状が進行し重度となった場合、足どりが不自由になったり、歩行困難になったりすることがあります。
通常、生後1歳以下の若齢犬で発症することが多く、片肢だけに症状が出ることは少なく、ほとんどの場合、片肢だけでなく両方の股関節に異常が出ます。成長期が過ぎると痛みが和らぐことが多く、目に見える症状が軽減するため、よくなったようにみられますが、この間も継続したケアが必要です。
遺伝的な要因が多いですが、肥満や激しい運動による関節への負荷などの環境的な要因でも発症します。
ラブラドール・レトリバー、ゴールデン・レトリバー、ジャーマン・シェパード、バーニーズ・マウンテンドッグ、ニューファンドランドなどの大型犬がかかりやすいです。
かかりやすい病気・ケガガイド:ラブラドール・レトリバー / ゴールデン・レトリバー
・内科療法(内服薬、体重制限、運動制限、運動療法、理学療法)
・外科療法(股関節の手術)
どちらの治療も目的は、痛みを和らげ、なるべく後肢の機能を改善する(維持する)ことです。内科療法で十分な治療効果が得られない場合は、外科療法が選択されることが多いです。麻酔のリスク、術後安静にする期間、リハビリの方法、手術の費用などについて、飼い主さんと担当医でよく話し合って治療は決定されます。
股関節形成不全にかかってしまった場合、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか?
保険会社の保険金請求データをもとにした治療費の例を見てみましょう。
診療明細例 | |
---|---|
診療項目(内容) | 金額 |
診察 | 500 |
入院(6日) | 36,000 |
検査 | 30,000 |
全身麻酔 | 32,000 |
手術 | 300,000 |
処方 | 5,000 |
合計 | 403,500円 |
体重管理
70%が遺伝的要因ですが、残りの30%は環境要因で、その中でも肥満が大きな原因になるので、適正体重を維持し太らせないことが大切です。
また、良質な食事と適切な運動で、股関節を支える筋肉を強化することも必要です。
レントゲン検査
成長期に多く発症するため、股関節形成不全になりやすい犬種の場合は、症状がなくても骨の形成が完成するあいだ(1〜2歳)にレントゲン検査を受けることをおすすめします。