価格.com

保険

カカクコム・インシュアランス

犬のホルモンの病気 | 症状・原因・治療法について

「価格.com 保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

犬のホルモンの病気

犬のホルモンの病気には、どのようなものがあるのでしょうか?
気になる病気について、どんな病気なのか、おもな症状、原因、治療法、かかりやすい犬種について見てみましょう。

犬のホルモンの病気

  • 犬のクッシング症候群
    犬のクッシング症候群
    腎臓のそばにある副腎(ふくじん)から分泌される「コルチゾール」というホルモンが出すぎて、体に悪影響を与えている状態をいいます。症状が進行すると免疫力が低下し、皮膚炎や膀胱炎などにかかりやすくなったり、糖尿病などの病気を併発したりするので注意が必要です。
    主な症状 水をよく飲み尿も増える , 毛が抜ける , 皮膚が黒ずむ など
    この病気にかかりやすい犬種 すべての犬種にかかる可能性があります
  • 犬の糖尿病
    犬の糖尿病
    糖尿病は、インスリンが足りない、もしくは正常に働かないことにより、血液中の糖が増える病気です。糖を取り込むことができないと、血液中の糖の濃度は増え、逆に細胞内の糖は枯渇するという状況になり、各臓器が正常に働かなくなります。
    主な症状 水を飲む量が増える , 尿が増える , 毛づやが悪くなる など
    この病気にかかりやすい犬種 ミニチュア・シュナウザー, プードル など
  • 犬の甲状腺機能低下症
    犬の甲状腺機能低下症
    甲状腺機能低下症とは、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモン(サイロキシン(T4)、トリヨードサイロニン(T3))の分泌が少なくなることによって起きる病気です。甲状腺機能低下症になると、細胞の代謝活性全般が低下し、太りやすい、元気がない、体温が下がる、脈が遅くなるなどの症状がみられます。
    主な症状 元気消失 , 疲れやすい , 体重増加 など
    この病気にかかりやすい犬種 コッカースパニエル , ゴールデンレトリバー , ボクサー など

このページの先頭へ

  • 保険
  • ペット保険
  • 犬の病気
  • 犬のホルモンの病気価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止