2025年10月更新 自転車保険 人気ランキング・比較・見積もり

更新日:2025年10月1日

自転車向け保険 Bycle(スタンダード傷害保険)(au損保)
自転車保険 比較

自転車事故は身近な事故であるとともに、加害者となってしまった場合に高額な賠償金を請求されることもあります。個人賠償責任の補償が無制限の保険や1億円以上と手厚く準備できる保険を選ぶと安心です。自転車保険の選び方

保険料
シミュレーション

被保険者の範囲

ご家族が多い方は、全員で1つのプランに加入することで、
1人あたりの保険料を抑えることができます。

人気の自転車保険を徹底比較

ご家族が多い方は、全員で1つのプランに加入することで、1人あたりの保険料を抑えることができます。

価格.com保険ユーザーが選んだ
人気保険

  • 自転車保険の人気ランキング

    契約件数が多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の自転車保険をチェック!保険選びにおすすめです。

    調査概要:契約件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、調査対象:自転車事故・交通事故を補償範囲とする傷害保険、集計期間:2025/6/1〜2025/8/31

    1. 年払保険料 個人賠償責任
      3,230

      (月払保険料:280円)

      無制限

      (国外:1億円)

      掲載プラン:お手軽プラン

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      100万円(※1)
      通院日額
      なし
      入院日額
      なし
      手術保険金
      なし
      • 1 後遺障害は程度に応じて死亡・後遺障害保険金額の100%〜4%をお支払いします。
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明
      • 個人賠償責任は安心の保険金額無制限(国外1億円)!
      • 安心の示談交渉サービス(国内のみ)付き。
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満70歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      60日前から2日前まで

      商品説明・契約条件を見る

      25T-000999

    2. 年払保険料 個人賠償責任
      3,790

      (月払保険料:340円)

      2億円

      掲載プラン:ブロンズ(本人タイプ)

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      250万円
      通院日額
      なし
      入院日額
      4,000円
      手術保険金
      4万円(入院中)、2万円(入院中以外)
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      • ロードサービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明
      • 交通事故によるケガを補償、さらに自転車事故によるケガの場合は保険金が2倍!個人賠償責任補償はシルバー・ゴールドコースで最大3億円を補償!
      • 万一加害事故を起こしてしまった場合でも示談代行サービス(賠償事故解決特約)で安心!
      • 自転車ロードサービスには、不意の自転車トラブルに備えた、自転車搬送サービス※1と、ご自宅への出張修理サービス※2がセットされています。
      • WEBでも電話でも24時間365日事故のご連絡、保険金のご請求手続きが可能!
      • 1 年4回まで(出張修理サービスとの通算カウント)、搬送距離は最大50km
      • 2 年4回まで(自転車搬送サービスとの通算カウント、出張修理サービスで修理ができず自転車搬送サービスに切り替えた場合は合計で1カウント)
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満74歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      30日前から当日

      商品説明・契約条件を見る

      BS0221750B(2410)

    3. 年払保険料 個人賠償責任
      3,090

      (年払のみ)

      3億円限度(※3)

      掲載プラン:Cコース(本人型)

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      1000万円(※1)
      通院日額
      なし
      入院日額
      6,000円(※2)
      手術保険金
      6万円(入院中)、3万円(入院中以外)(※2)
      • 1 後遺障害保険金は、後遺障害の程度に応じて、死亡・後遺障害保険金額の100%〜42%をお支払いします。後遺障害等級第1〜7級限定補償特約をセットしています。
      • 2 手術を受けた場合は手術保険金(入院中に受けた手術の場合は入院保険金日額の10倍、入院中以外の手術の場合は入院保険金日額の5倍)をお支払いします。
      • 3 賠償責任の場合、示談交渉サービス付(国内事故のみ補償)
      • 上記の保険料は一時払です。
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明
      • @シリーズでおなじみの三井住友海上からインターネット完結型の自転車向け保険が登場!
      • 他人に対する賠償責任を最大3億円まで補償!万が一加害事故を起こしてしまった場合でも「国内示談交渉サービス」付で安心!
      • 補償内容は3つのコースをご用意、さらにご家族形態により4つのプランからお客さまのご希望に合わせてご加入頂けます!
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満69歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      60日前から前日

      商品説明・契約条件を見る

      B24-100777(承認年月:2024年12月)

    4. 年払保険料 個人賠償責任
      3,000

      (年払のみ)

      1億円

      掲載プラン:基本タイプ(個人プラン)

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      250万円
      通院日額
      なし
      入院日額
      2,500円
      手術保険金
      2.5万円(入院中)、1.25万円(入院中以外)
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明

      楽天ポイントが貯まる・使える自転車保険!(※)

      • ネット申込でラクラク手続き! リーズナブルな保険料を実現!
      • ご家族の方も対象となり、自転車事故に限らず、日常生活における賠償事故も補償!
      • 個人賠償を最大1億円まで補償、安心の示談交渉サービス(国内のみ)付き!
      • ポイント進呈・利用には一定の条件および上限があります。ポイント進呈・利用に関するルールと規約は、楽天損保ホームページを参照ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満69歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      90日前から当日

      商品説明・契約条件を見る

      C24-04-003

    5. 年払保険料 個人賠償責任
      3,790

      (月払保険料:340円)

      2億円

      掲載プラン:ブロンズ(本人タイプ)

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      250万円
      通院日額
      なし
      入院日額
      4,000円
      手術保険金
      4万円(入院中)、2万円(入院中以外)
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      • ロードサービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明
      • 交通事故によるケガを補償、さらに自転車事故によるケガの場合は保険金が2倍!個人賠償責任補償はシルバー・ゴールドコースで最大3億円を補償!
      • 万一加害事故を起こしてしまった場合でも示談代行サービス(賠償事故解決特約)で安心!
      • 自転車ロードサービスには、不意の自転車トラブルに備えた、自転車搬送サービス※1と、ご自宅への出張修理サービス※2がセットされています。
      • WEBでも電話でも24時間365日事故のご連絡、保険金のご請求手続きが可能!
      • 1 年4回まで(出張修理サービスとの通算カウント)、搬送距離は最大50km
      • 2 年4回まで(自転車搬送サービスとの通算カウント、出張修理サービスで修理ができず自転車搬送サービスに切り替えた場合は合計で1カウント)
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満74歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      30日前から当日

      商品説明・契約条件を見る

      BS0221468M(2310)

    6. 年払保険料 個人賠償責任
      4,120

      (月払保険料:360円)

      1億円

      掲載プラン:お手軽プラン

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      100万円(※1)
      通院日額
      1,000円
      入院日額
      1,500円
      手術保険金
      1.5万円(入院中)、7,500円(入院中以外)(※2)
      • 1 後遺障害は程度に応じて死亡・後遺障害保険金額の100%〜4%をお支払いします。
      • 2 傷の処置や抜歯など、支払い対象外の手術があります。
      そのほかの補償・サービス
      • なし
      保険期間
      1年
      商品説明
      • 死亡やケガのリスクに備えられるトータルアシストからだの保険(傷害定額)自転車向けプランをおすすめします!
      • 「日常生活」の賠償事故を1億円まで補償!
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満70歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      60日前から2日前まで

      商品説明・契約条件を見る

      25T-000999

    7. 年払保険料 個人賠償責任
      3,110

      (月払保険料:280円)

      1億円

      掲載プラン:ブロンズ(本人タイプ)

      ご自身のケガの補償
      死亡・後遺障害
      250万円
      通院日額
      なし
      入院日額
      4,000円
      手術保険金
      4万円(入院中)、2万円(入院中以外)
      そのほかの補償・サービス
      • 示談交渉サービス:○
      保険期間
      1年
      商品説明
      • 交通事故によるケガを補償!もちろん自転車事故もOK!「個人賠償責任補償」は全てのコースで保険金額1億円!
      • 加害者になってしまった時、お客さまに代わって相手側と交渉する示談代行サービス(賠償事故解決特約)付き!
      • WEBでも電話でも24時間365日事故のご連絡、保険金のご請求手続きが可能!
      契約条件
      契約年齢
      満18歳以上
      被保険者加入年齢
      満74歳以下
      契約者以外の方が
      被保険者となる契約
      (子どもの加入など)
      加入時期
      30日前から当日

      商品説明・契約条件を見る

      B21D310155

    当サイトでは、すべての保険会社の商品・プランを掲載しているわけではありません。株式会社カカクコム・インシュアランスにて取扱可能な保険会社のうち、保険会社からサイト掲載の許可が得られた商品を掲載、比較しております。

自転車保険で、
身近な自転車の事故に備えましょう

自転車保険は、自転車の運転中に起きた事故による損害を補償する保険です。
相手にケガを負わせたときや、相手の財物に損害を与えた場合の賠償責任のほか、自身のケガなどに対する補償を受けられます。

自転車事故でも高額な賠償責任が発生する可能性があるため、相手と自身を守る手段として、自転車保険に加入しましょう。

※本ページで紹介している自転車保険は、交通傷害保険、または、自転車事故のみ補償する交通傷害保険を指します

この記事の監修者

平野 敦之

CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅ローンアドバイザー/宅建士/2級DCプランナー/平野FP事務所

平野 敦之

東海大学卒業後、証券会社・損害保険会社で実務を経験した後に独立。相談業務や執筆、大学講師や企業研修などを行う。メディア出演多数。

平野FP事務所代表。1998年からFPとして独立して活動をはじめ、個人や中小企業法人の支援を展開している。研修やセミナー、執筆、メディア出演など多数。

ズバリ、
自転車保険って必要ですか?

平野 敦之
平野さん

自転車事故の加害者になった場合、高額な賠償責任が発生するケースもあります。
こうした背景から、多くの自治体で自転車保険への加入を義務化や努力義務としており、自転車保険は必要性の高い保険といえます

高額な賠償責任とは、具体的にどのくらいかかるのですか?

相談する男性
平野 敦之

過去には、1億円近い損害賠償を命じられた事例もあります。また、自転車は幅広い年齢の方が、移動手段やレジャーなどの多目的で利用するため、自転車による事故も日常的に発生しています。

実際に、自転車による事故はどのくらい起きているのですか?

相談する男性
平野 敦之

2023年の統計では、約7分に1件の割合(※)で、自転車事故が起きています
身近なリスクだからこそ、被害者と自身を守るために、自転車保険の加入を検討してみましょう。

出典:知っていますか?自転車事故の実態と備え(一般社団法人 日本損害保険協会)

自転車保険の補償内容

自転車保険では何が補償されるのか、基本的な内容を見ていきましょう。

自転車保険の補償は、大きくわけると、相手(被害者)に対するものと、自身に対するものの2種類があります。

相手の身体や財物に損害を与えた場合は個人賠償責任保険、自身がケガや死亡した場合は傷害保険で補償されます。

これらの基本的な補償のほか、主な特約や付帯サービスは、以下の表1のとおりです。

表1 自転車保険の主な基本補償と特約

補償名 補償対象 補償内容
個人賠償責任保険 相手のケガや死亡、財物 相手を死傷させるほか、相手の財物に損害を与えて法律上の賠償責任を負った場合に、賠償金額に応じて保険金が支払われる
傷害保険 自身のケガ、死亡 自身がケガや死亡した場合に、保険金が支払われる
・ケガ:入院日数や手術の有無、通院日数に応じた定額
・死亡:契約時に定めた定額
・後遺障害:後遺障害の程度や等級に応じて、保険金額の一部、または全額
示談交渉サービス
(個人賠償責任保険に自動付帯)
相手との損害賠償交渉 事故相手から損害賠償を請求された場合に、自身の代わりに保険会社が示談交渉を行う
弁護士費用等
(特約)
法律相談や交渉の費用 事故相手に損害賠償請求(示談交渉など)をするために、弁護士に委任や相談をした費用に対して、保険金が支払われる
ロードサービス 自身の車両 故障(パンクなど)や事故で、自転車が自走不能になった場合に、希望の場所まで自転車が無料で搬送される
パンクやチェーン・ブレーキの故障など軽微なトラブルが発生した場合に、自宅で出張修理を受けられる

なお、補償の有無や内容、名称は商品によって異なるため、選ぶ際は、詳細をよく確認してください。

自転車保険の選び方

自転車保険の補償内容を確認したところで、ここからは自転車保険の選び方を、3つのポイントに沿って紹介します。

自転車保険の選び方
3つのポイント

  • 相手への補償は、個人賠償責任が無制限または1億円以上を選ぶ
  • 自身の補償は、補償内容と保険料のバランスを考えて選ぶ
  • 子どもなど家族も自転車に乗る場合は、家族プランでの加入を検討する

相手への補償は、個人賠償責任が無制限または1億円以上を選ぶ

相手のケガや死亡、財物の損害を補償する個人賠償責任は、補償額が無制限、または1億円以上の商品を選びましょう。

なぜなら、以下の表2のように、事故の加害者になった場合、1億円近い高額な賠償金を請求されることもあるためです。

表2 自転車事故による高額賠償事例

判決認容額(※) 事故の概要
9,521万円 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。
女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。
(神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)
9,330万円 男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転中に、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務質問中の警察官(25歳)と衝突。
警察官は、頭蓋骨骨折等で約2か月後に死亡した。
(高松高等裁判所、令和2(2020)年7月22日判決)
  • 判決認容額とは、上記裁判における判決文で加害者が支払いを命じられた金額(概算額)
  • 知っていますか?自転車の事故〜安全な乗り方と事故への備え〜(日本損害保険協会)を加工して作成

また、相手から損害賠償を請求された場合、示談交渉が必要になることもあります。
その場合は、法律の知識が求められるため、保険会社が代わりに対応する示談交渉サービスがついていると安心です。

示談交渉サービスは、多くの商品で個人賠償責任保険に自動的にセットされていますが、検討中の商品に含まれているかどうか、事前に確認しておきましょう。

加入中の任意保険で個人賠償責任保険に入っているか、事前に確認しよう!

個人賠償責任保険は、火災保険や自動車保険などの任意保険に特約としてつけられることがあります。
そのため、すでに個人賠償責任が補償されている場合は、自転車保険で重複して加入する必要はありません。
保険料を抑えるためにも、加入中の任意保険に補償が含まれているか、確認しておくとよいです。

自身の補償は、補償内容と保険料のバランスを考えて選ぶ

自身に対する補償は、多くの商品で死亡補償、入院補償、手術補償がセットになっています。 補償の範囲が広いため手厚い補償を受けられますが、その分、保険料が高くなります

一方で、補償内容を死亡補償に限定することで、保険料を抑えている商品もあります。

そのため、自身の補償は、補償内容と保険料のバランスを見ながら検討しましょう。

子どもなど家族も自転車に乗る場合は、家族プランでの加入を検討する

自身以外に、家族も自転車を利用する場合は、家族プランでの加入を検討してみてください。

家族プランでは、被保険者(補償の対象となる方)に加えて、その家族も補償を受けられます
さらに、個別に加入するよりも、1人あたりの保険料が割安になります

また、自転車事故では、子どもが加害者や被害者になるケースも少なくありません。
実際に、「令和6年中の交通事故の発生状況」(警視庁交通局)のデータによると、自転車事故の死傷者数65,481人のうち、約30%が20歳未満であることもわかっています。

さらに、子どもであっても、加害者となった場合には賠償責任は免れません。 そのため、子どもが自転車に乗る場合は、一緒に自転車保険に加入しましょう。

なお、家族プランで補償されるのは、以下図3のように、被保険者、配偶者、子ども、同居の親族、別居の未婚の子です。

家族での加入を検討している場合は、補償の範囲内かどうか、事前に確認しましょう。

図3 家族プランの補償範囲

このほか、必要に応じて弁護士費用特約や、ロードサービスの追加も検討してみてください。

弁護士費用特約では、事故の相手に対して損害賠償請求をする目的で、弁護士に委任や相談をした費用が補償されます。
相手との示談交渉が必要なときに備えて、つけておくとよいでしょう。

ロードサービスでは、故障や事故によって走行不能となった自転車を、契約に定められた距離まで、無料で搬送してもらえます。
自転車で遠方へ移動する可能性がある場合は、検討してみてください。

これらのポイントを踏まえて、自身や家族に合った自転車保険を選びましょう。


もっと詳しく自転車保険を知る

自転車保険 加入義務化の状況

自転車保険の義務付けは、2015年10月に兵庫県で初めて導入されました。2020年4月には東京都でも義務化され、2024年4月時点では、44都道府県が義務および努力義務の対象となっています。
「義務」もしくは加入するように努めなければならない「努力義務」の対象地域に居住していない方でも、保険に加入せずに対象地域内で事故を起こすと義務違反になります。罰則はありませんが、被害者と自身を守るため、加入しておいた方がよいでしょう。

自転車保険の義務化に関する条例の状況(2025年4月時点)

加入義務のある都府県(34カ所)

努力義務のある道県(10カ所)

  • 出典:自転車損害賠償責任保険等への加入促進について(国土交通省)

補償内容を充実させたい方は

交通事故以外でのケガもカバーできる傷害保険を検討しましょう

日常生活を送る上でのリスクは自転車事故だけではありません。自転車乗用中でない交通事故によるケガや、スポーツやレジャーでのケガの補償にも対応した、傷害保険もおすすめです。

自転車向け保険 傷害保険※1 ケガ・事故の例
自転車乗用中の事故 自転車通勤中にケガをした
自転車乗用中以外の
交通事故など
※2 旅行中に交通事故に巻き込まれてケガをした
上記以外の事故 × 料理中にやけどをした

上記の表は、補償の一例です。補償内容は、各保険会社の保険商品・プランによって異なるため、詳細を必ずご確認ください。

  • 1 傷害保険にて特定の特約をセットしている場合は、補償対象外となる場合があります
  • 2 対象外の商品もあります
  • 年払保険料 個人賠償責任
    8,480

    (月払保険料:780円)

    2億円

    掲載プラン:ブロンズ(本人タイプ)

    プラン一覧を見る

    au損保

    自転車向け保険 Bycle Best(スタンダード傷害保険)

    契約プラン別の保険料・補償内容一覧

    • 本人タイプ
    • 家族タイプ
    • 本人・親族
      タイプ

    本人タイプは、被保険者本人(1人のみ)を補償の対象とするタイプです。

    ブロンズ シルバー ゴールド
    保険料 月払い 780円 月払い 1,470円 月払い 2,260円
    年払い 8,480円 年払い 16,050円 年払い 24,590円
    個人賠償責任 2億円 3億円 3億円
    死亡・後遺障害 250万円 400万円 400万円
    入院日額 4,000円 6,000円 6,000円
    通院日額 - 1,000円 2,000円
    手術保険金 2万円または4万円 3万円または6万円 3万円または6万円
    入院一時金 - 2万円 5万円
    弁護士費用等 - - 300万円
    法律相談費用 - - 5万円
    示談交渉サービス
    ロードサービス
    ブロンズ シルバー ゴールド

    家族タイプは、「被保険者本人」と「そのご家族」を補償の対象とするタイプです。
    ご家族が多い場合、1人あたりの保険料を抑えられることがメリットです。

    ブロンズ シルバー ゴールド
    保険料 月払い 2,300円 月払い 4,600円 月払い 6,280円
    年払い 25,010円 年払い 50,260円 年払い 68,440円
    個人賠償責任 2億円 3億円 3億円
    死亡・後遺障害 250万円 400万円 400万円
    入院日額 4,000円 6,000円 6,000円
    通院日額 - 1,000円 2,000円
    手術保険金 2万円または4万円 3万円または6万円 3万円または6万円
    入院一時金 - 2万円 5万円
    弁護士費用等 - - 300万円
    法律相談費用 - - 5万円
    示談交渉サービス
    ロードサービス
    ブロンズ シルバー ゴールド

    本人・親族タイプは、「被保険者本人」と「その配偶者を除くご家族」を補償の対象とするタイプです。
    ご家族が多い場合、1人あたりの保険料を抑えられることがメリットです。

    ブロンズ シルバー ゴールド
    保険料 月払い 1,850円 月払い 3,620円 月払い 4,990円
    年払い 20,060円 年払い 39,520円 年払い 54,330円
    個人賠償責任 2億円 3億円 3億円
    死亡・後遺障害 250万円 400万円 400万円
    入院日額 4,000円 6,000円 6,000円
    通院日額 - 1,000円 2,000円
    手術保険金 2万円または4万円 3万円または6万円 3万円または6万円
    入院一時金 - 2万円 5万円
    弁護士費用等 - - 300万円
    法律相談費用 - - 5万円
    示談交渉サービス
    ロードサービス
    ブロンズ シルバー ゴールド
    • 本人タイプ
    • 家族タイプ
    • 本人・親族
      タイプ
    ご自身のケガの補償
    死亡・後遺障害
    250万円
    通院日額
    なし
    入院日額
    4,000円
    手術保険金
    4万円(入院中)、2万円(入院中以外)
    そのほかの補償・サービス
    • 示談交渉サービス:○
    • ロードサービス:○
    保険期間
    1年
    商品説明
    • 交通事故によるケガの補償はもちろん、日常生活中やスポーツ・レジャー中のケガまで補償。さらに、自転車事故でケガをした場合は保険金が2倍!
    • 個人賠償責任補償はシルバー・ゴールドコースで最大3億円を補償!万一加害事故を起こしてしまった場合でも示談代行サービス(賠償事故解決特約)で安心!
    • 自転車ロードサービスには、不意の自転車トラブルに備えた、自転車搬送サービス※1と、ご自宅への出張修理サービス※2がセットされています。
    • WEBでも電話でも24時間365日事故のご連絡、保険金のご請求手続きが可能!
    • 1 年4回まで(出張修理サービスとの通算カウント)、搬送距離は最大50km
    • 2 年4回まで(自転車搬送サービスとの通算カウント、出張修理サービスで修理ができず自転車搬送サービスに切り替えた場合は合計で1カウント)
    契約条件
    契約年齢
    満18歳以上
    被保険者加入年齢
    満74歳以下
    契約者以外の方が
    被保険者となる契約
    (子どもの加入など)
    加入時期
    30日前から当日

    商品説明・契約条件を見る

    BS0221480M(2311)

  • 年払保険料 個人賠償責任
    7,780

    (月払保険料:710円)

    2億円

    掲載プラン:定型タイプ

    プラン一覧を見る

    au損保

    自転車向け保険 Bycle S(スタンダード傷害保険)

    契約プラン別の保険料・補償内容一覧

    • 定型タイプ

    定型タイプは、被保険者本人(1人のみ)を補償の対象とするタイプです。

    保険料 月払い 710円
    年払い 7,780円
    個人賠償責任 2億円
    死亡・後遺障害 200万円(死亡のみ)
    入院日額 -
    通院日額 -
    手術保険金 -
    入院一時金 2万円
    弁護士費用等 300万円
    法律相談費用 5万円
    示談交渉サービス
    ロードサービス
    • 定型タイプ
    ご自身のケガの補償
    死亡・後遺障害
    200万円(死亡のみ)
    通院日額
    なし
    入院日額
    なし
    手術保険金
    なし
    そのほかの補償・サービス
    • 入院一時金:2万円
    • 弁護士費用等:300万円
    • 法律相談費用:5万円
    • 示談交渉サービス:○
    • ロードサービス:○
    保険期間
    1年
    商品説明
    • 補償を受けられる方の年齢は70才〜89才!
    • 自転車事故はもちろん、自転車事故以外の交通事故によるケガや日常生活でのケガも補償!自転車事故でケガをした場合、保険金は2倍!
    • 「他人にケガをさせた」「他人の物を壊した」など、日常生活の事故で、法律上の損害賠償責任を負った場合に最大2億円をお支払いします!
      さらに、頼れる示談代行サービス(賠償事故解決特約)付きで安心!
    • 万一、被害者になっても安心。弁護士への相談費用や訴訟にかかる費用を補償!
    • 自転車ロードサービスには、不意の自転車トラブルに備えた、自転車搬送サービス※1と、ご自宅への出張修理サービス※2がセットされています。
    • WEBでも電話でも24時間365日事故のご連絡、保険金のご請求手続きが可能!
    • 1 年4回まで(出張修理サービスとの通算カウント)、搬送距離は最大50km
    • 2 年4回まで(自転車搬送サービスとの通算カウント、出張修理サービスで修理ができず自転車搬送サービスに切り替えた場合は合計で1カウント)
    契約条件
    契約年齢
    満18歳以上
    被保険者加入年齢
    満70歳以上満89歳以下
    契約者以外の方が
    被保険者となる契約
    (子どもの加入など)
    加入時期
    30日前から当日

    商品説明・契約条件を見る

    BS0221480M(2311)

自転車保険に関する特集記事

記事の執筆者・監修者

  • 張替 愛

    張替 愛ファイナンシャル・プランナー(AFP資格)

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

  • 田辺 南香

    田辺 南香ファイナンシャル・プランナー(CFP®資格)

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

自転車保険でよくある質問

必要性に関する質問

自転車保険の義務化が進んでいると聞きますが、自転車保険は本当に必要ですか?
近年、自転車保険への加入が義務・努力義務となっている自治体が増えています。未加入でも罰則はありませんが、万が一、自転車事故の加害者になった際、高額な賠償責任が発生するケースがあります。被害者と自身を守るためにも、自転車に乗る方にとって、必要な保険といえるでしょう。

価格.com保険では、自転車保険の人気ランキングから、保険料や補償内容を簡単に比較できます。人気の自転車保険をチェックしましょう!
自転車保険は、ほかの保険でまかなえますか?
個人賠償責任の補償は、火災保険や自動車保険(任意保険)の特約でまかなうこともできます。
ただし、本人(被保険者)のケガが補償対象外、家族の範囲が異なるなど、自転車保険と補償範囲が異なる場合があるため、注意が必要です。
TSマーク付帯保険に入っている場合、自転車保険は不要ですか?
自転車保険の補償内容と照らし合わせて、検討してください。
TSマークとは、自転車安全整備店で点検・整備をした普通自転車に付与されるマークのことで、自転車の点検年月日と自転車安全整備士番号が記載されています。TSマーク付帯保険とは、保険有効期間中のTSマーク貼付自転車の搭乗者を対象とした保険です。補償内容は、青色TSマークと赤色TSマーク 、緑色TSマークで異なりますが、場合によっては補償が十分でないこともあります。そのため、TSマーク付帯保険、自転車保険、双方の補償内容を確認してください。

選び方に関する質問

自転車保険は、どのように選ぶとよいですか?
自転車保険を選ぶときには、以下の3つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
  • 相手への補償は、個人賠償責任が無制限または1億円以上を選ぶ
  • 自身の補償は、補償内容と保険料のバランスを考えて選ぶ
  • 子どもなど家族も自転車に乗る場合は、家族での加入を検討する
このほか、必要に応じて弁護士費用等の特約、ロードサービスの付加を検討してみてもよいでしょう。
自転車保険の選び方は、以下のページもご確認ください。

加入に関する質問

本日から補償を受けられますか?
価格.com保険に掲載されている商品のうち、「加入時期」が当日となっているものは、本日から補償が開始されます。保険会社や保険代理店によって基準が異なるため、お申し込み予定の保険会社、保険代理店にご確認ください。
子どもが自転車保険に加入する方法を教えてください。
親など同居の親族が「契約者」となり、保険の対象者を「子ども」にして申し込みができる商品もあります。
自転車保険の人気ランキングに掲載されている各商品の「契約条件」項目内、「契約者以外の方が被保険者となる契約」が「可」となっている商品が対象となります。なお、家族プランの場合は、同居の家族全員を補償対象にできます。
インターネット以外で、自転車保険に申し込める方法はありますか?
一部のコンビニエンスストアや、保険会社および保険代理店にて申し込むことが可能です。
なお、価格.com保険に掲載されている商品は、全てネットからお申し込みが可能です。

補償内容に関する質問

自転車の事故は、自賠責保険で補償されますか?
自転車は、自動車やバイクと異なり、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)に加入できないため、自賠責保険は使えません。ただし、事故の相手方が自動車やバイクで、自動車やバイクに事故を起こした責任がある場合は、事故の被害者に対して自賠責保険が適用されます。
入院日額や通院日額は、自転車事故の被害者(相手)に対する補償ですか?
いいえ。入院日額・通院日額は、保険の対象者(被保険者)に対する補償です。また、入通院ともに保険金が支払われる日数の限度は、保険会社ごとに異なります。被害者に対する入院・通院などの補償は、個人賠償責任で補償されます。
自転車の損害や盗難を補償する保険はありますか?
カカクコム・インシュアランスでは、取り扱っておりません。ただし、火災保険で家財を補償対象としている場合は、自宅敷地内や自宅駐輪場内での火災、水災、盗難などに遭った際に補償される場合もあります。詳しくは、カカクコム・インシュアランス、または保険会社までお問い合わせください。
自転車以外の交通事故や、交通事故以外のケガなどは、自転車保険で補償されますか?
自転車以外の交通事故によるケガも、多くの商品で補償されます。
たとえば、歩行中や自動車、電車に乗っているときの事故によるケガなどが、補償の対象です

また、一部の商品では、交通事故以外のケガも補償されます。自転車事故に限らず、日常生活のほか、ランニングなどのスポーツやレジャー中のケガも補償の対象です。

幅広いケガを補償したい場合は、検討してみてください。

保険料に関する質問

自転車保険に安く加入できる方法はありますか?
はい、補償内容や契約方法によっては、保険料を抑えられる場合があります。
以下の4つのポイントを押さえておくとよいでしょう。
  • 個人賠償責任保険は、加入している任意保険でまかなう
    火災保険や自動車保険などに個人賠償責任保険をつけている場合は、自転車保険に個人賠償責任を重複して契約する必要はありません。
    いずれかの保険で補償されていればよいため、その分、保険料を抑えられます。
  • 自身のケガや死亡などに対する補償を、死亡保障のみに限定する
    ケガや死亡など、自身の身体的な損害に対する補償(傷害補償)を、死亡保障のみなど必要最小限にすることで、保険料を抑えられます。
  • 家族も自転車に乗る場合は、家族プランに加入する
    自身以外の家族も自転車を利用する場合は、家族プランのほうが、個別に加入するよりも保険料を抑えられます。
    加入人数が増えるほど、1人あたりの保険料が割安になる傾向があります。

    なお、補償される家族の範囲は商品によって異なるため、事前に確認してください。
  • 保険料の支払い方法を、年払いにする
    保険料を年払い(一括払い)にすることで、 月払いよりも、年間の支払総額を抑えられます。
保険料の支払い方法は、月払いと年払いのどちらがよいですか?
年払いの方が、総合的に割安となり、お得です。1年以上、自転車を利用する予定であれば、年払いがおすすめです。

このページは補償内容の概要を説明したものであり、この比較表示には保険商品内容のすべてが記載されているわけではありません。あくまで参考情報としてご利用ください。ご契約にあたっては、必ず「パンフレット」、「約款」、「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」をよくお読みください。詳細につきましては各社ホームページにてご確認ください。ご不明な点などがある場合には、カカクコム・インシュアランスまでお問い合わせください。前提条件により保険料が異なります。実際に適用される保険料については各保険会社のホームページなどでご確認ください。