価格.com

保険

カカクコム・インシュアランス

子どもの教育費っていくらかかるの? 子育てにかかる費用を解説

「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

学資保険を学ぶ

子どもの教育費っていくらかかるの?

子どもの成長はうれしいけれど、年々増えてゆく教育費は多くの家庭にとって悩ましい問題です。行き当たりばったりでは、希望する進路が選択できなかったり、自分たちの老後の準備ができなかったりする可能性も! そうならないために概算を知って計画的に準備しましょう。

子どもの教育費ってどのくらいかかるの?

子どもの教育費はどのくらいかかるものなのでしょうか?国公立中心の進路であれば1000万円、私立中心であれば2000万円などといった声も聞かれますが、やはり進路による違いは小さくありません。子どもの教育費について、幼稚園・保育園期から順に見ていきましょう。

幼稚園・保育園でかかる費用は?

未就学児の多くは幼稚園や保育園に通います。幼稚園であれば、公立か私立かによって費用の差がありますが、幼稚園は半数以上が私立のため、これからかかる教育費として想定するなら私立のほうが安心です。

幼稚園の場合

  幼稚園の学習費総額*
    公立幼稚園 私立幼稚園
  幼稚園教育費 61,156円 134,835円
  給食費 13,415円 29,917円
園外活動費 90,555円 144,157円
学習費総額(1年) 165,126円 308,909円
学習費総額(3年) 495,378円 926,727円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より

園外活動費の内訳

公立幼稚園 私立幼稚園
補助学習費 家庭内学習費 8,982円 11,881円
通信教育・家庭教師費 8,404円 11,969円
学習塾費 11,621円 17,636円
その他 878円 632円
その他の園外活動費 習い事・体験活動など 60,670円 102,039円
園外活動費(1年) 90,555円 144,157円
園外活動費(3年) 271,665円 432,471円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より
    *学習費総額には、学校教育のために支出した「幼稚園教育費」「給食費」、習い事などのために支出した「園外活動費」が含まれます

保育園の場合

保育料※

  認可保育園 認可外保育園
保育料(1年) 253,656円 425,583円
  • 参考:【認可保育園】厚生労働省「地域児童福祉事業等調査結果の概況 平成27年度」
    【認可外保育園】厚生労働省「地域児童福祉事業等調査結果の概況 令和3年度」
    1世帯における児童1人あたりの月額保育料(平均値)の12倍として試算
  • 【認可保育園】の253,656円には、令和元年10月より教育・保育の無償化に伴う数値は含まれておりません

保育料のほかに、習い事などの園外活動費もかかります

保育園であれば、国の基準を満たしている認可保育園かそれ以外(認可外保育園)かによって費用の差があります。認可保育園は、自治体ごとに利用者の収入に応じた利用料が決められており、認可外保育園はそれぞれに利用日数や時間に応じた料金を設定しています。

公立幼稚園の学習費総額(165,126円)と認可保育所の利用料(253,656円)を比べると9万円ほどの差があります。私立幼稚園の学習費総額(308,909円)と認可外保育園の利用料(425,583円)では12万円ほどの差がありますが、幼稚園の学習費総額には習い事などのための支出である「園外活動費」が含まれています。保育園に通いながら習い事をする場合は、その費用を別途見積もる必要があります。
※「認可保育所の利用料」については、令和元年10月より教育・保育の無償化に伴う数値は含まれておりません

幼児教育の無償化

2019年10月から実施の「幼児教育無償化」では、対象となる幼稚園、保育園、こども園などを利用する3歳から5歳の子どもの利用料がかかりません。対象とならない認可外保育園を利用する子どもは、保育の必要性があると認められた場合に利用料月額3.7万円(年額44.4万円)まで無料となります。

幼児教育無償化の具体的なイメージ

保育の必要性の認定事由に
該当する3〜5歳児

保育の必要性の認定事由に該当する3〜5歳児

共働き家庭、
シングルで働いている家庭
など

幼稚園、保育園、認定こども園 無償
(幼稚園は月2.57万円まで)
幼稚園の預かり保育 幼稚園保育料の無償化上限額
(月2.57万円)を含め

月3.7万円まで無償
認可外保育施設
(一般的にいう認可外保育施設、自治体の認証保育施設など)
月3.7万円まで無償
複数利用 認可外保育施設
+
ベビーシッター など
月3.7万円まで無償
幼稚園、 保育園、
認定こども園
+
障害児通園施設
ともに無償
(幼稚園は月2.57万円まで)

保育の必要性の認定事由に
該当しない3〜5歳児

保育の必要性の認定事由に該当しない3〜5歳児

専業主婦(夫)家庭など

幼稚園、認定こども園 無償
(幼稚園は月2.57万円まで)
幼稚園の預かり保育、
認可外保育施設
無償化の対象外
複数利用 幼稚園、認定こども園
+
障害児通園施設
ともに無償
(幼稚園は月2.57万円まで)
  • 上記のうち認可外保育施設及びベビーシッターについては、認可外保育施設の届出をし、指導監督の基準を満たすものに限る(ただし、5年間の経過措置として、指導監督の基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする猶予期間を設ける)
  • 出典:内閣官房「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書」

住民税非課税世帯は、0〜2歳児についても上記と同様の考え方により無償化の対象です。この場合、月4.2万円まで無償となります

小学校でかかる学費は?

公立小学校と私立小学校の学習費総額を比べると、年間131万円ほどの差があり、6年間で生じる差は約789万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」を見ると、約99%の児童が公立小学校へ通っているのが現状ですが、私立小学校を希望する場合はその分の教育費を多く見積もっておく必要があります。なお、入学に伴う支出が増える1年生時を除くと、学年が上がるほど学習費総額が上昇する傾向がみられます。これは塾や家庭教師などの補助学習費が徐々に増えるためです。

  小学校の学習費総額*
    公立小学校 私立小学校
  学校教育費 65,974円 961,013円
  給食費 39,010円 45,139円
学校外活動費 247,582円 660,797円
学習費総額(1年) 352,566円 1,666,949円
学習費総額(6年) 2,115,396円 10,001,694円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より

学校外活動費の内訳

公立小学校 私立小学校
補助学習費 家庭内学習費 14,398円 42,699円
通信教育・家庭教師費 23,237円 52,946円
学習塾費 81,158円 273,629円
その他 1,706円 8,389円
その他の学校外活動費 習い事・体験活動など 127,083円 283,134円
学校外活動費(1年) 247,582円 660,797円
学校外活動費(6年) 1,485,492円 3,964,782円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より
  • *学習費総額には、学校教育のために支出した「学校教育費」「学校給食費」、習い事などのために支出した「学校外活動費」が含まれます

中学校でかかる学費は?

公立中学校と私立中学校の学習費総額を比べると、年間90万円ほどの差があり、3年間で生じる差は約269万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」を見ると、92%の生徒が公立中学校へ通っているのが現状ですが、私立中学校を希望する場合は教育費を多く見積もっておく必要があります。

  中学校の学習費総額*
    公立中学校 私立中学校
  学校教育費 132,349円 1,061,350円
  給食費 37,670円 7,227円
学校外活動費 368,780円 367,776円
学習費総額(1年) 538,799円 1,436,353円
学習費総額(3年) 1,616,397円 4,309,059円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より

学校外活動費の内訳

公立中学校 私立中学校
補助学習費 家庭内学習費 16,276円 40,028円
通信教育・家庭教師費 29,379円 36,964円
学習塾費 250,196円 175,435円
その他 7,285円 9,895円
その他の学校外活動費 習い事・体験活動など 65,644円 105,454円
学校外活動費(1年) 368,780円 367,776円
学校外活動費(3年) 1,106,340円 1,103,328円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より
  • *学習費総額には、学校教育のために支出した「学校教育費」「学校給食費」、習い事などのために支出した「学校外活動費」が含まれます

高校でかかる学費は?

公立高校と私立高校の学習費総額を比べると、年間54万円ほどの差があり、3年間で生じる差は約162万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」を見ると、約66%の生徒が公立高校へ通っているのが現状ですが、私立高校を希望する場合は教育費を多く見積もっておく必要があります。

  高校の学習費総額*
    公立高校 私立高校
  学校教育費 309,261円 750,362円
学校外活動費 203,710円 304,082円
学習費総額(1年) 512,971円 1,054,444円
学習費総額(3年) 1,538,913円 3,163,332円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より

学校外活動費の内訳

公立高校 私立高校
補助学習費 家庭内学習費 22,640円 31,786円
通信教育・家庭教師費 16,301円 26,530円
学習塾費 120,397円 171,149円
その他 12,039円 17,174円
その他の学校外活動費 習い事・体験活動など 32,333円 57,443円
学校外活動費(1年) 203,710円 304,082円
学校外活動費(3年) 611,130円 912,246円
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査 令和3年度」より
  • *学習費総額には、学校教育のために支出した「学校教育費」「学校給食費」、習い事などのために支出した「学校外活動費」が含まれます

公立、私立ともに「高等学校等就学支援金制度」により、条件を満たす家庭には支援金が支払われるので教育費負担が軽減されます。
具体的には、モデル世帯(※)で年収910万円未満の場合、公立高校は授業料(年額118,800円)が実質無料に、私立高校は公立高校と同額を基準に収入に応じた加算支給があります。厚生労働省「高等学校等就学支援金リーフレット」を見ると、全国の生徒のうちおよそ8割がこの制度の対象となっています。
モデル世帯:両親のうちどちらか一方が働き、高校生一人(16歳以上)、中学生一人の子どもがいる世帯

大学でかかる学費は?

大学等へ進学する場合、多くの家庭では子どもの教育費がもっとも膨らむ時期を迎えます。
文部科学省「令和元年度学校基本調査」を見ると、高校までとは異なり、大学では約73.8%の学生が私立に通っています。そのため、資金準備としては、私立大学の費用を見込むのが無難でしょう。私立大学の中でも学部による金額差があり、入学料を納める必要がある初年度は2年目以降よりも金額が大きくなります。

大学の4年間の学費※医歯系は6年

  国立 公立 私立文系 私立理系 私立医歯系
入学料 282,000円 389,125円 225,651円 251,029円 1,076,278円
授業料 2,143,200円 2,144,780円 3,260,276円 4,544,296円 17,297,364円
施設設備費 - - 593,088円 716,636円 5,588,202円
実験実習費 - - 33,276円 244,016円 1,202,514円
その他 - - 300,504円 251,032円 8,400,636円
合計 2,425,200円 2,533,905円 4,412,795円 6,007,009円 33,564,994円
  • 出典:文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」「学生納付金調査結果 2022年度」「私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)令和3年度」

学費以外でかかる費用

  国立 公立 私立
修学費* 48,600円 50,000円 46,200円
課外活動費 25,000円 12,200円 19,800円
通学費 27,500円 36,800円 49,000円
合計(1年) 101,100円 99,000円 115,000円
  • 出典:独立行政法人日本学生支援機構「学生生活調査 令和2年度」
  • *修学費は、教科書、参考図書、実習材料費などです

また、自宅を離れて遠方の大学を受験、進学する場合には交通費や宿泊費、寮やアパートなどの家賃、敷金礼金、家電製品の購入費、毎月の生活費の仕送りなどの支出も生じます。自宅から離れた大学に行くことが想定される場合は、この費用も考えておく必要があります。

受験から入学までにかかる費用

  自宅通学 自宅外通学
受験費用 253,300円 254,000円
家賃 - 66,700円
敷金・礼金 - 235,300円
生活用品費 - 320,700円
合計 253,300円 876,700円

自宅外通学者への仕送り額

月額 86,200円
年額 1,034,400円
  • 出典:東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査2021年度」
  • 仕送り額の月額は「6月以降(月平均)」、年額は「6月以降(月平均)」の12倍として試算

教育費はトータルで、どのくらいかかる?

前述した幼稚園・保育園から大学までの学習費のデータをとりまとめてみました。学習費の総額は、幼稚園から大学まで、すべて公立(大学は国立または公立)の場合は約790万円、すべて私立(大学は私立理系)の場合は約2400万円と進路によってかなり差があることがわかります。また、大学で自宅外通学となる場合、賃貸住宅の家賃や月々の仕送りなども必要になってくるため、より多くのお金が必要になります。

学習費の総額

  幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 学習費総額
幼稚園〜高校まで
すべて公立
495,378円 2,115,396円 1,616,397円 1,538,913円 国立 2,143,200円 7,909,284円
公立 2,144,780円 7,910,864円
私立文系 4,187,144円 9,953,228円
私立理系 5,755,980円 11,522,064円
幼稚園:公立
小学校:公立
中学校:公立
高校 :私立
495,378円 2,115,396円 1,616,397円 3,163,332円 国立 2,143,200円 9,533,703円
公立 2,144,780円 9,535,283円
私立文系 4,187,144円 11,577,647円
私立理系 5,755,980円 13,146,483円
幼稚園:私立
小学校:公立
中学校:公立
高校:公立
926,727円 2,115,396円 1,616,397円 1,538,913円 国立 2,143,200円 8,340,633円
公立 2,144,780円 8,342,213円
私立文系 4,187,144円 10,384,577円
私立理系 5,755,980円 11,953,413円
幼稚園:私立
小学校:公立
中学校:公立
高校 :私立
926,727円 2,115,396円 1,616,397円 3,163,332円 国立 2,143,200円 9,965,052円
公立 2,144,780円 9,966,632円
私立文系 4,187,144円 12,008,996円
私立理系 5,755,980円 13,577,832円
幼稚園〜高校まで
すべて私立
926,727円 10,001,694円 4,309,059円 3,163,332円 国立 2,143,200円 20,544,012円
公立 2,144,780円 20,545,592円
私立文系 4,187,144円 22,587,956円
私立理系 5,755,980円 24,156,792円
  • 幼稚園、小学校、中学校、高校については、前述の各「学習費総額」を引用、大学については、前述の「大学4年間の学費」を引用

教育費以外にどのくらいかかるの?

子どもを育てるためにかかる費用は教育費だけではありません。妊娠〜出産にもお金がかかりますし、食費や被服費、医療費などの生活のためのお金も必要です。ただ、家計の中から子どもにかかる部分だけを抜き出すのは困難ですし、どんな暮らし方を好むかによっても大きく異なります。参考としては、出産から中学校卒業までにかかるお金が約1340万円という調査もあります。

教育費以外にかかる費用(中学卒業まで)

子育て費用
出産費用 250,715円 5歳 724,425円 11歳 858,121円
0歳 868,818円 6歳 769,737円 12歳 858,080円
1歳 747,516円 7歳 803,097円 13歳 940,929円
2歳 749,799円 8歳 778,546円 14歳 977,771円
3歳 728,650円 9歳 830,426円 15歳 938,224円
4歳 759,484円 10歳 816,587円 合計 13,400,925円
  • 出典:「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」(内閣府)
  • 出産費用:出産前後の費用について
  • 0〜15歳:第1子の年齢・学年別に集計した第1子一人当たりの費目別年間子育て費用額(対象者全体平均)
  • 保育費・学校教育費・学校外教育費・学校外活動費を除く費用の合計

子どもの教育費をどのように準備するか?

教育費以外の子育て費用は、主に日々支出するもので普段の家計の中でうまくやりくりしていくことになります。一方、教育費については一般的に学齢が高くなるほど高額になる傾向があり、大学在学中は教育費を含む支出が収入を上回るために家計が赤字に陥るケースも生じるので、希望の進路に向けた早めの準備が不可欠です。

できれば子どもが生まれたらすぐに毎月の積み立てを始めることをおすすめします。大学や専門学校などへの進学を想定すると、17〜18歳になるまでに300万円程度が1つの目安になりますが、医歯系の大学や学部を目指す、自宅を離れて学生生活を送るなどの希望によっては金額を上乗せする必要があるでしょう。仮に17年間(204か月)で300万円程度を準備するなら、月々の積立金額は約1.5万円になり、期間が長いほど楽に準備することができます。

教育費は早めに準備を始めることが重要です

教育費は早めに準備を始めることが重要です

積み立てながら子どもの教育費を準備する方法としてよく知られているのが学資保険(こども保険)です。学資保険は、あらかじめ定めた時期に祝金や満期保険金を受け取るために毎月一定の保険料を支払う貯蓄性を重視した保険です。現在は低金利のため、かつてのように大きく増えて戻ってくることは期待できませんが、契約者である親にもしものことがあったときに、以降の保険料を支払わなくてもあらかじめ設定した金額を準備することができる点は魅力でしょう。
(関連ページ:育英年金の特徴

学資保険のなかには、子どものケガや病気などに備えるため保障性を併せ持った商品もありますが、その分貯蓄性が低くなるため、ニーズに合ったものを選ぶようにしましょう。そのほかの積立方法としては、積立預金や積立貯金、積立投資信託なども選択肢になりますが、投資信託のような価格の変動があるものは、積立額を少額にとどめてほかの方法と組み合わせるなど工夫が必要です。
(関連ページ:学資保険はいつから入る?

家計から、子ども1人につき毎月数万円をねん出するのは簡単なことではありません。そんなときに積み立ての原資として頼りになるのが中学卒業までの子どもを育てている人を対象に支給される児童手当です。収入による制限はありますが、2歳までの子ども1人につき月額1.5万円、3歳から中学卒業までの子ども1人につき月額1万円を受け取ることができる(第3子以降は小学校卒業まで1.5万円)ので、生活費として使ってしまわずに積み立てておくことをおすすめします。
(関連ページ:児童手当を学資保険に利用するときのポイント

なお、前述の「幼児教育無償化」も月に数万円ずつ家計の負担が軽減されますから、この分も積み立てに回すことができれば教育費準備がぐんと楽になるはずです。

まとめ

教育費やそれ以外にかかる子育て費用を見てみると、1人の子どもを育てるためにはたくさんのお金が必要なことがわかります。とくに近年は晩婚化、晩産化が進んでいるために教育費の支払いと自分たちの老後資金準備が同時期に重なり、教育費を優先すると自分の老後資金が足りなくなるという事態を招きかねません。教育資金は早めに、そして計画的に準備することが肝要です。

学資保険について学んだら、実際に商品を見てみましょう

学資保険を
一括比較

対象者(被保険者)の年齢・性別

年齢 

性別 

子(被保険者)の年齢

年齢 

学資保険の商品を探す

このページの先頭へ

  • 保険
  • 生命保険
  • 学資保険の選び方
  • 子どもの教育費っていくらかかるの?子育てにかかる費用を解説価格.com

© Kakaku.com insurance, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止