学資保険の必要性 - 学資保険の選び方 -

ホーム > 保険 > 学資保険 比較 > 学資保険 選び方 > 学資保険の必要性

「価格.com保険」は、株式会社 カカクコム・インシュアランスが保険契約締結の代理・媒介を行います。

学資保険は必要でしょうか? 将来の教育費のデータを基に
学資保険の必要性について解説します。

一人当たりの教育費

日本の子ども一人当たりの教育費はどのように推移しているでしょうか。文部科学省の「子供の学習費調査−令和3年度−」によると、下図のように子どもの学習費(教育費)の推移はほぼ横ばいになっています。

学校種別支出項目「学習費総額」の推移

学校種別支出項目「学習費総額」の推移図
  • 参考:文部科学省「子供の学習費調査−令和3年度−」

令和3年度の公立幼稚園で年間約165,000円、公立小学校で年間約353,000円、公立中学校で年間約539,000円、公立高等学校(全日制)で年間約513,000円と学資保険だけではなく教育費の事前の準備が必要になります。

児童手当があれば大丈夫?

平成24年度から所得によって「児童手当」の受給に制限が設けられています。今後の日本の財政状況を考えると、減額になる可能性もあることから、安定した教育費の確保が必要と考えられます。
また、引っ越しや出生の手続きは早めに市区町村へ申請しましょう。申請が遅れるとその分、支給も遅れてしまうので注意が必要です。

児童手当の概要

給付項目 一人当たり(月額)
児童手当の額 3歳未満 一律15,000円
3歳以上
小学校修了前
10,000円
(第3子以降は15,000円)
中学生 一律10,000円
  • ※ 児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の場合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します

いざという時に備え、「安心」を探す

保険の提案をしてもらう

保険ご加入に関する
ご相談を、専門家が
アドバイスいたします。

保険を比較する

このページの先頭へ