育英年金付学資保険とは何でしょうか?
育英年金のメリット・デメリットについて解説します。
育英年金付きの学資保険の特徴
育英年金のメリット
育英年金とは、学資保険に加入している場合に、保険契約者(通常は親)が死亡・高度障害になった場合に、学資保険が満期になるまでの間、育英費用として所定の年金が受け取れるというのもで、育英年金付学資保険は、「保険契約者(親)の死亡保障が付いた学資保険」といえるかもしれません(保険料の支払いは保険契約者が死亡した時点で免除されます)。
育英年金付学資保険の場合でも、満期保険金や祝い金は契約通り受け取れますので、保険料の支払いが免除されたうえに、満期学資保険は予定通り受け取れ、さらに満期までに育英費用が受け取れるのが、育英年金付の学資保険です。
育英年金のデメリット
育英年金付の学資保険は保障が充実してお得なように聞こえますが、この育英年金の付いた学資保険はいわゆる「保障型の学資保険」といわれ、保障が付帯されていない学資保険に比べ返戻率が100%を下回る可能性が非常に高く、保険契約者(親)の死亡保障が付いた学資保険ですので、保険契約者(親)がその他の死亡保障(定期保険・終身保険・養老保険)に加入している場合には、保障内容が重複することとなりますので、学資保険に加入する場合は、加入している保障内容も併せて確認しましょう。現在の加入状況の確認や保険の見直しについては、「無料相談」にて承りますのでご活用ください。
まとめ
育英年金付きの学資保険のメリット・デメリット
メリット | ・保険契約者(親)に万一のことがあっても、満期まで子供の教育費用の心配はそれほどない |
---|---|
デメリット | ・返戻率が100%を下回る(元本欠損)することが多く、貯蓄性が低い ・育英年金は所得税と住民税の対象
|