価格.com

自動車保険

走行距離による割引で保険料は安くなる

走行距離による割引で保険料は安くなる

更新日:2023年3月28日

「保険料は走る分だけ」といった自動車保険の広告を目にする機会があります。
これは、契約した車両の「年間走行距離」によって保険料を計算する仕組みを指しています。
具体的にどのように計算されて、保険料に反映されるのか? またどのような人にとってメリットがあるのでしょうか?

年間走行距離は誰が決めるの?

いくつかの保険会社では「年間走行距離」による保険料の計算を行っています。年間走行距離は「契約者が保険会社に申告した年間の予想走行距離」とする保険会社と、「過去1年間の走行距離」とする保険会社があります。

申告した走行距離が短いほど、事故のリスクが減少するため、保険料が安くなるメリットがあります。これに対して、長い距離を走る人はリスクが高いので保険料もアップします。この走行距離の区分は保険会社により様々なタイプで分かれてきます。

走行距離の申告を誤ったら?

保険会社により走行距離区分は細かく分かれていますが、区分を年間の予想走行距離に基づいて決める保険会社で契約した場合、想定していなかった状況、例えば「電車通勤から車通勤に変えた」「今年だけ車で旅行した」といったケースも出てくるもの。申告通りの走行距離で収まるのはなかなか難しいのではないでしょうか。

走行距離の申告を誤ったら?

では、5,000kmと申告していたのに、10,000kmを超えてしまった場合はどうなるのでしょう?

もしも事故を起こしてしまうと、重過失と認められた場合は保険金が受け取れない可能性もあります。また、事故がなくても、契約継続時にオドメーターの数値が確認され、著しく走行距離に差がある場合は追加で保険料を支払う可能性もあります。
万全の補償を受けるため、走行距離が少しでも上回ったら保険会社へ連絡しましょう。なお、保険会社によっては翌年更新を行えば、走行距離の超過分でも追加の保険料を請求しないところもあります。また、過去1年の走行距離により走行距離の区分を決めている保険会社は、超過しても区分の変更手続きや追加保険料は必要ありません。

逆に走行距離が申告した距離よりも少ない場合、契約期間中に走行距離の契約を変更することで保険料の返金を受けられたり、保険会社によっては翌年の保険料が割引きされたりすることもあります。

実際に走った分だけ保険料を支払う会社も

ここまで紹介したように、年間走行距離とは言っても、「3,000km以上6,000km未満」という具合に距離に幅があるタイプがほとんどです。

実際に走った分だけ保険料を支払う会社も

また、2015年4月からはトヨタのテレマティクス技術と連動した新商品「つながる自動車保険」を発売。搭載されたカーナビが収集した情報を基に、実際の走行距離を保険料に反映させる「走行距離連動型」のテレマティクス保険です。
毎月基本的な保険料はかかるものの、それ以外は走行距離に完全に準じるのが特徴。もしもまったく乗らない月があれば、その分保険料は安くなります。
また、誤った走行距離の申告がなくなるので、万一の場合も安心です。

まとめ

  1. 申告する年間走行距離が短いほど、保険料が安くなるのが一般的です。
  2. 万全の補償を受けるため、走行距離が少しでも上回ったら保険会社へ連絡しましょう。
  3. 年間走行距離の基準によってはお得になる自動車保険もあるのでチェックしてみましょう。

走行距離割引で保険料を安くできる保険会社を選ぶなら!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

記事の監修者

  • 平野 雅章 家計相談実績3500件超の相談専門ファイナンシャルプランナー。横浜FP事務所 代表。全国FP相談協会 代表理事。神奈川県立産業技術短大 非常勤講師。CFP(c)。「家計ポートフォリオ分析」考案者
  • 西村 有樹 オフィスクイック代表・フリーランスライター・編集者。
    主な執筆分野は企業、金融、保険、マネー系全般。All About自動車保険ガイドなどを手がける。

関連記事

ご利用は無料

走行距離割引であなたの保険料はいくら安くなる?

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には価格.com 自動車保険に参画する事業者の提供情報が含まれています。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止