価格.com

自動車保険

弁護士費用特約とは?

弁護士費用特約とは?

更新日:2022年5月20日

弁護士費用特約とは自動車に関わる人身事故や物損事故の被害に遭った際、相手方へ損害賠償請求を行うために必要な弁護士への相談・委任の費用を補償する自動車保険の特約の一つで、保険会社では対応できない事故被害に遭った時に役に立つ特約です。どんな特約で、どんな時に使えるのか具体的に解説していきます。

もらい事故などの自分に過失がない場合の示談交渉に役立つ!

弁護士費用特約で補償されるのは、交通事故の被害者として相手方に損害賠償請求を行う場合の弁護士への相談・委任にかかる費用です。弁護士法 (第72条 非弁活動の禁止)に抵触してしまうため、自分の過失割合が0%のもらい事故の場合は保険会社に示談交渉を依頼することができません。自身で加害者や加害者側の保険会社と直接交渉するか、弁護士に委任することになります。相手方の提示している賠償金は妥当な金額か、どのように交渉したらよいのか、知識がないと判断に迷うことも多いでしょう。

そこで役立つのが弁護士費用特約です。相手方との交渉を弁護士に委任することによって発生する弁護士費用や訴訟費用、法律相談費用などが補償されます。弁護士費用特約の保険金の上限は1回の事故につき300万円としている保険会社が多いようです。

弁護士への依頼でかかる費用は2004年4月までは報酬額が統一されていましたが現在は自由化されているため、同じケースでも依頼する弁護士や法律事務所によってかかる費用は異なります。
弁護士費用は相談料、着手金、成功報酬、日当・実費で構成され、10〜30万円+示談金の10%程度となるのが一般的です。弁護士費用特約の保険金の上限300万円前後は多くのケースで十分な金額と言えるでしょう。

また、弁護士費用特約を使用すると次年度の等級が下がってしまうと考え、弁護士費用特約の使用を躊躇する方がいらっしゃるかもしれません。しかし、弁護士費用特約を使用しても次年度の等級は下がりませんので、安心してください。

弁護士特約がある場合とない場合

弁護士費用特約の利用条件を加入前に確認!

弁護士費用特約の利用条件は保険会社によって異なるため、加入前に注意が必要です。
たとえば、弁護士費用特約を利用するためには保険会社が指定する弁護士事務所を使うことが条件だったり、弁護士との委任契約の内容を予め保険会社に書面で提出して保険会社の承認を得る必要があったりします。

弁護士費用特約は自分の自動車に乗車している時だけでなく、バスなど公共交通機関を含めた他人の自動車に乗車している時など、対象事故を自動車事故としているのが一般的です。また、他人の飼い犬にかまれたなど、日常生活における事故まで拡大したタイプを選択できる保険会社もあります。
被保険者の範囲には自動車保険の主な運転者(記名被保険者)に加えて、記名被保険者の家族(記名被保険者の配偶者、記名被保険者または配偶者の同居の親族、記名被保険者または配偶者の別居の未婚の子)、および契約車両に搭乗中の者も含まれる場合が多いようです。

弁護士費用特約に加入する前に、補償の対象と範囲、利用の条件などは必ず確認しておきましょう。

まとめ

  1. 弁護士費用特約とは弁護士への相談・委任の費用を補償する特約です。
  2. 自分に過失がなく事故の被害者になった場合、保険会社は示談交渉に参加できません。
  3. 弁護士費用特約を付帯する際は、利用条件を保険会社に確認しておきましょう。

各社の自動車保険を比較して、付帯できる特約をチェック!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

記事の監修者

  • 平野 雅章 家計相談実績3500件超の相談専門ファイナンシャルプランナー。横浜FP事務所 代表。全国FP相談協会 代表理事。神奈川県立産業技術短大 非常勤講師。CFP(c)。「家計ポートフォリオ分析」考案者
  • 西村 有樹 オフィスクイック代表・フリーランスライター・編集者。
    主な執筆分野は企業、金融、保険、マネー系全般。All About自動車保険ガイドなどを手がける。

関連記事

ご利用は無料

自動車保険を比較して、付帯できる特約をチェック!

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には価格.com 自動車保険に参画する事業者が提供するPR情報が含まれている場合があります。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止