価格.com

自動車保険

搭乗者傷害保険とは?

搭乗者傷害保険とは?

更新日:2022年5月20日

搭乗者傷害保険とは、車に乗っている人(運転手を含む)が交通事故でケガをしてしまったときの損害を補償する保険です。この保険を使っても翌年の等級には影響が出ません。
なお、人身傷害保険と補償内容が重複しているため、搭乗者傷害保険をを取り扱っていない保険会社もあります。

すべての搭乗者が補償を受けられる搭乗者傷害保険

対人賠償対物賠償で補償されるのは他人の身体と持ち物に限定されていました。
しかし、搭乗者傷害保険では、搭乗しているすべての人の死傷が補償の対象になります。
他人はもちろん、契約者本人、その配偶者や同居の家族、ドライバーまで補償を受けられます。

しかも、自賠責保険や相手側からの損害賠償金が支払われていても補償されます。
また、契約者の過失割合100%の事故でも、単独事故でも補償されます。さらに、搭乗者傷害保険を使っても等級に影響が出ません。
よって「翌年の保険料が値上がりするから保険は使わないでおこう」という心配は不要です。

搭乗者傷害保険のメリット
メリット1 自賠責保険や相手側から損害賠償金が支払われていても補償される。
メリット2 自分の過失割合が100%の事故や単独事故でも補償される。
メリット3 搭乗者傷害保険を使っても次年度の等級が上がらない。

搭乗者傷害保険が支払われないケース

加入者にとってメリットの多い搭乗者傷害保険ですが、実際の事故では支払われないケースもあります。
酒気帯びや無免許運転の場合は当然として、契約者の故意による事故、重大な過失の事故がこれに該当します。

保険金が支払われるケース、支払われないケース、また保険会社により判断が異なるケースは以下の通りです。

搭乗者傷害保険が支払われないケース

保険料が支払われるケースは、正しく座っていた際の交通事故によるケガ。
もちろん、シートベルトやチャイルドシートの使用が前提です。台風や洪水、高潮などの被害に遭った場合も搭乗者傷害保険を使うことができます。

一方で、支払われないケースは搭乗者が危ない乗り方や違法な乗り方をしていた場合です。例えば、定員オーバーで乗車していたり、サンルーフや窓から車両の外に身を乗り出していてケガをしたりした場合です。荷台に乗車していてケガをした場合もNGです。
なお、地震や噴火、津波などの場合も搭乗者傷害保険は支払われません。

また、保険会社によって搭乗者傷害保険が支払われるか支払われないかの判断が異なるケースも存在します。例えば、車の乗降時にドアを閉めたことによってケガをしたり、車両内の通路を歩いてケガをしたりした場合です。
保険会社によって判断が異なるので詳しくは保険会社に問い合わせるのがよいでしょう。

保険金額はいくらぐらいもらえるの?

保険金額は「部位・症状別」により細かく分類されています。
具体的には下表のようにケガの場所や症状によって保険金額が決定されるのです。

通常治療が4日以内なら「治療給付金」の名目で1回治療を受けたら1万円。
治療が5日以上になると「入通院給付金」の名目で下表の保険金が受け取れます。

 
搭乗者傷害保険の保険金の一例(部位・症状別)
部位 打撲・捻挫など 骨折・脱臼 欠損・切断
頭部 5万円 60万円 -
眼、歯牙以外の顔面部 5万円 35万円 15万円
胸・腹・背・腰・臀部 5万円 30万円 -
手指以外の上肢 5万円 35万円 60万円
手指 5万円 20万円 25万円
  • ※保険金額は一般的な保険会社の一例です。事故後5〜180日以内に入通院時の金額です。

人身傷害保険との組み合わせはどうする?

メリットの多い搭乗者傷害保険ですが、一方で人身傷害保険に加入していれば、あらかじめ設定した保険金額の範囲内で実際にかかった治療費のすべてを受け取れます。
人身傷害保険と搭乗者傷害保険との大きな違いは、人身傷害保険が治療などにかかったお金が全額支払われるのに対して、搭乗者傷害損害保険は部位や症状別に支払額が決められている点です。
頭部骨折で入通院費がかかった場合を例に考えてみましょう。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険の組み合わせ
  頭部骨折で
入院費が100万円かかった場合
頭部骨折で
入院費が30万円かかった場合
人身傷害補償保険 100万円全額支払い 30万円全額支払い
搭乗者傷害保険 部位・症状別に60万円支払い 部位・症状別に60万円支払い

人身傷害保険では、100万円かかった場合も30万円かかった場合も入通院費が全額支払われますが、搭乗者傷害保険では100万円かかった場合でも部位・症状別に60万円の支払いになることがあります。
このケースは、人身傷害保険に加入しておいた方がよいケースといえるでしょう。

ただし、頭部骨折で30万円かかった場合は、人身傷害保険では30万円しか支払われないのに対して、搭乗者傷害保険では部位・症状別に支払われるので60万円支払われることもあります。
このケースは、搭乗者傷害保険に加入しておいた方がよいケースといえるでしょう。

このように、搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険は、契約の対象となる自動車(被保険自動車)に搭乗中の自分や同乗者が死傷したときなどの損害が補償される保険ですが、その補償される金額の計算方法や補償の範囲が異なります。

最も安心なのは両方に加入し、両方の保険金を受け取ることですが、その分保険料は高くなってしまいます。実際の損害額が支払われる人身傷害保険を優先して加入し、定額払いで保険金の支払いが早い傾向がある搭乗者傷害保険は、手元の貯蓄が充分でない人などは検討するとよいでしょう。
最近では、搭乗者傷害保険部分を取り扱っていない保険会社もありますので、コストと補償のバランスを考えてどちらに加入するか選択しましょう。

まとめ

  1. 搭乗者傷害保険とは、車に乗っている人が交通事故で死傷してしまったときの損害を補償する保険です。
  2. 搭乗者傷害保険は、ケガの部位や症状別によってあらかじめ定めた金額が支払われます。
  3. 搭乗者傷害保険はケガの部位や症状別に定額支払い、人身傷害保険は実際の損害額支払いという違いがあります。

搭乗者傷害保険をつけた場合の保険料をチェック!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

記事の監修者

  • 平野 雅章 家計相談実績3500件超の相談専門ファイナンシャルプランナー。横浜FP事務所 代表。全国FP相談協会 代表理事。神奈川県立産業技術短大 非常勤講師。CFP(c)。「家計ポートフォリオ分析」考案者
  • 西村 有樹 オフィスクイック代表・フリーランスライター・編集者。
    主な執筆分野は企業、金融、保険、マネー系全般。All About自動車保険ガイドなどを手がける。

関連記事

ご利用は無料

搭乗者傷害保険をつけたら保険料はいくらになる?

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には価格.com 自動車保険に参画する事業者の提供情報が含まれています。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止