先月のご利用数
インターネット割引やその他割引で保険料は安くなる
更新日:2022年5月20日
自動車保険に加入するときに、少しでも保険料を抑えたいと考える方は、保険会社が用意している割引サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
新規で加入する方も継続で加入する方も、保険料を安くできる可能性があります。
ここでは、各保険会社が一般的に用意している自動車保険の割引サービスについて紹介します。
疑問が解消したら、あなたに合った保険会社を見つけましょう
通販型自動車保険の多くは、インターネットを利用したサービスが中心となっています。
自動車保険の加入を希望する方がインターネットで自動車保険の見積もりなどをした場合、保険会社としては自動車保険の加入にかかるコストを削減できるため、インターネットを利用せずに自動車保険の見積もりなどをした場合と比べて、保険料を安くすることができます。
また、自動車保険の加入を希望する方にとっても、インターネットで自動車保険の見積もりなどをすると、自分で補償内容を選べたり、すぐに自分で選んだ補償内容の保険料を閲覧できたりして、非常に便利だというメリットがあります。
さらに、インターネットを利用した方だけが適用されるインターネット割引も自動車保険の加入を希望する方にとっては大きなメリットとなります。
インターネット割引とは、自動車保険一括見積もりサイトなどを利用して保険会社から自動車保険の見積もりを受け取り、契約の手続きもインターネットを利用して行うことで受けられる割引制度のことです。
インターネット割引の割引額や割引率は、保険会社ごとによって異なりますが、一般的には1万円程度の保険料を割引く保険会社が多いようです。
自動車保険の加入を検討されている方は、加入を検討している保険会社でインターネット割引を利用できるか一度確認してみましょう。
多くの通販型損保ではインターネット割引を用意していますが、保険会社によっては、新規契約や継続契約などの契約者の状況や割引前の保険料の金額によって、インターネット割引の割引額や割引率が異なることもあるため、自分の状況に合わせてインターネット割引の割引率や割引額を確認する必要があります。
また、インターネット割引の適用を受けるためには、見積もりから契約の手続きの完了までのすべてをインターネット上で行う必要があります。
契約する上でわからないことなどがあった場合に、保険会社に電話で問い合わせること自体は問題ありませんが、保険会社に電話をしてそのまま契約の手続きを完了してしまうと、インターネット割引の適用にならない場合があります。
この他にも、インターネット割引の適用条件は保険会社によって異なるため、契約前に事前に確認しておきましょう。
多くの保険会社では、満期日や保険開始希望日の45日前や2か月前などの保険会社が決めた期間より前に次年度の自動車保険の契約を行うと適用される割引も用意しています。
この割引の名称は保険会社によって異なりますが、一般的には「早割」「早期契約割引」などと呼ばれています。
この割引の割引額や割引率は、保険会社によって異なりますが、一般的には500円程度保険料を割引くこととしている保険会社が多いようです。
この割引は、インターネットによる契約以外にも、電話による契約などでも適用可能としている場合が一般的なので、インターネット割引と併用すればかなりの額の保険料を抑えることができるでしょう。
ここまで、契約に関係した割引を紹介してきましたが、この他に運転者や車両に関係した割引もあります。
代表的な割引としては、ゴールド免許の方に適用されるゴールド免許割引です。この割引の割引額や割引率も保険会社によって異なりますが、10%程度保険料を割引く保険会社が多いようです。
ゴールド免許割引は、満期日や保険契約の開始日時点での免許の色を元に割引が適用されます。そのため、自動車保険の契約中に免許を更新してブルー免許などになってしまった場合でも保険料の割引が継続されるのが一般的です。
まとめ
記事の監修者
運転者を限定することで保険料が安くなる運転者限定特約。運転者限定の種類と運転者を賢く限定するコツなどをわかりやすく解説します。
自動車保険は掛け捨てなので、できることなら保険料を抑えて加入したいもの。家計も大助かりの割安な自動車保険に加入するコツをご紹介します。
保険料は車の種類や保険金額などの様々な条件によって異なります。保険料が算出されるポイントや相場などについてわかりやすく解説します。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止