価格.com

自動車保険

自動車保険の更新方法

自動車保険の更新方法

更新日:2022年2月22日

自動車保険には保険期間が設定されています。保険期間とは、保険会社が補償の責任を負う期間のことで、この期間内に発生した事故についてのみ保険会社から補償を受けることができます。そのため、自分が加入している自動車保険の保険期間は必ず把握しておく必要があります。

更新の流れ

自動車保険の更新を怠ったり忘れたりして自動車保険に加入していないときに交通事故を起こすと、保険会社から補償を受けることができないため、交通事故による損害をすべて自分で負担する必要があります。
そのため、自動車保険は満期日より前に必ず更新しましょう。
保険期間が1年間の自動車保険に加入している場合は、毎年更新する必要があります。

多くの保険会社では、加入している自動車保険の満期日の2か月ほど前に「更新のご案内」「継続のご案内」「満期のご案内」などと書かれた更新後の契約内容や保険料などが記載された書類やハガキ、メールなど(以下、案内書類)を送付しています。

一般的に、代理店型損保の場合は、その後に保険代理店から連絡が来て自動車保険の更新方法を教えてくれます。ダイレクト型損保の場合は、案内書類に更新用ウェブサイトのURLなどが記載されていますので、その更新用ウェブサイトにアクセスして自動車保険を更新します。ウェブサイト以外にも案内書類に記載されているカスタマーセンターに電話して更新する方法もあります。

なお、保険期間が3年間の長期契約の自動車保険に加入している場合は、3年に1度自動車保険を更新する必要があります。

自動継続特約とは?

原則、契約者が保険会社に更新の意思表示をしないと自動車保険は更新されません。
しかし、更新手続きにかかる契約者の負担軽減と万一の更新忘れなどを防止する目的で、自動継続特約という自動車保険の特約を用意している保険会社もあります。

一般的に自動継続特約に加入すると、満期日の一定期間より前までに契約者または保険会社のいずれかから自動車保険の更新を行わない意思表示がないときに、そのとき加入しているのと同等の契約内容で自動車保険が自動的に更新されます。
なお、自動継続に関する特約、継続手続特約などと呼ばれる場合もあります。

銀行口座の残高不足で保険料の引き落としができない場合に注意!

銀行口座からの引き落としで自動車保険の保険料を支払う場合は、残高不足で保険料の引き落としができないことがないように注意してください。銀行口座から保険料の引き落としができない場合、引き落としができなかった保険料は翌月に請求されます。

多くの保険会社では、2回続けて引き落としができない場合、契約者に振込票を送付しています。一般的には、自動車保険の保険料の払い込みには猶予期間が設けられているので、保険料の引き落としができない場合でも即座に自動車保険に未加入の状態になるわけではありません。
海外出張などに出かけていて長期間にわたり自宅を留守にしているときなどは、自宅に振込票が届いても気付かないため、保険料の払い込み猶予期間を過ぎてしまう可能性があります。そのため、長期間にわたり自宅を留守にする場合は、銀行口座の残高を確認しておきましょう。

自賠責保険の更新方法は?

自賠責保険の更新は、車検のときに行います。自賠責保険の保険期間が車検期間を上回ることが車検を受ける条件となるため、自賠責保険を更新しない限り車検を受けることができません。そのため、合法的に公道を運行している自動車が自賠責保険に未加入になることはあまり考えられません。
自賠責保険の保険期間は、車検期間を常に上回るように加入しましょう。

まとめ

  1. 任意保険の契約更新手続きは必ず保険期間が満了日を迎える前に行いましょう。
  2. 保険料を自動引き落としにしている場合、預金残高不足にならないよう注意しましょう。
  3. 自賠責保険の更新は、車検を受ける際にあわせて保険料を納めて手続きを行います。

自動車保険更新の前に!まずは各社の保険料をチェック!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

関連記事

ご利用は無料

自動車保険更新の前に!まずは各社の保険料を比較!

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、イーデザイン損保、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止