先月のご利用数
自動車保険の更新方法
更新日:2022年2月22日
自動車保険には保険期間が設定されています。保険期間とは、保険会社が補償の責任を負う期間のことで、この期間内に発生した事故についてのみ保険会社から補償を受けることができます。そのため、自分が加入している自動車保険の保険期間は必ず把握しておく必要があります。
疑問が解消したら、あなたに合った保険会社を見つけましょう
自動車保険の更新を怠ったり忘れたりして自動車保険に加入していないときに交通事故を起こすと、保険会社から補償を受けることができないため、交通事故による損害をすべて自分で負担する必要があります。
そのため、自動車保険は満期日より前に必ず更新しましょう。
保険期間が1年間の自動車保険に加入している場合は、毎年更新する必要があります。
多くの保険会社では、加入している自動車保険の満期日の2か月ほど前に「更新のご案内」「継続のご案内」「満期のご案内」などと書かれた更新後の契約内容や保険料などが記載された書類やハガキ、メールなど(以下、案内書類)を送付しています。
一般的に、代理店型損保の場合は、その後に保険代理店から連絡が来て自動車保険の更新方法を教えてくれます。ダイレクト型損保の場合は、案内書類に更新用ウェブサイトのURLなどが記載されていますので、その更新用ウェブサイトにアクセスして自動車保険を更新します。ウェブサイト以外にも案内書類に記載されているカスタマーセンターに電話して更新する方法もあります。
なお、保険期間が3年間の長期契約の自動車保険に加入している場合は、3年に1度自動車保険を更新する必要があります。
原則、契約者が保険会社に更新の意思表示をしないと自動車保険は更新されません。
しかし、更新手続きにかかる契約者の負担軽減と万一の更新忘れなどを防止する目的で、自動継続特約という自動車保険の特約を用意している保険会社もあります。
一般的に自動継続特約に加入すると、満期日の一定期間より前までに契約者または保険会社のいずれかから自動車保険の更新を行わない意思表示がないときに、そのとき加入しているのと同等の契約内容で自動車保険が自動的に更新されます。
なお、自動継続に関する特約、継続手続特約などと呼ばれる場合もあります。
銀行口座からの引き落としで自動車保険の保険料を支払う場合は、残高不足で保険料の引き落としができないことがないように注意してください。銀行口座から保険料の引き落としができない場合、引き落としができなかった保険料は翌月に請求されます。
多くの保険会社では、2回続けて引き落としができない場合、契約者に振込票を送付しています。一般的には、自動車保険の保険料の払い込みには猶予期間が設けられているので、保険料の引き落としができない場合でも即座に自動車保険に未加入の状態になるわけではありません。
海外出張などに出かけていて長期間にわたり自宅を留守にしているときなどは、自宅に振込票が届いても気付かないため、保険料の払い込み猶予期間を過ぎてしまう可能性があります。そのため、長期間にわたり自宅を留守にする場合は、銀行口座の残高を確認しておきましょう。
自賠責保険の更新は、車検のときに行います。自賠責保険の保険期間が車検期間を上回ることが車検を受ける条件となるため、自賠責保険を更新しない限り車検を受けることができません。そのため、合法的に公道を運行している自動車が自賠責保険に未加入になることはあまり考えられません。
自賠責保険の保険期間は、車検期間を常に上回るように加入しましょう。
契約満期や契約途中など様々なケースでの保険会社を乗り換える方法をご紹介します。保険会社を乗り換える前にこちらをチェックしておきましょう。
上手に見直せば保険料を年間数万円も節約できることもあります。保険料を安く抑えて節約したい方は見直す際の参考にしてみてください。
保険料は車の種類や保険金額などの様々な条件によって異なります。保険料が算出されるポイントや相場などについてわかりやすく解説します。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止