先月のご利用数
自損事故保険とは?
更新日:2022年5月20日
交通事故というと、相手がある事故を思い浮かべます。しかし、実際にはドライバーの不注意で起こしてしまった単独事故もあります。単独事故を起こして、自分や一緒に乗っていた家族が怪我をしてしまった。そんな時には「自損事故保険」が心強い味方になります。
疑問が解消したら、あなたに合った保険会社を見つけましょう
交通事故において、意外に多いのがドライバーの過失による単独事故です。
例えば、「カーブを曲がり切れず、道路の外へ転落」「わき見運転して建物に接触」という事故が該当します。
こんな時、大怪我をしてしまっても、いない相手の対人賠償保険は使えません。そこで使えるのが自損事故保険。ドライバー自身はもちろん、搭乗者(他人・自分の家族を含む)も補償することができます。
ちなみに、自損事故傷害保険はあくまで自分や搭乗者の怪我や死亡時への補償。車の修理のためには、別途車両保険に入っている必要があります。自損事故時の車両の修理について詳しく知りたい方は車両保険のページをご確認ください。
加えて、自損事故の場合でも、警察への届け出はすぐにした方がよいでしょう。ガードレールや電柱、ブロック塀など公共物や自分の車を破損してしまい自動車保険を利用する場合、保険会社から事故証明書の提出を求められるからです。後から届けを出すことも可能ですが、事故後すぐに対応した方がその後の動きもスムーズになります。
とはいえ、自損事故傷害保険は、対人賠償とは違い、補償できる保険金額の上限が決まっています。
死亡時 | 1,500万円 |
---|---|
後遺障害保険金 | 50万円〜2,000万円 |
介護費用保険金 | 200万円 |
医療保険金 | 6,000円/入院1日あたり 4,000円/通院1日あたり (100万円限度) |
自損事故保険は「自損事故保険の保険金額」の表にあるように保険金額が決まってしまいます。死亡時に1,500万円、後遺障害保険金で50万〜2,000万円、介護費用保険金で200万円、医療保険は入院1日あたり6,000円、通院1日辺りで4,000円とやや物足りなさを感じる方もいるかもしれません。
しかし、これはほとんどの場合、任意保険に自動付帯されるため、保険金額を変更することはできません。また、人身傷害保険に加入していると単独事故もカバーできるため「自損事故は加入しなくてもよい」という保険会社も増えつつあります。まずは保険証券などで自損事故に加入しているか、加入していなければ人身傷害保険で十分な保険金額が設定されているか確認しておきましょう。
なお、自損事故保険を使うと翌年は3等級ダウンとなり保険料が大幅にアップします。そのため、治療費があまりかからない事故であった場合は、自己負担した場合の方が翌年以降の保険料を安く抑えられます。翌年度以降の保険料を取るのか、補償を取るのか実際に保険金請求する際はそのあたりも含めて考えましょう。
自損事故保険は「人身傷害保険」と補償の範囲が被っていることの多い保険です。仮に人身傷害保険をつけている場合はあまり活用ができません。
一方、自損事故保険と「搭乗者傷害保険」を比べてみると、こちらも似ている領域がありますが、この二つは別々に請求が可能になります。単独で事故を起こしてしまった場合は、まずは保険会社に連絡をするようにしましょう。
まとめ
記事の監修者
事故の相手が自動車保険に未加入の場合も不足分の補償を受けられる無保険車傷害保険。その目的や使われるケースなどついて詳しく解説します。
運転手や同乗者が事故で死傷したときの損害を補償する搭乗者傷害保険。その補償内容や人身傷害保険との違いなどについて解説します。
運転手や同乗者が事故で死傷したときに過失割合に関係なく損害を補償する人身傷害保険。搭乗者傷害保険との違いなどについて解説します。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止