価格.com

自動車保険

任意保険とは?

任意保険とは?

更新日:2022年5月20日

加入が義務づけられている自賠責保険(強制保険)とは違い、自分の意思で加入、非加入を決めることができるのが「任意保険」です。自賠責保険だけでは万が一の事故の際に補償が足りなくなるケースが多いため、任意保険への加入が推奨されています。
任意保険に加入すると具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

なぜ任意保険が必要?

車の所有者が必ず加入する自賠責保険。その目的は被害者の救済を第一としています。
つまり事故に遭われた方への補償となるわけですが、ケガをされた人への補償は120万円、後遺障害を負われた方へは最高4,000万円、死亡された方へは最高3,000万円と保険金額が設定されています。

「それなら十分では?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際の事故では想像した以上にお金が必要になってきます。
具体的には表にあるような項目において、支払いが必要となります。

交通事故の被害者に支払う金額の内訳
治療費 治療に要した費用
入院費 入院が必要になった場合の費用
通院交通費 通院時に利用した公共交通機関、タクシーなどの費用
付き添い看護費用 近親者、およびヘルパーへの手当て、給料等
休業補償 仕事を休んだ場合の補償費用(主婦、求職中の失業者を含む)
逸失利益 事故が無かった場合に得られた利益
葬儀費用 亡くなられた場合の葬儀費用
慰謝料 後遺障害の度合いなどにより金額は異なる
その他 家屋の改築費(手すり設置、バリアフリー化など)、介護用車両購入費、車椅子購入費など

被害者へのつぐないは当然の義務

交通事故で人にケガをさせたり、死亡させたりしてしまうと、加害者には「刑事責任」「行政責任」のほかに、「民事責任」による損害賠償責任が発生します。
その賠償責任の支払内訳がさきほどの表となります。

近年、被害者の認定損害額は高額化の傾向にあり、賠償金額が1億円を超える事故事例も珍しくありません。
では自賠責保険の補償を超える部分をどのように補えばよいのでしょう?
もしも任意保険に加入していなければ、ほとんどの加害者は支払い不能に陥り、被害者に大変な苦しみを負わせてしまいます。また加害者自身も二重、三重に苦しまなくてはなりません。このような不測の事態に備えるためにも任意保険が必要となってきます。

任意保険は好みで内容を選択できる

任意保険は自賠責保険とは異なり、誰もが同じ内容で加入するわけではありません。
具体的には以下の表のようになります。

任意保険の基本項目
基本項目 詳細 保険金額 加入の選択
対人賠償 被害者のケガに対する保険 無制限のみ 必ず加入
対物賠償 被害者の財産に対する保険 無制限が基本 必ず加入
搭乗者傷害 車に乗っている人、全てに対する保険 500万円〜 保険会社により異なる
人身傷害補償 自分や家族、搭乗者のケガを補償する 1,000万円〜 保険会社により異なる
自損事故 ドライバーの単独事故でのケガを補償 1,500万円のみ 保険会社により異なる
無保険車傷害 相手方が保険非加入、当て逃げ時の補償 2億円 保険会社により異なる
車両保険 自分の車のための補償 車両価格による 選択可能
  • ※保険金額及び加入の選択については、一般的な例を記入しております。保険会社や契約の諸条件によって異なるケースがありますのでご注意ください。

対人賠償が無制限となる以外は、全ての項目で付帯の有無、もしくは保険金額の設定を選択することができます。
例えば「保険料の負担が大きいから人身傷害保険は低めにしよう」とか、「買ったばかりの車だからグレードの高い車両保険に入ろう」など加入者の好みによって選ぶことが可能なのです。

また、任意保険が自賠責保険と異なる最も大きな点は「等級」という制度があるところ。
この等級はノンフリート契約(※)のみにある制度で、最初の加入時は6等級からスタートし、1年間無事故で過ごせば1つずつ等級があがり、最大20等級となります。
事故(等級ダウン事故)を起こして保険を使うと、翌年は事故有係数が適用され、さらに3等級下がり、翌年の保険料が大幅にアップするという仕組みです。
つまり、安全なドライバーほど保険料が優遇される仕組みなのです。

  • ※ノンフリート契約…同一の契約者で所有台数が9台以下の契約を指します。通常、一般ドライバーはこの契約となります。

自分のケガや愛車もしっかり補償

任意保険は被害者のケガを補償してくれるだけではありません。
対物賠償」に加入することによって、相手の財産(車両、家屋)などを壊してしまった場合にも補償を受けられます。
相手の財産とは車両以外に、例えば「レストランに突っ込んで営業できなくさせてしまった」という場合、建物の修理費用のほか、休業補償、従業員の給与なども保険がカバーしてくれます。

さらに、加入者がケガを負ってしまった場合にも「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」などで補償を受けることが可能です。
また「車両保険」に加入していれば、自分の愛車だってしっかりカバーしてくれます。
事故は起こさないのが一番ですが、万一に備えて任意保険への加入は欠かせません。

まとめ

  1. 損害金額が自賠責保険の補償を超えてしまったときのために、任意保険による備えが大切です。
  2. 任意保険の付帯の有無や保険金額は選択できるため、自分の条件に合った内容を検討しましょう。
  3. 任意保険では被害者のケガ以外でもさまざまな補償を受けることができます。

任意保険に加入するなら、まずは各社の保険料をチェック!

先月のご利用数

一括見積もりスタート(無料)

記事の監修者

  • 平野 雅章 家計相談実績3500件超の相談専門ファイナンシャルプランナー。横浜FP事務所 代表。全国FP相談協会 代表理事。神奈川県立産業技術短大 非常勤講師。CFP(c)。「家計ポートフォリオ分析」考案者
  • 西村 有樹 オフィスクイック代表・フリーランスライター・編集者。
    主な執筆分野は企業、金融、保険、マネー系全般。All About自動車保険ガイドなどを手がける。

関連記事

ご利用は無料

おトクな任意保険をみつけて、保険料を賢く節約!

複数社の自動車保険を一括比較!

一括見積もりスタート(無料)
  • ※ アクサダイレクト、SBI損保、セゾン自動車火災保険、ソニー損保、チューリッヒ、三井ダイレクト損保、楽天損保につきましては、お客様と保険会社との直接の契約になります。
  • ※ 掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。
  • ※ 掲載情報には価格.com 自動車保険に参画する事業者が提供するPR情報が含まれている場合があります。
  • ※ 各種割引や特典は各事業者より提供されます。お申し込みの際は各事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
  • ※ 各商品の詳細については、必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をご確認ください。
  • ※ お電話による個別見積もり及びオンラインでの個別見積もりは、各保険会社が運営するサービスであり、当該サービス・見積もりの内容についてご不明な点がございましたら、各保険会社までお問い合わせください。株式会社カカクコムでは応じかねますので、ご了承ください。

このページの先頭へ

© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止