医療費を支援するさまざまな社会保障制度があります。
医療保険を選ぶ前に社会保障制度を理解しましょう。
健康保険の支援制度
公的な医療保険は、下記の3つに分かれることは、前述しました。通常、以下の健康保険を使えば、医療費の窓口負担割合は、未就学児で2割、小学生から69歳までが3割、70歳以上は所得によって1〜3割負担(令和4年10月時点)となります。
会社員 | 各組合の健康保険、協会けんぽ |
---|---|
公務員 | 共済組合 |
自営業 | 国民健康保険 |
高額療養費制度
上記の国民健康保険には、「高額療養費制度」があります。これは1か月の自己負担限度額を決め、超えた金額を還付する制度です。国民健康保険以外の健康保険については、各組合により制度が異なります。
傷病手当金
また、国民健康保険以外の健康保険については、病気やケガのために長期で会社を休み、有給休暇が使えない場合は「傷病手当金」という制度があります。これは、事業主から十分な報酬が受けられない場合に4日目から支給され、支給額は、会社員の場合で標準報酬日額(月給÷30)の3分の2となります。自営業者は受けられません。
付加給付
大手企業の会社員や公務員は、福利厚生によっては、1か月の自己負担限度額に給付金を上乗せできる「付加給付」制度を利用できる場合があります。これは、病院に入院したり治療が長引いたりする場合に、医療費の自己負担額が一定の金額(健康保険組合により異なる)を超えた部分が払い戻される制度のことです。ご自身の健康保険組合の福利厚生ハンドブックを確認しましょう。