更新日:2023年5月9日
9社掲載
9社掲載
引受基準緩和型・無選択型保険とは、持病や入院・手術の経験がある人向けの医療保険です。申込時の告知項目が少ない「引受基準緩和型」と告知なしで申し込める「無選択型」があります。
東京海上日動あんしん生命
健康に不安のある方も加入いただきやすい病気等による入院・手術・放射線治療を保障する保険。
東京海上日動あんしん生命
入院給付金等のお受け取りがない場合、所定の年齢までの保険料が全額戻ってくる医療保険。
価格.com保険ユーザーが選んだ
人気の保険はこれ!
申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の引受基準緩和型・無選択型保険がひと目でわかります。
調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2023/1/1〜2023/03/31
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,385円 | 終身 |
「主契約(60日型、がん入院無制限給付不担保特則、手術T型):入院給付日額(基本給付金額)5,000円、限定告知型先進医療特約:付加、終身払い」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
1,970円 | 終身 |
「自由設計プラン 入院給付日額:5,000円・60日型/手術給付金等の型:T型10倍/先進医療・患者申出療養特約(引受基準緩和型) 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,760円 | 終身 |
「60日型 日額5,000円+引受基準緩和型先進医療特約(2019)、終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合
持病がある方や入院・手術歴がある方も加入しやすい一生涯保障の医療保険です。
先進医療を受けた場合には給付金と一時金をお支払いします。
3つの告知項目に該当しなければ申込みいただけます。さらに、特約を付加して死亡保障もご準備できます!
※この商品は引受基準を緩和しているため、保険料が割増しされています。健康状態によってはオリックス生命の他の商品に契約いただける場合があります。
記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
※この商品は引受基準を緩和しているため、保険料が割増しされています。健康状態によってはオリックス生命の他の商品に契約いただける場合があります。
記載している保険料および保障内容などは2023年5月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
この商品の専門家レビュー
加入前の病気の悪化による入院・手術も保障。生活習慣病への備えや特約で一生涯の死亡保障も準備できる医療保険。
白子 里美(AFP/住宅ローンアドバイザー/株式会社アプローズ)
持病や入院・手術歴がある人も3つの告知項目に該当しなければ加入できる医療保険。その分通常の医療保険と比べると保険料は割高になっています。 85歳まで申し込みができ、加入前にかかっていた病気が悪化した場合の入院や手術も保障されます。基本プランと生活習慣病充実プランがあり、生活習慣病充実プランは七大生
続きを見る
この商品の専門家レビュー
加入前の病気の悪化による入院・手術も保障。生活習慣病への備えや特約で一生涯の死亡保障も準備できる医療保険。
白子 里美(AFP/住宅ローンアドバイザー/株式会社アプローズ)
持病や入院・手術歴がある人も3つの告知項目に該当しなければ加入できる医療保険。その分通常の医療保険と比べると保険料は割高になっています。 85歳まで申し込みができ、加入前にかかっていた病気が悪化した場合の入院や手術も保障されます。基本プランと生活習慣病充実プランがあり、生活習慣病充実プランは七大生
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,506円 | 終身 |
「入院給付金日額5,000円 I型(入院・手術を保障)/先進医療特約(緩和型) 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
質問項目は3つだけ(特約によっては5つ)、持病がある方でもはいりやすい医療保険です。
お手頃な保険料で、一生涯の保障。また、給付金の削減期間はありません。
※記載している保険料および保障内容などは2023年06月02日現在のものです。
【AXA-007-235-052】
保険会社名:アクサダイレクト生命
※記載している保険料および保障内容などは2023年06月02日現在のものです。
【AXA-007-235-052】
保険会社名:アクサダイレクト生命
この商品の専門家レビュー
持病や入院・手術がある方でも入りやすいシンプルで保険料が割安な引受基準緩和型終身医療保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
健康上の理由でこれまで一般の医療保険に入ることができなかった方でも入りやすい引受基準緩和型の医療保険です。高血圧、糖尿病、うつ病などで投薬・治療中の人でも入りやすくなっています。 告知項目は3つ(特約によっては5つ)だけです。また、支払削減期間は設けられておらず、加入後から満額の保障を受けることが
契約当初の給付金半減がなく、入院と手術給付金が主契約で、特約が豊富な引受基準緩和型の終身医療保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
告知項目に該当しなければ、持病の治療中であっても申し込める反面、通常の医療保険と比べて保険料が割増しされている商品です。検討にあたっては、加入目的からみた保障内容と保険料のバランスとともに、終身あるいは保障が必要な期間中、保険料を支払い続けられるかという視点も大切です。 同種の商品にありがちな、加
続きを見る
この商品の専門家レビュー
持病や入院・手術がある方でも入りやすいシンプルで保険料が割安な引受基準緩和型終身医療保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
健康上の理由でこれまで一般の医療保険に入ることができなかった方でも入りやすい引受基準緩和型の医療保険です。高血圧、糖尿病、うつ病などで投薬・治療中の人でも入りやすくなっています。 告知項目は3つ(特約によっては5つ)だけです。また、支払削減期間は設けられておらず、加入後から満額の保障を受けることが
契約当初の給付金半減がなく、入院と手術給付金が主契約で、特約が豊富な引受基準緩和型の終身医療保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
告知項目に該当しなければ、持病の治療中であっても申し込める反面、通常の医療保険と比べて保険料が割増しされている商品です。検討にあたっては、加入目的からみた保障内容と保険料のバランスとともに、終身あるいは保障が必要な期間中、保険料を支払い続けられるかという視点も大切です。 同種の商品にありがちな、加
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,981円 | 終身(限定告知型先進医療特約2018は10年) |
「基本プラン 入院給付金日額5,000円 手術給付金U型+限定告知型先進医療特約2018付加」プランに30歳(男性)が加入した場合
持病がある方のための、病気・ケガでの入院・手術を総合的にカバーする医療保険です。
・この保険は、持病がある方や入院・手術の経験がある方など、健康状態に不安を抱えている方でも加入しやすいように告知項目を限定し、引受基準を緩和した医療保険です。そのため、当社で販売中の他の医療保険と比べ保険料が割増しされています。
・健康状態について、より詳細な告知をいただくことで、保険料が割増しされていない当社の他の医療保険にご加入いただける場合があります。
【2-2021-116(2021.10.4)】
保険会社名:楽天生命
・この保険は、持病がある方や入院・手術の経験がある方など、健康状態に不安を抱えている方でも加入しやすいように告知項目を限定し、引受基準を緩和した医療保険です。そのため、当社で販売中の他の医療保険と比べ保険料が割増しされています。
・健康状態について、より詳細な告知をいただくことで、保険料が割増しされていない当社の他の医療保険にご加入いただける場合があります。
【2-2021-116(2021.10.4)】
保険会社名:楽天生命
この商品の専門家レビュー
特約(オプション)を付けるとがんや三大疾病の保障を充実できる限定告知型医療保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
告知事項を限定して、持病がある方や過去に入院・手術をしたことがある人でも加入しやすい医療保険です。そのため、告知事項の多い健康な方向けの保険よりも保険料が割高に設定されていることに注意が必要です。 基本プランは、入院給付金(1入院60日限度。8疾病入院支払限度拡大特則付加で、所定の5疾病の場合は1
持病や健康に不安があっても、入院・手術・放射線治療・骨髄ドナー・通院などに備えられる終身医療保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
持病や健康に不安がある方向けに、健康告知要件が緩和されている保険です。そのため、通常の保険と比べて保険料が割高で、給付金額も契約日から1年以内は50%に削減されます。 基本プランには、入院・手術・放射線治療・骨髄ドナー・通院(限定告知型通院特約付加)・先進医療などの保障があります。入院保障の限度日
続きを見る
この商品の専門家レビュー
特約(オプション)を付けるとがんや三大疾病の保障を充実できる限定告知型医療保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
告知事項を限定して、持病がある方や過去に入院・手術をしたことがある人でも加入しやすい医療保険です。そのため、告知事項の多い健康な方向けの保険よりも保険料が割高に設定されていることに注意が必要です。 基本プランは、入院給付金(1入院60日限度。8疾病入院支払限度拡大特則付加で、所定の5疾病の場合は1
持病や健康に不安があっても、入院・手術・放射線治療・骨髄ドナー・通院などに備えられる終身医療保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
持病や健康に不安がある方向けに、健康告知要件が緩和されている保険です。そのため、通常の保険と比べて保険料が割高で、給付金額も契約日から1年以内は50%に削減されます。 基本プランには、入院・手術・放射線治療・骨髄ドナー・通院(限定告知型通院特約付加)・先進医療などの保障があります。入院保障の限度日
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
2,494円 | 終身 |
「入院給付日額 5,000円(60日型・手術T型)引受緩和型先進医療特約 保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,031円 | 終身 |
「入院給付金日額5,000円プラン 先進医療特約 (引受基準緩和型) 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,872円 | 終身 |
「日額5,000円プラン(入院一時金0倍、手術給付金・放射線治療給付金10倍)+引受基準緩和型先進医療特約」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
3,497円 | 終身 |
「入院給付金日額5,000円(60日型) 手術保障特約(引受基準緩和型)[入院中]5万円[外来]2.5万円 先進医療特約(引受基準緩和型)付加 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険期間 |
---|---|
5,056円 | 終身 |
「入院給付金日額5,000円プラン 先進医療特約 (引受基準緩和型) 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合
あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。
価格.com保険で実施中のキャンペーンです。保険選びをお得にサポートします。
【ライフネット生命】
ご契約キャンペーン実施中!「対象のハーゲンダッツ (税込351円)いずれか1つ※お持ち帰り限定」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼント!
【楽天生命】
ご契約キャンペーン実施中!「ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン2ピースチキン」プレゼント!
引受基準緩和型・無選択型保険とは、ご持病があっても加入が比較的容易な医療保険です。
引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)とは、引受条件(保険に加入する条件)を緩和しているため、持病や健康上の理由で保険加入をあきらめていた方でも加入しやすくなった医療保険です。無選択型(むせんたくがた)とは、医師の診査や告知書による告知なしで入れる医療保険で、引受基準緩和型よりも加入しやすくなった保険です。
注意しなければならないのは、引受基準緩和型・無選択型医療保険は、契約から一定期間は保障が削減されたり、通常の医療保険に比べ保険料が割増されている場合があります。
支払削減期間の例
引受基準緩和型・無選択型保険では、支払削減期間と呼ばれる保障を削減する期間が設けられている場合があります。
医療保険の分類イメージ
引受基準緩和型・無選択型保険も定期型と終身型の2つに分かれますが、終身型がほとんどです。
持病や健康上の理由で通常の保険に加入できない人でも加入しやすいといわれる引受基準緩和型・無選択型の保険とはどのような特徴を持った保険なのでしょうか。
保険を申し込むときには、被保険者本人が自分の過去の病歴や現在の健康状態などをありのまま保険会社に伝えなければなりません。このことを告知義務といいます。保険会社は、契約者間の公平性を保つために、所定の引受基準に照らし合わせて被保険者の告知内容を審査し、保険の引き受けの可否を判断します。
通常の保険は、保険会社の定める引受基準を満たして健康上の問題がないと判断された人が加入できます。持病や健康上の問題などによって引受基準を満たさない人は、健康な人よりも死亡や病気のリスクが高いため、公平性の観点から加入ができなかったり、保険料の割り増しや、特定の病気が保障対象外になったりする特別条件が付く場合があります。
一方、引受基準緩和型の保険は、通常の保険よりも告知内容を少なくして引受基準を緩和し、持病や健康上の問題がある人でも加入しやすくした保険です。
また、引受基準緩和型の保険は原則として特別条件が付くことはなく、無条件での引き受け、もしくは謝絶(引き受け不可)のどちらかしかありません。
無選択型の保険は、告知が不要で、引受基準緩和型の保険よりも加入しやすい保険です。
通常の保険の場合は、一般的に以下のような項目について告知する必要があり、商品によって異なるものの、5〜15項目程度の質問への回答や記入事項があります。
医療保険の告知項目 例
一方、引受基準緩和型の保険の告知項目数は3〜5項目程度と少なくなっています。
以下のような告知項目が、いずれも「いいえ」であれば申し込むことができます。
なお、職業によっては引き受けの制限がつく場合があります。
引受基準緩和型医療保険の告知項目 例
通常の保険と比較して、引受基準緩和型保険と無選択型保険の相違点を簡単にまとめると、以下のようになります。
引受基準緩和型・無選択型保険と通常の保険を比較
比較項目 | 通常 | 引受基準緩和型 | 無選択型 |
告知項目数 | 5〜15 | 3〜5 | なし |
引受基準 | - | やや緩い | 緩い |
保険料 | - | 1.3〜2倍 | 1.5〜2倍以上 |
保険料は、通常の保険、引受基準緩和型保険、無選択型保険の順で割高になります。なぜなら、死亡や病気のリスクが高い人が加入できる保険ほど、保険金などが支払われる確率が高いからです。
保障内容について、引受基準緩和型保険は、一般的に加入後1年以内は「支払削減期間」として、支払事由に該当した場合でも契約した保険金などの半額しか支払われません(なお、1年目から全額を支払う商品もあります)。無選択型保険は、一般的に、加入後2年以内に支払事由に該当した場合(災害による場合を除く)は、既払保険料相当額のみが保険金などとして支払われ、2年経過後からは契約どおりの保険金などが支払われます。つまり、引受基準緩和型も無選択型も、加入後一定期間は保障が抑制される仕組みになっています。また、通常の保険と比較すると契約できる保険金額などの限度額も低く設定されています。
引受基準緩和型のがん保険のなかには、がん(悪性新生物)を経験した方のみに限定して加入できるがん保険もあります。これは、がんの再発や転移の不安をサポートするための保険です。がんの最終治療をした日から5年以上経過し、過去5年以内にがんの診断・治療を受けていないなどの条件を満たした方が申し込めるようになっています。
病気の種類やケガにかかわらず入院・手術を保障する引受基準緩和型の医療保険とは異なり、がん治療に特化した保険であるために、入院保障や通院保障の日数は無制限、手術・放射線治療の保障も回数無制限にしているなど、充実した保障内容になっています。ただし、通常のがん保険よりも保険料は割高に設定されています。
引受基準緩和型・無選択保険を選ぶ際のポイントや留意点にはどのようなことがあるのでしょうか。
通常の保険に加入できなかったからといって、すぐに引受基準緩和型・無選択型保険に加入しようと考えないほうがいいでしょう。なぜなら、保険の引受基準は保険会社が独自に決めているため、1つの会社の保険に加入できなくても、ほかの会社の保険には加入できるかもしれないからです。通常の保険に加入できるなら、引受基準緩和型・無選択型保険よりも安い保険料で、充実した保障を確保することができます。なお、通常の保険でも、告知内容によっては、特別条件が付く場合があります。特別条件には、保険料を高くしたり、契約後一定期間の保険金などを削減したり、特定部位を一定期間、あるいは全期間保障対象から外す(特定部位不担保)などです。通常の保険に特別条件付きで加入する場合には、あらかじめ引受基準緩和型保険の保険料や保障内容と比較・検討したほうがいいでしょう。
引受基準緩和型・無選択型保険への加入を考えるときには、相対的に割安な保険料で保障内容も手厚い引受基準緩和型の保険から先に検討しましょう。
引受基準緩和型保険の告知項目は、3〜5項目程度ですが、項目は保険会社によって違いがあります。たとえば、過去1年以内の病気やケガによる入院や手術の有無を聞くところもあれば、過去2年以内のところもあります。また、過去の病歴について、統合失調症やアルコール依存症、認知症などの精神・行動障害の有無を聞く保険会社もあれば、聞かない保険会社もあります。そのため、病歴やその時期によって、加入できるものもあれば、加入できないものもあることになります。
加入後1年以内は支払事由に該当した場合でも契約した保険金などの半額しか支払わない「支払削減期間」の有無も選択のポイントになります。
保障内容の確認も重要です。医療保険の場合であれば、入院給付金と手術給付金は当然のこととして、先進医療の保障や通院保障、がんなど三大疾病の保障内容などの確認が必要です。どの保障が基本プランにセットされているのか、オプションとして選べる保障はどれかなどの確認をすることも大切です。
最後に、保険料の水準です。引受基準緩和型・無選択型保険は、保険料が割高になります。死亡や病気の経済的リスクに備える方法は、保険への加入だけではありません。保険料相当額を積み立てて貯蓄を増やして備える方法もあります。総合的に判断したうえで加入するようにしましょう。
結局のところ、他のユーザーは、どんな引受基準緩和型・無選択型保険に加入しているのでしょうか?
そこで実際の契約者の割合を集計し、引受基準緩和型・無選択型保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
月間換算した平均保険料
年齢が上がるにつれて病気やケガのリスクが高まることから、月々の支払保険料が上がっています。持病をお持ちの方向けの医療保険なので、通常の医療保険と比べて各年齢の保険料は高めの水準となっており、家計への負担を抑える目的で終身払いとしている方が多いようです。
人気の入院給付金日額
入院給付金日額は3,000〜7,999円を選択されている方が全体の90%弱となっています。持病を持っている方向けの医療保険は、通常の医療保険と比べ月々の支払保険料が高いため、手厚い保障を備えようとすると保険料が高額になってしまうこと、家計の負担と病気やケガのリスクに備える保障のバランスを見て加入している方が多いことが要因だと考えられます。
契約時の年齢
自身の病気をきっかけに医療保険を検討する方は一定いらっしゃいますが、その際に持病があるため通常の医療保険には加入できず、緩和型の医療保険を選ぶ方が多くいらっしゃいます。
年齢を重ねるにつれ、様々な病気の罹患率が上がるため、50代、60代の加入率が高いのだと考えられます。
人気の入院一時金
入院一時金は入院しただけで所定の保険金を受け取れる保障で、入院の短期化が進む近年では付けておきたい保障です。
ただし、まだ保障対象としている商品が少く、「なし」が80%以上となっています。
近年では保障対象商品も少しづつ増えてきているため、今後はさらに入院一時金保障を付ける方も増えるものと思われます。
調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2021/7〜2022/6
集計対象保険会社:アクサダイレクト生命、朝日生命、FWD生命、オリックス生命、SOMPOひまわり生命、東京海上日動あんしん生命、ネオファースト生命、メットライフ生命、メディケア生命
中村 宏(なかむら ひろし)
ファイナンシャル・プランナー(CFP)
CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表
当コンテンツ「引受基準緩和型・無選択型保険の選び方」において、コンテンツ作成・監修協力をいただいております。
チェックをつけた商品の