更新日:2021年3月2日
定期保険とは、契約時に定めた期間中に死亡もしくは高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。解約返戻金・満期保険金のない掛け捨て型で、終身型の生命保険と比べると、少ない保険料で大きな保障を備えられるのが特徴です。
価格.com保険ユーザーが選んだ
人気の保険はこれ!
申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の定期保険がひと目でわかります。
調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2020/11/1〜2021/1/31
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
1,068円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
お手頃な保険料で、大きな保障を得ることができます。保険金額は500万円(51歳以上は300万円)から1億円まで、100万円単位で設定可能です。
記載している保険料および保障内容などは2020年9月1日現在のものです。
(LN-RT-29222)
保険会社名:ライフネット生命
記載している保険料および保障内容などは2020年9月1日現在のものです。
(LN-RT-29222)
保険会社名:ライフネット生命
この商品の専門家レビュー
自分の都合の良い時間にネットで申し込みができる死亡保障の保険
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
かぞくへの保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になったら、受取人が保険金を受け取れる定期保険です。保険金は500万円から1億円まで100万円単位で設定でき、保険期間は最短で10年間、最長で90歳まで設定可能です。なお、51歳以上は保険金額を300万円から選ぶことができます。 一定期間の保障なの
万が一の死亡・高度障害に備えるシンプルな定期保険。保険料もお手頃
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
死亡・高度障害に備える定期保険であり、付帯できる「特約」がなく、死亡保障に機能を絞り込んだシンプルさ、分かりやすさが最大の特徴でしょう。 保険期間は、「10年」・「20年」・「30年」という3種類の期間と、「65歳まで」・「80歳まで」・「90歳まで」の3種類の年齢から選べるため、ライフプランに応
続きを見る
この商品の専門家レビュー
自分の都合の良い時間にネットで申し込みができる死亡保障の保険
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
かぞくへの保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になったら、受取人が保険金を受け取れる定期保険です。保険金は500万円から1億円まで100万円単位で設定でき、保険期間は最短で10年間、最長で90歳まで設定可能です。なお、51歳以上は保険金額を300万円から選ぶことができます。 一定期間の保障なの
万が一の死亡・高度障害に備えるシンプルな定期保険。保険料もお手頃
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
死亡・高度障害に備える定期保険であり、付帯できる「特約」がなく、死亡保障に機能を絞り込んだシンプルさ、分かりやすさが最大の特徴でしょう。 保険期間は、「10年」・「20年」・「30年」という3種類の期間と、「65歳まで」・「80歳まで」・「90歳まで」の3種類の年齢から選べるため、ライフプランに応
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
1,050円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1000万円 保険期間・保険料払込期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
インターネット専業生保だから実現できる保険料! 高額割引制度により、保険金額が高いほど保険料が割安になります!ネットで保険料の試算からお申込みまでできるからとっても便利!健康状態等についてもネットで質問に答えるだけで医師の診査は不要です。 ※健康診断結果等を提出いただく場合があります。
記載している保険料および保障内容などは2020年09月01日現在のものです。
保険会社名:アクサダイレクト生命
記載している保険料および保障内容などは2020年09月01日現在のものです。
保険会社名:アクサダイレクト生命
この商品の専門家レビュー
解約返戻金のない掛け捨て型のシンプルな定期死亡保険。一定期間の死亡リスクに備えることができる!
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
世帯主や働いている主婦(主夫)が、一定期間の死亡リスクに備えるために加入する定期死亡保険です。 代表的な活用例は、子供が経済的に自立するまでの間に、世帯主に万が一のことが起こって、不足する教育費や生活費をカバーするための加入でしょう。その他、妻がパートなどで働く期間に、妻を被保険者にして加入したり、
インターネット専業会社かつ無解約返戻金型で、仕組み的に保険料が抑えられている定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
インターネット専業生命保険会社で、無解約返戻金型の商品であることから、保険料は解約返戻金がある商品よりも割安といえそうです。また、非喫煙などの条件による割引保険料率の設定がないことから、喫煙者などの割引保険料率のある商品で契約できない人に向いているといえそうです。 主契約の保険金額は500万円から
続きを見る
この商品の専門家レビュー
解約返戻金のない掛け捨て型のシンプルな定期死亡保険。一定期間の死亡リスクに備えることができる!
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
世帯主や働いている主婦(主夫)が、一定期間の死亡リスクに備えるために加入する定期死亡保険です。 代表的な活用例は、子供が経済的に自立するまでの間に、世帯主に万が一のことが起こって、不足する教育費や生活費をカバーするための加入でしょう。その他、妻がパートなどで働く期間に、妻を被保険者にして加入したり、
インターネット専業会社かつ無解約返戻金型で、仕組み的に保険料が抑えられている定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
インターネット専業生命保険会社で、無解約返戻金型の商品であることから、保険料は解約返戻金がある商品よりも割安といえそうです。また、非喫煙などの条件による割引保険料率の設定がないことから、喫煙者などの割引保険料率のある商品で契約できない人に向いているといえそうです。 主契約の保険金額は500万円から
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
1,168円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
一定期間の死亡保障をお手頃に準備できる掛け捨て型の死亡保険。
病気でも事故でも災害でも同額の死亡保障です!
※インターネット申込専用定期保険Bridge[ブリッジ]の資料請求は、パンフレットのみの発送となります。申込書は含まれません。
記載している保険料および保障内容などは2020年4月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
記載している保険料および保障内容などは2020年4月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
定期保険Bridge[ブリッジ]は保険期間が一定の死亡保険で、申込みをインターネット経由に限定したことでお手頃な保険料を実現しています。 加入できる年齢は20歳から65歳まで、設定可能な保険期間は10年〜30年(5年刻み)で最長80歳まで自動更新可、または60歳〜80歳まで(5歳刻み)で自動更新不
インターネットでの申し込みに限定して保険料をお手頃にした定期保険。死亡保障に特化したシンプルな掛け捨て型の保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
万が一のときに家族が経済的に困らないように、一定期間の保障を確保する定期保険です。申し込みをインターネットに限定しているため、申し込みを簡単に行うことができます。また、解約返戻金のない掛け捨て型の保険なので保険料がお手頃です。 保険金額を500万円から最高3,000万円までの範囲内の100万円単位
続きを見る
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
定期保険Bridge[ブリッジ]は保険期間が一定の死亡保険で、申込みをインターネット経由に限定したことでお手頃な保険料を実現しています。 加入できる年齢は20歳から65歳まで、設定可能な保険期間は10年〜30年(5年刻み)で最長80歳まで自動更新可、または60歳〜80歳まで(5歳刻み)で自動更新不
インターネットでの申し込みに限定して保険料をお手頃にした定期保険。死亡保障に特化したシンプルな掛け捨て型の保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
万が一のときに家族が経済的に困らないように、一定期間の保障を確保する定期保険です。申し込みをインターネットに限定しているため、申し込みを簡単に行うことができます。また、解約返戻金のない掛け捨て型の保険なので保険料がお手頃です。 保険金額を500万円から最高3,000万円までの範囲内の100万円単位
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
980円 | 1,000万円 | 1年 |
「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間1年」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
990円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年 口座振替:特約なし」プランに30歳(男性)が加入した場合
保険料がお手頃です。インターネット申込みに限定し、解約返戻金をなくし、保障内容をシンプルにすることで、保険料を抑えました。保険期間・保険料払込期間が、年満了(10年・15年・20年・25年・30年)※1 ・歳満了(55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳)※2 から選べます。
インターネットでお申込み時に本人確認書類不要なので、簡単&スピーディにお申込み完了できます!
※1 年満了は80歳まで更新可能です。更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢および保険料率により計算します。
※2 歳満了は更新がありません。
記載している保険料および保障内容などは2019年4月15日現在のものです。
(募資S-2010-264-E3)
保険会社名:SBI生命
※1 年満了は80歳まで更新可能です。更新後の保険料は更新日現在の被保険者の年齢および保険料率により計算します。
※2 歳満了は更新がありません。
記載している保険料および保障内容などは2019年4月15日現在のものです。
(募資S-2010-264-E3)
保険会社名:SBI生命
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/サニーサイド・ファイナンシャルプラニング)
SBI生命の「クリック定期!Neo」は、インターネット申込専用の定期保険です。同社には、「今いる保険」という定期保険がありますが、「今いる保険」は、店舗での相談・申込もできる保険となっています。 「クリック定期!Neo」の保険料は、35歳男性の場合、保険金額1000万円、保険期間10年で、月額1,
ネットで素早く手続きを完結させ、保険料が安価に抑えられる保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
保障内容がシンプルな定期保険は、ニーズがあり、必要な保障額がいくらかわかっていれば、あとは保険料や手続きのしやすさで選ぶというのも一つの方法です。 この保険の保険料は、特約などの要素を極力省き、保険本来のニーズに特化するとともに、契約手段をネットに限定することでコストも省き、かなり安く抑えています
続きを見る
この商品の専門家レビュー
川上 壮太(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/サニーサイド・ファイナンシャルプラニング)
SBI生命の「クリック定期!Neo」は、インターネット申込専用の定期保険です。同社には、「今いる保険」という定期保険がありますが、「今いる保険」は、店舗での相談・申込もできる保険となっています。 「クリック定期!Neo」の保険料は、35歳男性の場合、保険金額1000万円、保険期間10年で、月額1,
ネットで素早く手続きを完結させ、保険料が安価に抑えられる保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
保障内容がシンプルな定期保険は、ニーズがあり、必要な保障額がいくらかわかっていれば、あとは保険料や手続きのしやすさで選ぶというのも一つの方法です。 この保険の保険料は、特約などの要素を極力省き、保険本来のニーズに特化するとともに、契約手段をネットに限定することでコストも省き、かなり安く抑えています
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
977円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
970円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年 非喫煙優良体型」プランに30歳(男性)が加入した場合
お手頃な保険料で充実した保障は定期保険ならでは。
死亡保障に特化した生命保険です。
さらに、健康状態・喫煙状況によっては保険料が安くなる可能性があります。
記載している保険料および保障内容などは2020年9月1日現在のものです。
(募補01768-20201019)
保険会社名:チューリッヒ生命
記載している保険料および保障内容などは2020年9月1日現在のものです。
(募補01768-20201019)
保険会社名:チューリッヒ生命
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
定期保険プレミアムDXは保障を長く大きく確保できる、保険期間が一定の死亡保障の保険です。 保険期間の設定は、歳満了で55歳から90歳までと、年満了の10年があり、10年の場合は90歳まで健康状態にかかわらず自動更新できます。また、更新前契約(標準体保険料率)に更新時の型変更に関する特約を付けておく
非喫煙と血圧などの要件で保険料が割安になり、オプションで就業不能状態にも備えられる定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
保険料が割安な「非喫煙優良体型」は、所定の喫煙歴と血圧の範囲(※)など所定の基準に適合することのほか、過去1年6カ月以内の健康診断結果または人間ドックの検査結果などの提出が必要です。 オプションに就業不能状態になった場合の収入減少に備えられる「ストレス性疾病保障付就業不能保障特約(Z03)」がある
続きを見る
この商品の専門家レビュー
松浦 建二(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/フリーランス)
定期保険プレミアムDXは保障を長く大きく確保できる、保険期間が一定の死亡保障の保険です。 保険期間の設定は、歳満了で55歳から90歳までと、年満了の10年があり、10年の場合は90歳まで健康状態にかかわらず自動更新できます。また、更新前契約(標準体保険料率)に更新時の型変更に関する特約を付けておく
非喫煙と血圧などの要件で保険料が割安になり、オプションで就業不能状態にも備えられる定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
保険料が割安な「非喫煙優良体型」は、所定の喫煙歴と血圧の範囲(※)など所定の基準に適合することのほか、過去1年6カ月以内の健康診断結果または人間ドックの検査結果などの提出が必要です。 オプションに就業不能状態になった場合の収入減少に備えられる「ストレス性疾病保障付就業不能保障特約(Z03)」がある
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
1,510円 | 1,000万円 | 10年 |
「保険金額1,000万円 保険期間・保険料払込期間10年 口座振替:特約なし」プランに30歳(男性)が加入した場合
「今いる保険」は万一の保障で、必要な期間を選びご家族に安心をお届けする保険です。
記載している保険料および保障内容などは2019年4月2日現在のものです。
(募資S-2010-263-E2)
保険会社名:SBI生命
記載している保険料および保障内容などは2019年4月2日現在のものです。
(募資S-2010-263-E2)
保険会社名:SBI生命
この商品の専門家レビュー
シンプルな定期死亡保障。必要な期間だけ、必要な保障を手頃な保険料で備えられる!
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
とてもシンプルで分かりやすい定期死亡保障保険です。被保険者が死亡・高度障害のときに、保険金が払われます。掛け捨ての保険で中途解約をしても解約返戻金がない代わりに、手頃な保険料で入ることができ、家計への負担を抑えながら必要な保障を確保することができます。 保険期間は「歳満了」と「年満了」から選ぶこと
3億円まで死亡保障を付けることができる、年齢の高い人向けの定期保険
川上 壮太(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/サニーサイド・ファイナンシャルプラニング)
「今いる保険」は、同社のクリック定期が若い世代を念頭に設計されているのに対し、年齢の高い人向けに考えられた保険です。30歳男性1,000万円の保険料がクリック定期の約1.5倍するのに対し、60歳男性1,000万円の保険料は、1.1倍程度まで近づいています。(保険期間10年、特約なし、口座振替、月払の
続きを見る
この商品の専門家レビュー
シンプルな定期死亡保障。必要な期間だけ、必要な保障を手頃な保険料で備えられる!
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
とてもシンプルで分かりやすい定期死亡保障保険です。被保険者が死亡・高度障害のときに、保険金が払われます。掛け捨ての保険で中途解約をしても解約返戻金がない代わりに、手頃な保険料で入ることができ、家計への負担を抑えながら必要な保障を確保することができます。 保険期間は「歳満了」と「年満了」から選ぶこと
3億円まで死亡保障を付けることができる、年齢の高い人向けの定期保険
川上 壮太(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/サニーサイド・ファイナンシャルプラニング)
「今いる保険」は、同社のクリック定期が若い世代を念頭に設計されているのに対し、年齢の高い人向けに考えられた保険です。30歳男性1,000万円の保険料がクリック定期の約1.5倍するのに対し、60歳男性1,000万円の保険料は、1.1倍程度まで近づいています。(保険期間10年、特約なし、口座振替、月払の
専門家レビューを見る
月払保険料 | 保険金額 | 保険期間 |
---|---|---|
5,080円 | 1,000万円 | 10年 |
「1,000万円コース 保険期間10年」プランに30歳(男性)が加入した場合
持病がある方、入院・手術歴がある方が加入しやすい死亡保険です!
※この商品は引受基準を緩和しているため、保険料が割増しされています。
健康状態によってはオリックス生命の他の定期保険に契約いただける場合があります。
記載している保険料および保障内容などは2020年4月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
※この商品は引受基準を緩和しているため、保険料が割増しされています。
健康状態によってはオリックス生命の他の定期保険に契約いただける場合があります。
記載している保険料および保障内容などは2020年4月1日現在のものです。
保険会社名:オリックス生命
この商品の専門家レビュー
持病があっても遺族保障を確保したい人(例えば子育て世帯や住宅ローン返済世帯)に向いている定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
持病や病歴があるために生命保険や住宅ローンの団体信用生命保険に加入できず、多少保険料が割高であっても遺族保障を確保したい人向けの商品といえるでしょう。設定できる保険金額の上限は40歳未満が1,500万円、40歳以上が1,000万円と、通常の定期保険よりも低いといえますが、この保険金があることで、遺族
働き盛りで、万が一に備えて死亡保険に入りたいのに、持病等のために入れない方のための引受基準緩和型定期死亡保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
配偶者や子供がいる働き盛りの方は、自分に万が一のことがあった場合、公的な保障として遺族年金が給付されますが、一般的にそれまでの収入に比べて減少するため、遺族が経済的に困窮する恐れがあります。しかしそのような場合に、持病等があるために保険料が高額になったり、加入できないことがあります。 本商品は、告
続きを見る
この商品の専門家レビュー
持病があっても遺族保障を確保したい人(例えば子育て世帯や住宅ローン返済世帯)に向いている定期保険
中里 邦宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/日本証券アナリスト協会検定会員/FP提案書工房/マネーディアセオリー株式会社 取締役副社長)
持病や病歴があるために生命保険や住宅ローンの団体信用生命保険に加入できず、多少保険料が割高であっても遺族保障を確保したい人向けの商品といえるでしょう。設定できる保険金額の上限は40歳未満が1,500万円、40歳以上が1,000万円と、通常の定期保険よりも低いといえますが、この保険金があることで、遺族
働き盛りで、万が一に備えて死亡保険に入りたいのに、持病等のために入れない方のための引受基準緩和型定期死亡保険
中村 宏(CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表)
配偶者や子供がいる働き盛りの方は、自分に万が一のことがあった場合、公的な保障として遺族年金が給付されますが、一般的にそれまでの収入に比べて減少するため、遺族が経済的に困窮する恐れがあります。しかしそのような場合に、持病等があるために保険料が高額になったり、加入できないことがあります。 本商品は、告
専門家レビューを見る
あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。
さまざまな保障のイメージから、自分に合った定期保険を探せます。気になる保障の商品を比較・見積もり!
「ぴったり検索」はカカクコム・インシュアランスが独自に選定した検索条件となるため、必ずしもお客様のすべてのご意向を反映したものではありません。保険商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障(補償)の内容などほかの要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。
価格.com保険で実施中のキャンペーンです。保険選びをお得にサポートします。
【オリックス生命】
ご契約者様全員に「薄型モバイルバッテリー」プレゼントキャンペーン!
【アクサダイレクト生命】
ご契約者様全員に「ハーゲンダッツ 4種いずれか1つ」と交換できるデジタルギフト2枚プレゼントキャンペーン!
定期保険とは、契約時に定めた期間中に死亡もしくは高度障害状態になった場合に保険金が支払われる商品です。
掛け捨て型の保険とも呼ばれており、満期まで生存した場合の満期保険金の支払いはありません。また貯蓄機能もないため、途中で解約した場合の解約返戻金の支払いも原則ありません。
そのため、終身保険や養老保険で同じ保険金額に設定した場合と比べると、保険料は割安に設定されており、お手頃な保険料で万一の場合大きな保障を受け取ることができる保険といえます。
満期をむかえると保険契約は終了しますが、更新することで保障を継続することができる商品もあります。
定期保険の仕組み
定期保険は契約時に保険期間を定める必要があります。
年満了と歳満了
年満了は、10年、20年、30年などの年数で保険期間を定めます。歳満了は、60歳満了、99歳満了などの年齢で保険期間を定めます。
更新型と全期型
更新型は、契約から10年などの比較的短い保険期間を設定し、満期になると自動更新となり保障を継続することができます。保険料は更新を迎えるたびに年齢に応じて再設定されます。
全期型は、契約者が「この時期までは保障が必要」と決めたすべての期間を保険期間に設定するため、更新がなく満期になると保険契約は終了します。保険料は全期間を通じて一定です。
契約時の保険料は更新型のほうが割安ですが、更新を継続すると保険料が上がるため、同じ条件であれば、総払込保険料は全期型のほうが少なくなることが一般的です。
ライフサイクルに合わせて更新時に保障金額の見直しをする場合は更新型、長い期間定期保険の保障が必要な場合は全期型を選択するとよいでしょう。
定期保険にも色々な種類があります。定期保険の種類を把握しましょう。
定期保険の中で最も基本的な形です。契約時に設定した保険期間中に万一のことがあった場合に保険金を受け取れます。保険金額は一定となっており、保険期間中に変動することはありません。
満期を迎えると更新できる場合があります。
定期保険[平準型]の仕組み図
契約直後に万一のことがあった場合に受け取れる保険金額が最大で、年数経過とともに保険金額が減少していく定期保険です。万一の場合の保険金の受け取り方法は一括で、請求時点での保険金額を受け取ります。
保険期間中の保険料は一定で、保障が減っていく分平準型定期保険に比べて保険料は割安になる傾向にあります。逓減率(減少していく割合)は保険会社ごとに異なり、自分で選べる場合もあります。
子供の成長などにより必要保障額が少なくなっていく場合には合理的な保険といえます。
逓減定期保険の仕組み図
逓減定期保険と同じく、年数経過とともに保険金額が減少していく定期保険です。逓減定期保険との違いは、万一のことがあった場合に保険金を分割で受け取るというところです。定期保険の中では保険料を最も割安に抑えることができます。遺族の生活費の確保を目的とする場合に適しているといえるでしょう。
詳しくは、「収入保障保険」ページをご覧ください。
収入保障保険の仕組み図
定期保険には、ほかにも法人保険に向いている「長期平準定期保険」「逓増定期保険」などがあります。
定期保険のメリットとしてまず挙げられるのが、保険料のお手頃さです。掛け捨ての保険になるので、同じ保険金額を設定するときの終身保険や養老保険に比べて保険料を割安に抑えることができます。家族の生活費などの必要保障額が上がり大きな保障を確保したい場合は、保険料負担も考えて定期保険を選択するのが無難でしょう。
また、掛け捨てタイプで保険期間が限定されているため、必要保障額が減少した場合や、保険料負担が厳しくなった場合でも見直しがしやすいといえます。
保険料メリット(イメージ図)
さらに定期保険に加入することで、毎年生命保険料控除を受けることができます。これは1年間の払込保険料の一定額を所得税と住民税の対象となる所得から控除できる制度です。
定期保険の場合は、一般生命保険料控除が対象となります。
生命保険料控除の最大控除額
保険料控除 の種類 |
対象となる 保険 |
最大控除額 | |
所得税 | 住民税 | ||
一般生命 保険料控除 |
生命保険・ 学資保険 |
4万円 | 2万8千円 |
生命保険料控除についての具体例をみたい、控除額のシミュレーションを行いたい方は「生命保険料控除」ページをご覧ください。
定期保険のデメリットは、期間限定の保険であるため、満期を迎えると保障がなくなることです。また、保険料が掛け捨てのため、満期まで生存していた場合の満期保険金や、保険期間中に途中解約した場合の解約返戻金は原則ありません。(商品によって解約返戻金が多少ある場合があります。)あくまで契約時に定めた期間内のみの保障というシンプルな保険といえます。
満期日になり定期保険を更新する場合は、年齢や保障期間によっては倍くらい保険料が上がることもあり、注意する必要がありそうです。
定期保険の主な加入目的について解説します。
定期保険を検討するときは、いつからいつまで保障が必要かを明確にして、適切な加入タイミングをみつけることが重要です。
被保険者が一家の大黒柱である場合、その人に万一のことがあると残された家族にとっては収入が途絶えるため、生活を維持するためにもある程度大きな資金が必要となります。
これらのポイントを押さえたうえで、必要保障額を見積もり、不足分を定期保険で補います。詳しくは「必要保障額の計算」ページをご覧ください。
万一のことがあった場合、残された家族に対して遺族年金が支給されます。そのほかに勤務先によっては死亡退職金が支払われる場合もあります。配偶者の収入や預貯金なども考慮したうえで必要保障額を求めましょう。賃貸に住んでいる場合は住宅資金(家賃)も今後の支出の中に含める必要があります。
生活を続けるにあたって、合計の必要保障額は減少していく傾向があります。定期保険の一種である「収入保障保険」は、お給料のように分割して受け取るため、残された家族に対して継続的に資金を用意することができます。
子供が生まれてから独立するまで、教育資金が必要になります。万一の場合でも学費などを備えておくと安心です。
生命保険のほかの種別である、「学資保険」や「終身保険」で備えることもできます。
定期保険で教育資金を備える場合の特徴は、貯蓄ではないという点です。万一の場合に限っての子供の教育資金の確保をします。子供が生まれてから20〜25年後くらい(学費がかかるまでの年齢)をめどに定期保険の満期を設定して保障します。
学資保険などのように、大学進学時に合わせて満期保険金を受け取れるわけではないため、別途進学費用を用意する必要があります。
高校・大学の学費・教育費について詳しくは「子供の教育費」ページをご覧ください。
子供に対する学費を考える場合、子供の人数とそれぞれの年齢で分けて考えましょう。保険もそれぞれ分割して加入することもできますが、合わせて1つの保険に加入する場合は、必要な時期を絞って保険の内容を決定していきましょう。
子供が成長するにつれ、必要な教育資金の合計額も減少するタイミングが想定できる場合は、「逓減定期保険」に加入し保険料を抑えることもできます。
定期保険の見直しは、ご自分のライフスタイルの変化に沿って検討します。一生涯同じ保障額が必要なわけではありません。変化のタイミングごとに必要保障額を算出し、不足分に見合った保障に調整しましょう。
①結婚したとき
結婚により夫婦の生活費を気にすることになります。配偶者の収入にもよりますが、生活費や住宅費の保障が必要になる場合があります。
②子供が生まれたとき
家族が増えるため、その分生活費や子供の教育資金を備えるために、必要保障額は増加することになります。必要保障額は一般的に子供が生まれたあとがピークとなり、その後だんだん減少していく傾向にあります。子供の人数が増えれば追加で保障を上乗せする必要があります。
③住宅を購入したとき
住宅を購入し団信に加入した場合は、住宅ローン分を別途まかなうことができるため、住宅費を必要保障額から減らすことができます。
④子供が独立したとき
今まで子供のために備えてきた保障を減らすことができます。
見直しのタイミングのイメージ図
定期保険の更新型の契約は通常、自動更新されるしくみとなっています。自動更新されると、同じ保障内容が継続となりますが、保険料は更新時の年齢で再計算されるため上がります。
死後整理金(葬儀費用など)や相続税対策など、確実に遺族に保険金を残したい人は、期間が決められている定期保険より、終身保険などが適切といえます。
終身保険は定期保険より保険料は割高ですが、生活資金などを考慮せずに一生涯必要な金額に絞って加入することが基本となります。(お葬式代のために数百万円など)
定期保険は、シンプルに保障だけを備えた保険であるため、解約返戻金や満期保険金といった貯蓄機能をもっていません。
死亡と老後の保障がどちらも心配な人や保険で強制的に貯蓄をしたい人については、定期保険以外の保険で備えるとよいでしょう。同時に、大きな保障が必要でない独身の人や子供が独立したシニア世代は定期保険が本当に必要かをよく考慮する必要があります。
定期保険以外にも終身保険や養老保険などと呼ばれる商品があります。
生命保険の分類でお悩みの方は、生命保険の選び方ページより、ご自身に最適な分類を探してみましょう。
ほかの人がどんな定期保険に興味をもっているのか見てみよう!加入した年代によって保険料がどのくらい違うのかなどをチェック!
一般的に、定期保険は保険金額を一定とすると、被保険者の加入年齢に保険料が比例して上昇します。その傾向をうけ、月換算の年代ごとの平均保険料では、高齢での加入になると保険料が各年代でおよそ1.5倍ずつ上がり続けています。
定期保険は通常、更新できない年齢に達するまで、契約期間満了時の契約更新が可能です。契約の更新をしたいが、保険料の上昇を希望しない場合や、現在の保険料を下げたい場合など、保険の見直しを考える際は、ライフステージや家族構成に合った必要保障額を知ることが大切です。
定期保険は、設定できる保険金額範囲の自由度が特長であるため、さまざまな加入目的があります。およそ3分の1の割合で保険金額1000万~1499万円の契約があることから、万一の際の子育て費用確保など、遺族の生活費保障を目的とした加入が多いと考えられます。一方およそ5分の1の割合で、保険金額2000万円以上の契約があることから、比較的長期間の遺族の生活費保障を想定した加入も多いと考えられます。
定期保険は、保険期間を幅広い範囲から選択することが可能ですが、保険期間を10〜14年に設定される方が過半数を占めています。短い保険期間が選ばれる理由としては、保険料を安価に抑えられる点や子供の就学期間への保障上乗せなど、ピンポイントでの活用が可能である点が考えられます。
調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ 調査期間:2019/1〜2019/12
集計対象保険会社:メットライフ生命、オリックス生命、チューリッヒ生命、アクサダイレクト生命、ライフネット生命、SBI生命
チェックをつけた商品の