火災保険ランキング 総合
人気の商品がすぐにわかる! 価格.comの火災保険カテゴリを経由して火災保険に申し込んだ契約件数総合ランキングです。
戸建住宅で人気の火災保険、マンションで人気の火災保険を合算しており、トータルで人気を確認できる火災保険ランキングです。火災保険の比較・見積もりでは、ランキングの人気商品を含めたお見積もりを送付いたします。
1位
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
- 風災等補償
対象外可台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
ソニー損保の新ネット火災保険なら、補償の組合せが自由だから、必要な補償に絞って選べます。しかも「地震上乗せ特約(全半損時のみ)」で、地震の被害にも火災保険の保険金額に対して最大100%で備えられます。(一部損は補償されません)
商品の詳細は【保険会社サイトの”詳しくはこちら”】からご確認ください。
2位
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
楽天ポイントが貯まる・使える火災保険!
ホームアシストが、お住まいの補償から日常生活の補償まで、あなたの暮らしをお守りします。
※ポイント進呈には一定の条件および上限がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天損保のホームページをご確認ください。
※保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
※楽天グループのポイントキャンペーン(SPU等)とは異なるプログラムです。
- 契約者のクチコミ
- 現在加入中の火災保険が高いと思っていた時、インターネットショッピングを検索中に、(株)カカクコム・インシュアランスの火災保険料情報広告の無料見積り書を送付が目に入ったので見積もり依頼を行いました。送られてきた見積書を確認したところ、現在加入中の保険会社の…
- 楽天損保 ホームアシスト(家庭総合保険)契約者のクチコミをもっと見る
3位
基本情報
- 新価(再取得価額)
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
トータルアシスト住まいの保険は、火災や風災等の災害だけではなく、盗難や偶然な事故による破損等の日常災害からもお守りします。また、各種付帯サービス等で、日常生活もサポートします。
※「トータルアシスト住まいの保険」は住まいの保険および地震保険のペットネームです。
- 契約者のクチコミ
- 従来からお願いしておりました代理店が閉店してしまい、どこか保険会社を探さなければならなくなりました。いつも価格.comのサイトを見ていたため、価格.com 保険サイトより火災保険の見積を依頼しました。従来の保険会社から契約更新依頼は来ていたが、対応が…
- 東京海上日動 トータルアシスト住まいの保険契約者のクチコミをもっと見る
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
お客さまの生活環境やライフスタイルにあわせて、幅広い補償からピッタリのプランを選択でき、もしもの事故の際はLINEで事故・トラブルのご連絡から保険金請求手続きまで簡単、便利にできます。
5位
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
大切なお住まいや家財を万が一の時にしっかり補償するご家庭向けの火災保険です。
お客様のご要望に合わせて、補償を追加してさらに充実させることや、必要な補償にしぼることも可能です。
- 契約者のクチコミ
- 以前加入していた保険があまりにも高いため、各社のカタログを見て補償内容を比較し、火災保険の見直しをしました。カカクコム・インシュアランスの担当者は保険内容を詳しく、丁寧に説明をしてくれ、またスピード感のある対応をしてくれたため、他社での検討には…
- セコム損保 セコム安心マイホーム保険契約者のクチコミをもっと見る
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
- 風災等補償
対象外可台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
お家(うち)ドクター火災保険(すまいの保険)は補償が選べる自由設計型火災保険です。基本補償と合わせて、お客さまのご希望にあったオプションをお選びいただくことができます。
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
- 風災等補償
対象外可台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
●業界初* インターネット申込み専用火災保険
●業界初* 築年数による3区分で保険料率を設定
●AIG・JTBグループによる安心のクオリティ
*2018年3月リリース ジェイアイ傷害火災社調べ
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- ※1
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
※2台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
家財支払
限度額式※3契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
「タフ・すまいの保険」は、火災をはじめとするさまざまな偶然な事故により、保険の対象に発生した損害や費用を補償する保険です。
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
※1洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
※2台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式※3契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
すまいのリスクを6つに整理し、補償内容をシンプルにわかりやすくしました。
すまいやライフサイクルに応じた、契約プランを準備しました。
また、お客さまのニーズに合わせてオプションの特約もお選びいただけます。
基本情報
- 新価※1
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
- 戸建水災補償対象外可※2
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
- 風災等補償
対象外可※2台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
【安心あっとホーム】なら、大切なお住まいと家財をわが家にあった最適な補償プランでしっかり守ります!
●大切なお住まいや家財の万一に備えて充実の補償!
●お住まいにあわせて、最適な補償範囲を選べます。
-
基本情報
- 新価
保険の対象である建物または家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額のことで、「再調達価額」ともいいます。被害に遭われた場合、新価での補償を受けることができます。
×
- 建物長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
洪水や土砂崩れなどの水災に対する補償を対象外にすることができます。
水災の可能性が低い地域にお住まいの場合、補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 質権設定可
質権設定とは、住宅ローンなどの借入金の担保として、建物に損害が発生した場合の保険金を金融機関に優先的に支払われるよう設定することをいいます。
※金融機関によって質権設定が必要かどうかは異なるので、借入先の金融機関にご確認ください。×
- 風災等補償
対象外可台風などの風災、雪やひょうによる被害に対する補償を対象外にすることができます。
風災等の補償が必要ない、火災に対する補償のみにしたい、などのご希望がある場合、風災等の補償を外すことにより保険料を抑えることができます。×
- 家財支払
限度額式契約時に定めた家財に対する補償額を限度として保険金を支払うことをいいます。
補償額については、保険の対象である家財と同等のものを新たに購入(取得)するために必要な金額で設定することができます。×
- 家財長期
契約可最長5年での契約が可能です。長期契約にすることで、1年契約と比べて保険料が割安になります。
※保険会社によって最長契約年数が異なる場合があります。×
「居住用建物」や「家財」を対象とする火災保険です。パソコンやスマートフォンで「専用Webサイト」にてお手続きいただいた場合に、5%のWeb申込割引を適用します。
(※地震保険は除きます。)
※上記のお問い合わせ先では、ランキングに掲載された商品に関するお問い合わせや、火災保険についての相談や見積もり申し込みを受け付けています。
-
執筆者平野 敦之(ひらの あつし)
CFP(R) 1級FP技能士 宅地建物取引士
住宅ローンアドバイザー
火災保険の保険金の種類
火災保険で支払われる保険金には「損害保険金」と「費用保険金」の2種類があります。
火災保険の保険金というと建物などを再築・修理するための損害保険金をイメージする人がほとんどで、あまり知られていませんが損害を受けた場合に費用保険金にも重要な役割があるのです。
費用保険金とは?
火災保険では、事故や災害などで建物や家財などに損害が発生するとその修復だけでなく、そこから色々な費用がかかることがあります。費用保険金とは、そうした各種の費用をカバーする保険金のことをいいます。
たとえば火災で建物が全焼してしまった場合、火災保険から損害保険金が支払われることで建物を再築あるいは再購入することができます。しかし、実際には新たな建物を再築する以前に焼け残ったがれきなどを撤去や処分をしなければなりません。もちろんこの撤去や処分にもお金がかかります。
このようなときに費用保険金の一つである残存物取片づけ費用保険金によってかかる費用をまかなうことができます。一般的に費用保険金は損害保険金などの所定の割合(10〜30%)を契約で定めた金額(100万〜300万円程度)を限度に保険金として支払います。
以前は、もともと費用保険金が火災保険に自動セットされており、各社その内容もほぼ共通していましたが、現在では、各社さまざまな費用保険金をつけており、特約扱いとなっていることもあります。
このページは補償内容の概要を説明したものであり、あくまで参考情報としてご利用ください。
ご契約にあたっては、必ず「パンフレット」「約款」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」をよくお読みください。
詳細につきましては、各社ホームページにてご確認ください。「パンフレット」などの資料を書面にてご希望の場合は、代理店または各保険会社までご連絡ください。
(保険商品によっては書面でのパンフレットなどが存在しない場合がございますのでご了承ください)
火災保険選びのために知っておきたい保険金の種類とは?
2020年9月掲載