- 要点をまとめると・・・
- タバコを吸わない人は死亡リスクが低いので保険料を安くできる
- 基準は、過去1年(保険会社により2年)以内に喫煙をしていないこと
- 血圧や体格も含めて所定の範囲に入ると、さらに保険料が安くなる
- ネットや郵送で申込みできる商品にも取り扱いがある
以下、記事の詳細
タバコを吸っていない人は、保険料が安くなる可能性があります
保険会社は、保険の対象となる人の属性における死亡リスク(統計的な死亡率)を考慮して、将来的に支払う保険金額から保険料を決めています。年齢が上がるにつれて保険料が高くなり、年齢が同じならば平均余命の短い男性の保険料が女性より高いのもそのためです。
生命保険商品によっては、喫煙の有無や健康状態などのさらに細分化されたリスクを考慮して、よりリスクの低い区分に該当する人の保険料を安くしています。
非喫煙者は、喫煙者よりも死亡リスクが低いという考えをもとに、リスク区分することで非喫煙者に該当する人の保険料を安くしています。
健康状態でも同様です。病気などで死亡リスクが高い人を含めなければ保険会社は将来支払う保険金額を抑えられます。さらに血圧や体格で生活習慣病リスクの低い優良体と、それ以外の標準体にリスク区分することで、優良体の人の保険料を安くしています。
このようにリスク属性により区分けした保険料は一般的に「区分料率」といわれ、「区分料率適用特約(保険会社により名称は異なる)」を付けることで非喫煙者などの割安な保険料が実現します。なお、パンフレットなどには、非喫煙割引や優良体割引などの名称で書かれています。
なお、病気などで通常の保険に入れない人向けに、引受基準緩和型の生命保険があります。こちらは逆に、死亡リスクが高い人という区分けがされるため通常の生命保険よりも、保険料は高くなります。
「非喫煙者料率」になる基準は?
非喫煙および健康状態で区分けしているのが一般的で、最も保険料が安くなるのが、これら2つともに該当する場合です。これらに該当しない人は標準体に区分けされます。非喫煙優良体と標準体の2種類にしか区分けされていない商品もあります。
図表1.保険料率の区分

タバコを吸っていないかどうかの判断は、「過去1年(保険会社により2年)以内に喫煙をしていない」旨の告知書への記載と、唾液を綿棒のようなものでとるコチニン検査により行われるのが一般的です。
コチニンとはタバコの煙に含まれるニコチンが体内で分解されてできる物質で、その含有量を測定することにより喫煙の有無を判断できます。なお、環境によっては過去1年以内に喫煙していなくても、他人のタバコの副流煙で検出されてしまうこともあるようです。
優良体は、血圧や体格などが、各保険会社所定の基準内かどうか、そして告知書に記入した内容などで総合的に判断されます。この基準を満たさない場合は標準体になります。
「血圧」の基準は、保険会社により異なりますが、最高血圧と最低血圧が所定値に含まれるかで判断されます。 たとえば、ある2社の基準はこのようになっています。
- A社:最高血圧120mmHg 未満、最低血圧80mmHg未満
- B社:最高血圧140mmHg 未満、最低血圧90mmHg未満
この基準だけでみますと、A社の方が厳しく加入のハードルは高いですが、そのぶん死亡リスクが低いといえるため、保険料が低い可能性があるといえます。
「体格」の基準は、身長と体重のバランスから求めるBMI(ボディマス指数)が一般的に用いられます。以下の計算結果により、標準体型か肥満か痩せすぎかが分かります。
- ■BMIの計算式
- BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
- ※身長の単位はcmではないことに注意
- ■計算例(身長160cm、体重50kgの場合)
- BMI= 体重50kg÷ 身長1.60m ÷ 身長1.60m = 19.53
- となります。
この基準も保険会社により異なりますが、ある保険会社所定のBMIの範囲は、18.0超27.0未満となっています。身長160cmでは、体重46.1kg超69.1kg未満が所定の範囲になります。
これらの血圧とBMIの値は、「健康診断書扱い」であれば健康診断や人間ドックの結果の値が用いられ、年齢と保険金額の関係で「嘱託医扱い」になれば提携病院の医師により測定されるのが一般的です。
タバコを吸っている場合と吸っていない場合の保険料比較
では、タバコを吸っていなければ、保険料はどのくらい安くなるのでしょうか。 下の表にA社における保険料とその増減率を示しました。
■図表2.A社の定期保険の保険料(保険金額1000万円、保険期間10年)
性別 | 年齢 | 区分 | 保険料 | 増減率 |
---|---|---|---|---|
男性 | 30歳 | 標準体型 | 1,500円 | ‐ |
非喫煙優良体型 | 1,050円 | -30% | ||
40歳 | 標準体型 | 2,740円 | ‐ | |
非喫煙優良体型 | 1,720円 | -37% | ||
50歳 | 標準体型 | 5,920円 | ‐ | |
非喫煙優良体型 | 3,940円 | -33% | ||
女性 | 30歳 | 標準体型 | 1,170円 | ‐ |
非喫煙優良体型 | 990円 | -15% | ||
40歳 | 標準体型 | 1,910円 | ‐ | |
非喫煙優良体型 | 1,550円 | -19% | ||
50歳 | 標準体型 | 3,440円 | ‐ | |
非喫煙優良体型 | 2,350円 | -32% |
非喫煙優良体の生命保険に加入後、タバコを吸った場合はどうなる?
契約が成立した後にタバコを吸ったとしても、契約への影響はありません。
しかし、保険期間10年などの更新型商品は、保険会社によって異なりますが、更新時に再度審査が必要な場合や保険料率を引き継ぐことができない場合もありますので、注意する必要があります。
非喫煙優良体の生命保険を選ぶ際の注意点
(1)保険会社により、血圧や体格だけでなく、告知書の内容での引き受け基準も異なります。そのため、ある保険会社で断られても、他社では契約できる可能性もあります。
(2)非喫煙優良体型の保険料は標準型より安いです。しかし、A社の保険料からも分かるように年齢や性別によって安くなる割合が違いますので、いくつかの保険会社の保険料を比べてみると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。非喫煙優良体であれば、保険料はこれほど安くなります。
そのため既に保険に加入中の方でも、今後の保険期間によっては見直すことで保険料を安くできる可能性があります。
最近ではネットや郵送で申込みするタイプの通販型の商品もありますので、自分に必要な保障額を計算できる方にとっては、申込時のハードルも低くなっています。
これを機に、必要な保障をお手頃な保険料で確保すべく、行動されてみてはいかがでしょう。