価格.com

保険 比較

医療保険 人気ランキング・比較・見積もり

更新日:2025年9月10日

病気やケガに備える保険 医療保険 比較

17掲載

チューリッヒ生命
SBI生命
はなさく生命
ソニー損害保険株式会社
損保ジャパン
ライフネット生命
アフラック
オリックス生命
太陽生命
メディケア生命
なないろ生命
東京海上日動あんしん生命
ネオファースト生命
FWD生命
SOMPOひまわり生命
三井住友海上あいおい生命
楽天生命

17掲載

チューリッヒ生命 メディケア生命
SBI生命 なないろ生命
はなさく生命 東京海上日動あんしん生命
ソニー損害保険株式会社 ネオファースト生命
損保ジャパン FWD生命
ライフネット生命 SOMPOひまわり生命
アフラック 三井住友海上あいおい生命
オリックス生命 楽天生命
太陽生命

病気やケガによる入院・手術など、治療をサポート

医療保険とは、病気・ケガによる入院や手術を行ったときに給付金が受け取れる保険です。特約をつけることで、三大疾病、七大生活習慣病のような重大な病気や先進医療に対する保障を手厚くすることもできます。

保険料
シミュレーション

医療保険の種類
年齢
性別

価格.com保険ユーザーが選んだ
人気保険

  • 医療保険の人気ランキング

    申し込みが多い順のランキングで、みんなが選んだ人気の医療保険がひと目でわかります。

    1. 1位
      終身医療保険プレミアムZ

      チューリッヒ生命

      終身医療保険プレミアムZ

      月払保険料 保険期間
      1,184 終身

      「自由設計プラン 入院給付日額:5,000円・60日型/手術給付金等の型:T型10倍/先進医療・患者申出療養特約 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(女性)が加入した場合

      入院・手術等はもちろん、特定疾病や女性疾病まで、幅広い保障から自由に選べる終身医療保険!

      ※記載している保険料および保障内容などは2024年10月2日のものです。
      【募補06111-20240924】

      保険会社名:チューリッヒ生命

      ※記載している保険料および保障内容などは2024年10月2日のものです。
      【募補06111-20240924】

      保険会社名:チューリッヒ生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」1枚プレゼント!
    2. 月払保険料 保険期間
      1,064 終身

      「主契約(入院給付金日額5,000円・60日型) /先進医療特約(2022)/ 優良体料率 終身払込」プランに30歳(男性)が加入した場合

      リーズナブルな保険料で充実した保障を確保できる医療保険です。
      必要な特約を組み合わせて、お客さまのご希望に合わせた保障にカスタマイズすることができます。

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「ハーゲンダッツ各種いずれか1点(税込351円)引換券」プレゼント!
    3. 月払保険料 保険期間
      1,064 終身

      「主契約(入院給付金日額5,000円・60日型) /先進医療特約(2022)/ 優良体料率 終身払込」プランに30歳(男性)が加入した場合

      リーズナブルな保険料で充実した保障を確保できる医療保険です。
      必要な特約を組み合わせて、お客さまのご希望に合わせた保障にカスタマイズすることができます。

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      記載している保険料および保障内容などは2022年4月1日現在のものです。
      【募資S-2210-502-DB】

      保険会社名:SBI生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「ハーゲンダッツ各種いずれか1点(税込351円)引換券」プレゼント!
    4. 3位
      はなさく医療

      はなさく生命

      はなさく医療

      月払保険料 保険期間
      1,149 終身

      「入院給付日額 5,000円(60日型・手術V型)+先進医療特約 保険期間・保険料払込期間:終身」プランに30歳(男性)が加入した場合

      【ポイント1】「はなさく生命」は日本生命グループの保険会社です。
      【ポイント2】病気やケガによる入院を日帰り入院から保障!
      【ポイント3】女性特有の病気に備えるための保障も選択できます。

      ■表示プラン詳細
      保険料払込期間:終身

      【代HS-23-146-460(2023.9)】

      保険会社名:はなさく生命

      ■表示プラン詳細
      保険料払込期間:終身

      【代HS-23-146-460(2023.9)】

      保険会社名:はなさく生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!
    5. 4位
      終身医療保険 じぶんへの保険3
      月払保険料 保険期間
      1,638 終身

      「価格.com保険限定プラン 入院給付金日額5,000円 終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      保険料を抑えて、先進医療にも備えられる価格.com保険だけのプラン

      価格.com保険限定プラン登場!
      短期入院にもしっかり対応!日帰り入院でも給付金は5日分保障されます!
      保険料は一生涯上がりません!入院・手術・先進医療を一生涯カバーする医療保険です。

      【LN_BB_PBD-458】

      保険会社名:ライフネット生命

      【LN_BB_PBD-458】

      保険会社名:ライフネット生命

      この商品の専門家レビュー

      • 田辺 南香

        シンプルでわかりやすいネット保険。5日以内の短期入院は5日分の入院給付金。先進医療は10万円の先進医療見舞給付金も受け取れる

        田辺 南香(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        「エコノミーコース」は、入院と手術のみの保障で、入院給付金日額は5000円、8000円、1万円、1万2000円、1万5000円から選択します。日帰り入院など、5日以内の入院の場合は、一律5日分の入院給付金を受け取れますので、短期入院にもしっかり備えられます。 「おすすめコース」は、入院と手術に加え

      • 松浦 建二

        ネットで申込手続きが完結できる医療保険

        松浦 建二(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/ファイナンシャル・プランナー、青山学院大学非常勤講師)

        ライフネット生命「終身医療保険 じぶんへの保険3」は、病気やケガで入院・手術をしたときに給付金を受け取れる医療保険です。 入院は日帰り入院から保障対象で、5日以内の入院は一律5日分の給付金を受け取れます。手術は入院中と外来で異なり、入院中の手術は1回につき入院給付金日額の10倍、外来の手術は入院給付

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!!

      この商品の専門家レビュー

      • 田辺 南香

        シンプルでわかりやすいネット保険。5日以内の短期入院は5日分の入院給付金。先進医療は10万円の先進医療見舞給付金も受け取れる

        田辺 南香(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        「エコノミーコース」は、入院と手術のみの保障で、入院給付金日額は5000円、8000円、1万円、1万2000円、1万5000円から選択します。日帰り入院など、5日以内の入院の場合は、一律5日分の入院給付金を受け取れますので、短期入院にもしっかり備えられます。 「おすすめコース」は、入院と手術に加え

      • 松浦 建二

        ネットで申込手続きが完結できる医療保険

        松浦 建二(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/ファイナンシャル・プランナー、青山学院大学非常勤講師)

        ライフネット生命「終身医療保険 じぶんへの保険3」は、病気やケガで入院・手術をしたときに給付金を受け取れる医療保険です。 入院は日帰り入院から保障対象で、5日以内の入院は一律5日分の給付金を受け取れます。手術は入院中と外来で異なり、入院中の手術は1回につき入院給付金日額の10倍、外来の手術は入院給付

      専門家レビューを見る

    6. 月払保険料 保険期間
      1,920 終身

      「60日型 日額5,000円+女性入院特約(2007)5,000円+先進医療特約(2018)、終身払」プランに30歳(女性)が加入した場合

      病気・ケガによる入院を一生涯保障。
      女性特有の病気・すべてのがんは特に手厚く。

      記載している保険料および保障内容などは2024年3月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2024年3月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        女性特有の病気やがんによる入院を特に手厚く備える、女性のための医療保険

        松浦 建二(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/ファイナンシャル・プランナー、青山学院大学非常勤講師)

        オリックス生命「医療保険CURE Lady Next [キュア・レディ・ネクスト]」は、女性ならではの入院リスクに重点的に備えられる、女性専用の終身医療保険です。オリックス生命には「医療保険CURE Next [キュア・ネクスト]」もあり、主な違いは女性特有の病気やすべてのがんによる入院に上乗せ保障

      • 田辺 南香

        女性特有の病気やすべてのがんによる入院には給付金5,000円が上乗せ。手術や特定疾病の長期入院には手厚い保障を用意できる。

        田辺 南香(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        乳房や子宮、卵巣などの疾病や異常分娩(ぶんべん)、子宮外妊娠など女性特有の疾病だけでなく、女性に多い甲状腺疾患やすべてのがんで入院したときには、1日につき5,000円が主契約の給付金に上乗せされます。 入院中の手術は一律主契約の入院日額の20倍、外来手術は5倍と手厚くなっています。また、七大生活習

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      • 松浦 建二

        女性特有の病気やがんによる入院を特に手厚く備える、女性のための医療保険

        松浦 建二(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/ファイナンシャル・プランナー、青山学院大学非常勤講師)

        オリックス生命「医療保険CURE Lady Next [キュア・レディ・ネクスト]」は、女性ならではの入院リスクに重点的に備えられる、女性専用の終身医療保険です。オリックス生命には「医療保険CURE Next [キュア・ネクスト]」もあり、主な違いは女性特有の病気やすべてのがんによる入院に上乗せ保障

      • 田辺 南香

        女性特有の病気やすべてのがんによる入院には給付金5,000円が上乗せ。手術や特定疾病の長期入院には手厚い保障を用意できる。

        田辺 南香(CFP(R)資格/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社プラチナ・コンシェルジュ)

        乳房や子宮、卵巣などの疾病や異常分娩(ぶんべん)、子宮外妊娠など女性特有の疾病だけでなく、女性に多い甲状腺疾患やすべてのがんで入院したときには、1日につき5,000円が主契約の給付金に上乗せされます。 入院中の手術は一律主契約の入院日額の20倍、外来手術は5倍と手厚くなっています。また、七大生活習

      専門家レビューを見る

    7. 6位
      新メディフィットA(エース)

      メディケア生命

      新メディフィットA(エース)

      月払保険料 保険期間
      1,165 終身

      「主契約(60日型、初期入院10日給付特則適用なし、疾病入院給付金の特則適用なし、T型(外来手術増額特則適用なし)):入院給付日額(基本給付金額)5,000円、先進医療・患者申出療養特約(21):付加、終身払い」プランに30歳(男性)が加入した場合

      「がんなどの生活習慣病」も「ケガ」もトータルサポート。
      医療保険もう迷わない!

      【HP-M311-701-25069124(2025.6.13)】

      保険会社名:メディケア生命

      【HP-M311-701-25069124(2025.6.13)】

      保険会社名:メディケア生命

      続きを見る

    8. 月払保険料 保険期間
      1,315 終身

      「60日型 日額5,000円+先進医療特約(2018)、終身払」プランに30歳(男性)が加入した場合

      病気・ケガによる入院を一生涯保障。
      シンプルで充実した保障内容で保険料もお手頃です。

      記載している保険料および保障内容などは2024年3月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      記載している保険料および保障内容などは2024年3月1日現在のものです。

      保険会社名:オリックス生命

      この商品の専門家レビュー

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!

      この商品の専門家レビュー

      専門家レビューを見る

    9. 8位
      FWD医療U

      FWD生命

      FWD医療U

      月払保険料 保険期間
      1,010 終身

      「入院給付金日額5,000円(60日型・2型)/ 先進医療特約付加 / 全期払 / 優良体保険料率」プランに30歳(男性)が加入した場合

      病気やケガによる入院を日帰り入院から保障する医療保険です。
      健康状態や喫煙歴に応じて割安な保険料率でお申込みいただけます!

      記載している保険料および保障内容などは2025年3月2日現在のものです。
      このページでご案内している内容はインターネットによるお申込みを前提としたものです。申込方法により付加できる特約・特則や選択できる給付金額等が異なる場合があります。
      【FLI-C10596-2412】

      保険会社名:FWD生命

      記載している保険料および保障内容などは2025年3月2日現在のものです。
      このページでご案内している内容はインターネットによるお申込みを前提としたものです。申込方法により付加できる特約・特則や選択できる給付金額等が異なる場合があります。
      【FLI-C10596-2412】

      保険会社名:FWD生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!
    10. 9位
      定期医療保険 じぶんへの保険Z
      月払保険料 保険期間
      商品ページでご確認ください

      定期型の医療保険のため、ライフステージに合わせて必要な期間だけ備えられます。
      終身型と比べて加入時の保険料を抑え、一定期間手厚い保障など選択肢が広がります。
      また、満期時にライフステージの変化にあわせて健康状態の告知なしで、終身医療保険への移行も可能です。

      【LN_BB_PBD-458】

      保険会社名:ライフネット生命

      【LN_BB_PBD-458】

      保険会社名:ライフネット生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!!
    11. 月払保険料 保険期間
      1,505 終身(先進医療特約2018は10年)

      「カスタムプラン 入院給付金日額5,000円 手術給付金T型+先進医療特約2018付加」プランに30歳(男性)が加入した場合

      入院一時金特約(払戻金なし)を付加(入院一時給付金額10万円)することで日帰り入院※1でも10万円の入院一時給付金が給付されます。入院一時給付金の給付は60日ごとに通算100回まで保障するので※2、通算で最大1,000万円まで受取可能。また、楽天ポイントが月々の保険料払込みで進呈されます※3。

      ※1 日帰り入院とは、入院日と退院日が同一の入院で、入院基本料などの有無で判断します。
      ※2 入院一時給付金のお支払いは60日に1回を限度とします。ただし、継続入院の場合で、入院1日目に入院一時給付金が支払われたときは、継続入院60日目に入院一時給付金をお支払いし、以後60日ごとにお支払いします。
      ※3 ポイント進呈には一定の条件があります。ポイント進呈に関するルールと規約は楽天生命のHPを参照ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
      【2-2024-099(2024.8.8)】

      保険会社名:楽天生命

      ※1 日帰り入院とは、入院日と退院日が同一の入院で、入院基本料などの有無で判断します。
      ※2 入院一時給付金のお支払いは60日に1回を限度とします。ただし、継続入院の場合で、入院1日目に入院一時給付金が支払われたときは、継続入院60日目に入院一時給付金をお支払いし、以後60日ごとにお支払いします。
      ※3 ポイント進呈には一定の条件があります。ポイント進呈に関するルールと規約は楽天生命のHPを参照ください。保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
      【2-2024-099(2024.8.8)】

      保険会社名:楽天生命

      続きを見る

      キャンペーン
      ご契約キャンペーン実施中!「サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券」2枚プレゼント!
    ランキングの続きを見る

調査概要:申込件数が多い順。カカクコム・インシュアランス調べ、集計期間:2025/5/1〜2025/7/31


あなたに合った医療保険を探す

医療保険を比較・見積もり

あなたの保険料をシミュレーションしてみませんか? 複数の保険をまとめて比較・見積もりできます。

医療保険の種類
年齢
性別

ぴったり検索

さまざまな保障のイメージから、自分に合った医療保険を探せます。気になる保障の商品を比較・見積もり!

  • 必要十分な備えをご希望される方向け

    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院・手術に備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円
      商品・保険料を見る
    • 保険料を抑えながら必要な期間だけ、病気やケガによる入院・手術に備えたい

      表示条件
      定期医療 / 入院給付金:5,000円 / 保険期間:10年
      商品・保険料を見る
  • より充実した備えをご希望される方向け

    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院・手術に加え、短期入院にも備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円 /入院一時金:5万円
      商品・保険料を見る
    • 保障が一生続く保険で、病気やケガによる入院治療だけでなく、通院治療にもしっかり備えたい

      表示条件
      終身医療 / 入院給付金:5,000円 /通院保障:あり
      商品・保険料を見る
    • 長期入院リスクなどに対して、一定期間手厚い保障を備えたい

      表示条件
      定期医療 / 入院給付金:10,000円 / 保険期間:10年
      商品・保険料を見る
  • 保障内容にこだわりのある方向け

    • 女性特有の病気のリスクの保障が手厚い商品を知りたい

      表示条件
      女性保険
      商品・保険料を見る
    • 持病や入院・手術歴など…健康に不安があっても入れる商品を知りたい

      表示条件
      引受基準緩和型
      商品・保険料を見る
    • 「使わなかった保険料が戻ってくる」商品を知りたい

      表示条件
      終身医療 / 無事故ボーナス:あり
      商品・保険料を見る

パーソナル保険診断

保険のプロが監修した保険診断サービスです。
簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適な医療保険が見つかります。

パーソナル保険診断のイメージ パーソナル保険診断のイメージ


お問い合わせ

ご不明な点がある方やお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。
価格.com保険を運営するカカクコム・インシュアランスの保険コンサルタントが、丁寧にお答えします。

お問い合わせ方法をお選びください

保険選びや見直しは、オンライン保険相談

初めての保険選びや、保険の見直しなどは、ぜひオンライン相談をご活用ください。お手持ちのパソコンやスマホを使って、ご自宅からかんたんに保険相談を行うことができます。

安心してご相談いただける体制づくりに努めています

カカクコム・インシュアランスは生命保険協会が定める「業務品質評価基準」の基本項目をすべて達成した認定保険代理店です。コンサルタントには1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®資格、AFP資格保有者も在籍。資格取得支援や定期的な教育にも取り組んでいます。

お客さまに最適な保険を提供できるよう努めています

お客さまにとって最適な保険を提供できるよう努めています。価格.com保険では、相談サービスを利用いただいたお客さまに、コンサルタントに関するアンケートを実施し、評価やクチコミを公開しています。お客さまから寄せられたご意見を取り入れ、よりよいサービスの提供に努めています。


医療保険の基礎知識

医療保険とは?

将来、病気やケガで入院や手術が必要になると、思いもよらない出費になることがあります。このような不安を減らしてくれるのが、医療保険です。老後や、貯蓄の少ない時期の備えなど、加入理由は人それぞれですが、民間の医療保険に加入することで、公的医療保険でカバーできない費用を補えます。

医療保険は公的医療保険でカバーできない費用を補う

主に病気・ケガによる医療費の支出に備えて加入する医療保険には、公的医療保険民間医療保険の2つに分けられます。公的医療保険制度は、加入者の職業によって分かれており、健康保険、共済組合、船員保険、国民健康保険のいずれかに加入します。また、75歳以上になると全ての人が後期高齢者医療制度に加入します。

一般的に、私たちは病院で診察を受けた際、保険証を提示しています。これが公的医療保険にあたり、小学校入学前は医療費の2割負担、小学生以上69歳以下は医療費の3割負担で、診察や治療が受けられます。子どもの場合はこれに加えて、自治体ごとに医療費の助成制度があり、自己負担額の一部、あるいは全部を軽減する仕組みが設けられています(子どもの医療費助成制度の内容や対象年齢は、自治体ごとに異なります)。

これだけではなく、高額療養費制度(高額医療費支給制度)というものもあります。この制度を使うことで、医療費が高額になった場合でも、1カ月の自己負担額を抑えることができます(負担額の上限は、年齢や所得によって異なります。「病気・ケガで入院した場合に必要な医療費」参照)。
ただし、差額ベッド代や先進医療など、公的医療保険ではカバーできないケースもあります。
民間医療保険は、入院・手術など医療費が高額になりやすい治療に備えた、公的医療保険の補てんを目的として加入する保険です。

医療保険の種類

大分類 小分類 被保険者 保険者 給付事由
民間医療
保険
終身医療保険 保険会社の加入条件を満たせば、
誰でも契約可能
保険会社 治療を目的として病気・ケガで
入院・手術した場合
(保険会社の規定による)
定期医療保険
女性保険
引受基準緩和型保険
公的医療
保険
1.健康保険 健康保険組合 常時700人
(同業を集めた場合は3,000人)
以上の加入者となる企業の従業員
健康保険組合 業務以外の病気・ケガ、
出産、死亡
全国健康保険協会
(協会けんぽ)
健康保険組合に加入していない
企業の従業員
全国健康保険協会
2.船員保険 船員 全国健康保険協会
3.共済組合 公務員、私学教職員 各種共済組合 病気・ケガ、出産、死亡
4.国民健康保険 自営業、退職者など
(1〜3の未加入者)
市区町村 病気・ケガ、出産、死亡
(退職者は、病気・ケガのみ)
用語 読み方 解説
被保険者 ひほけんしゃ 保険の対象となる人のこと。民間の医療保険では、被保険者が病気・ケガで入院した場合に給付金が支払われる。

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

用語 読み方 解説
保険者 ほけんしゃ 保険契約の当事者として、保険事故が発生した場合に保険金や給付金を支払う者

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

用語 読み方 解説
給付事由 きゅうふじゆう 給付金を支払う原因となる事象のこと。

※用語解説は一般的な説明であり、保険会社よっては解釈や呼名が異なる場合があります。

入院時の自己負担

入院時の主な支出(自己負担分)は、保険診療となる「医療費の自己負担分」、保険診療外となる「入院中の差額ベッド代」、そして所得の変化に伴う「入院中の収入減少分」の3つがあります。これらは、貯金と保険でカバーする必要があります。
特に、自営業の方は、健康保険で利用できる「傷病手当金」の制度がありません。また、有給休暇という概念もないため、医療保険の加入を検討したほうがよいでしょう(「入院中の収入の減少」参照)。

入院時の主な支出(自己負担分)

医療保険の保障内容

医療保険は、「入院」と「手術」が主な保障になります。これらは、「主契約」と呼ばれる保険加入の基礎(ベース)となる契約です。ここに、オプションとして上乗せする「特約」を選びます。特約には、三大疾病(しっぺい)などの重大な病気にかかったときに、特に手厚く保障されるものなどがあります。
入院したときに受け取れる金額を選んだ上で、病気に備える、という流れで商品を選ぶと分かりやすいです。

民間の医療保険の保障範囲イメージ

民間の医療保険の主な保障内容

種類 内容
入院給付金 入院したときに、契約時に決めた金額を1日につき5,000円、10,000円という形で受け取れます。ただし、入院初日から受け取れる場合と「入院2日目から給付」など、一定の入院日数から給付となる場合があります。
手術給付金 手術をしたときに「1回につき10万円」という形で受け取ることができます。金額は、手術の種類によって「入院給付金の10倍、20倍、40倍」などの給付倍率や、「1回10万円」の一律などで決められている場合があります。
通院特約 退院後にその病気の治療を目的として通院をした場合、通院給付金が受け取れます。(医療保険の通院保障参照)
先進医療特約 厚生労働大臣が定める先進医療(一般の医療水準を超えた技術)の治療を受けたとき、自己負担した先進医療技術料を保障します。
女性疾病入院特約 乳がん・子宮筋腫など、女性特有の病気で入院した場合に、入院給付金や入院限度日数が上乗せされることがあります。
生活習慣病特約 糖尿病、高血圧、脳卒中など所定の生活習慣病で入院した場合に、入院給付金や入院限度日数が上乗せされることがあります。
三大疾病特約 三大疾病・がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中のいずれかと診断された場合、診断給付金入院給付金入院一時金などの給付金を受け取れます。

医療保険とがん保険の違いとは?

医療保険は、がんの治療で入院・手術した場合も保障しますが、がん保険は、治療の原因を「がん」のみに絞り込んでいます。がんの治療は、ほかの病気と比較して費用が高くなる傾向があるほか、長期の通院になる場合もあります。そこで、がんの治療費を手厚く保障するために、がん保険が存在します。

医療保険とがん保険の保障範囲の違い

保障内容の違いとして、医療保険には入院給付金を給付できる入院日数に限度がある一方で、がん保険には、入院限度日数がない、という点が挙げられます。ただし、がん保険では、申し込み後に初回の保険料を振り込んでも、すぐに保障開始(責任開始)にはなりません。通常は、90日間の猶予期間(ゆうよきかん)が設けられており、この期間を過ぎなければ保障が開始されません。

医療保険とがん保険の保障内容の違い

比較項目 医療保険 がん保険
入院日数 限度日数あり 限度なし
保障開始 猶予期間(待機期間)なし 通常、90日間の猶予期間あり

医療保険の種類と特徴

医療保険は、終身型定期型に大きく分かれます。同じ保障内容であれば定期型の方が割安ですが、更新時や入り直すタイミングで保険料が上がることに注意が必要です。
このほか、女性特有の病気に手厚い保障が受けられる女性保険や、持病や健康上の理由で保険加入を諦めていた方でも加入しやすい引受基準緩和型(ひきうけきじゅん・かんわがた)の医療保険などもあります。
さらに、掛け捨て型や貯蓄型という区分けをすることもあります。現在の医療保険は掛け捨て型が主流で、掛け捨ての中でも、所定の年齢までに支払った保険料のうち、保障に使わなかった分を給付金として受け取れる商品もあります。

民間の医療保険の種類と特徴

種類 内容
終身医療保険 保険期間は、加入から一生涯。病気になりがちな老後の医療費に備える保険です。保険料も、一生涯変わりません。同じ保障内容の定期型と比較すると、割高です。
定期医療保険 保険期間は、一定期間。預貯金の少ない期間をカバーするなど、定期的に保険の見直しを考えている方向けの医療保険です。「10年間」のように年数が決まっているもの、「60歳まで」のように満了となる年齢が決まっているものに分かれます。同じ保障内容の終身型と比較すると割安ですが、更新するタイミングで保険料が値上がりします。
女性保険 通常の医療保険と同じように、病気やケガでの入院・手術の保障が基本です。乳がんや子宮がん、子宮筋腫といった女性特有の病気には給付金が上乗せされるなど、手厚い保障が受けられます。
引受基準緩和型・無選択型 引受基準緩和型は、引受条件(保険の加入条件)を緩和している保険です。無選択型は、健康状態を告知せずに加入できる保険です。いずれも、持病や健康上の理由で保険加入を諦めていた方でも加入しやすい反面、ほかの医療保険に比べると割高です。

医療保険の動向

2025年
9月更新

記事の監修者

  • 松浦 建二

    松浦 建二ファイナンシャル・プランナー、青山学院大学非常勤講師
    CFP®資格、1級ファイナンシャル・プランニング技能士

年齢とともに医療保険の必要性は高まる

医療費は年齢とともに増える傾向があります。これは、加齢に伴い病気やケガの発症リスクが高まり、入院や通院をするケースが増えるためです。

厚生労働省の「国民医療費の概況」によると、20〜24歳の1年間にかかった医療費の平均総額は10万5,300円ですが、90歳以上では118万6,500円と、10倍以上に膨らんでいます。

図1 1人あたりの国民医療費(年齢階級別)

出典:令和5(2023)年度 国民医療費の概況(厚生労働省)

医療費全体が増加すると、自己負担の金額も増えます。
そのため、公的医療保険だけでなく、民間の医療保険も組み合わせて備えておくことが有効です。

人生100年時代といわれるほど長生きする時代です。特に、高齢になったときの備えとして、民間の医療保険の必要性は今後も増していくといえます。

入院日数の短期化に備えて医療保険を見直す

医療保険は、加入して終わりではなく、いざという時に困らないよう、定期的に保障内容を確認することが大切です。
特に近年は入院日数の短期化が顕著で、平成5年と令和5年の平均在院日数を比較すると13.5日も短くなっています。

図2 退院患者の平均在院日数の年次推移

※令和2年調査は、元号の変更に伴い、調査対象の選択に影響が出た可能性があることを留意

出典:令和5年(2023)患者調査の概況(厚生労働省)を加工して作成

多くの医療保険は「入院1日につき○円」と、入院日数に応じて給付金額が変わってきます。これだと短期入院では給付金が少なくなってしまいます。

短期入院でも初期費用や治療費など一定の出費はかかるため、給付金が少ないと負担が大きくなることがあります。

こうした状況に備えるために、まずは加入中の医療保険が短期入院に対応しているかを確認しましょう。

もし保障が不十分であれば、短期入院への保障が手厚い医療保険への乗り換えや、保障の上乗せを検討することが有効です

乗り換えや保障の上乗せをする際は、入院一時金特約の付加がおすすめです。入院日数にかかわらず、一律5万円など、まとまった給付金を受け取れる保障で、1日だけの入院でも対象となります。

今後も、医療事情などの変化に伴い、医療保険で備えるべき保障内容は変わる可能性があります。
医療保険に加入後も定期的に保障内容を確認し、必要に応じて見直すことが重要です。

医療保険の選び方

医療保険の特徴や保障内容を知ったところで、ここからは、医療保険を選ぶときに押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

選び方のポイント3つ

  • 病気やケガに一生涯備えられる終身型を選ぶ
  • 入院給付金は、まずは日額5,000円から検討する
  • 短期入院に備えられる入院一時金特約など、必要に応じて特約を追加する

病気やケガに一生涯備えられる
終身型を選ぶ

医療保険には、一生涯保障が続く終身型と、一定期間のみ保障される定期型があります。

一般的に、年齢とともに病気やケガのリスクは高まるため、生涯にわたって保障される終身型を選ぶとよいでしょう。

終身型は、定期型に比べて加入時の保険料は割高ですが、契約後に保険料が上がることはありません。
そのため、年齢を重ねても、加入時と同じ保険料で保障を受けられます

一方で、一定期間のみ保障を受けたい場合には、定期型の選択肢もあります。
定期型は、更新の際に年齢に応じて保険料が上がりますが、加入時の保険料は終身型より割安です。

入院給付金は、
まずは日額5,000円から検討する

入院給付金は、入院した際に受け取れるお金のことで、契約時に設定した金額を、入院1日ごとに受け取れる日額タイプが一般的です
このほか、入院日数に関係なく一度にまとまった金額を受け取れる、一時金タイプもあります。

日額タイプの場合は、入院時の自己負担費用を考慮して、入院給付金は日額5,000円から検討するとよいでしょう。

入院時には、医療費(最大で約9万円<※1>)のほか、入院日数に応じた食事代やリネン代・雑費が、全額自己負担となります。
このうち、医療費は、手術を受けた場合には手術給付金で補てんできます。加えて、入院一時金を受け取れる場合は、その給付金も医療費に充てられます。

そのため、残りの食事代やリネン代・雑費を、入院給付金でまかないましょう
1日あたり食事代は1,530円(※2)、リネン代・雑費は約3,500円がかかるため、まずは日額5,000円を検討してみてください。

※1 高額療養費制度適用、年収約370万〜770万円(標準報酬月額28万〜50万円)の場合の1カ月あたりの医療費
※2 出典:入院時食事療養費(全国健康保険協会)

個室代もまかないたい場合は、
日額10,000円を検討する

個室代(差額ベッド代)は、患者が希望して個室や2〜4人部屋を利用した場合にかかる費用で、全額自己負担です。

差額ベッド代は、1日あたり約6,714円(※)かかるため、この費用もカバーしたい場合は、入院給付金日額を10,000円にするとよいでしょう。

※ 出典:主な選定療養に係る報告状況(令和5年7月1日現在)(厚生労働省)

短期入院に備えられる
入院一時金特約など、
必要に応じて特約を追加する

医療保険では、入院給付金などの基本保障に特約を付加することで、保障内容を充実できます。
ただし、保障が手厚くなる一方で保険料も上がるため、必要性をよく考えたうえで選ぶことが大切です。

ここからは、特に備えておきたい入院一時金特約、特定疾病特約、女性疾病特約について紹介します。いずれの特約も、商品によって保障内容や適用条件が異なるため、事前によく確認してください。

入院一時金特約で、
短期入院時の費用に備える

入院一時金特約は、入院日数にかかわらず、まとまった金額を一括で受け取れる特約です。
近年では、短期入院も増えており、日額タイプの入院給付金だけでは自己負担をカバーしきれないこともあります。
このような場合に備えて、入院一時金特約を付加しておくと、短期入院であっても自己負担を軽減できます

特定疾病特約で、
がんなどの重大な病気に備える

特定疾病特約は、三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)など重大な病気にかかった場合に、より手厚い保障を受けられる特約です。
保障対象の疾病や給付金の支払条件などは、保険会社によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

商品によって異なりますが、特定疾病特約の主な保障内容は、以下のとおりです。

・診断時に一時金を受け取れる
・入院した場合、入院給付金が上乗せされる
・入院給付金の支払限度日数が延長、または無制限になる
・以降の保険料支払いが免除されるが、継続して保障を受けられる

重大な病気は、治療期間の長期化によって自己負担が増えることもあるため、特定疾病特約を付加しておくと、治療費の負担を軽減できます。

女性疾病特約で、
女性特有の病気に備える

女性疾病特約は、乳がんや子宮がん、卵巣がんなど、女性特有の病気に対して手厚い保障を受けられる特約です。

商品によって異なりますが、女性特有の病気で入院や手術をした場合に、以下のような保障を受けられます。

・入院給付金が上乗せされる
・入院給付金の支払限度日数が延長される
・所定の手術を受けた場合、手術給付金が上乗せされる

女性特有の病気に備えたい場合は、特約を付加して保障を手厚くするとよいでしょう。

ここまでの3つのポイントを踏まえて、商品を選ぶ際には、保険料と保障内容のバランスが自身に合った無理のない範囲かどうかも確認しましょう。
医療保険の選び方を詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

医療費はいくらかかる?

民間の医療保険の主な目的は、公的医療保険でカバーしきれない入院・手術時の医療費の補てんです。病気・ケガを患った場合に必要な費用(支出=先進医療費+医療費+入院中の差額ベッド代+入院中の収入減少)と、社会保険制度で受けられる保障(収入=高額療養費制度からの給付+休業補償給付、もしくは傷病手当金)を把握しておく必要があります。

また会社員の方は、ご自身の会社の福利厚生に付加給付制度があるか、確認してみましょう。1カ月間の医療費が健康保険組合の決めた限度額を超過した場合、費用を払い戻す制度によって自己負担額が少なく済むため、社会保険による保障は必要最低限でもよいかもしれません。

入院・手術時に発生する収支イメージ

支出と収入を比較して、不足分を保険と貯金でカバーしましょう

(※)先進医療が必要になることは、めったにありませんが、発生した場合は全額自己負担になります。

病気・ケガで入院した場合に必要な医療費

入院費用は、どのくらい必要になるのでしょうか。在院日数が長い病気ほど、窓口での支払総額も多くなりますが、健康保険などの公的医療保険の加入者は「高額療養費制度」で保険診療の1カ月の自己負担限度額が決められているため、医療費の自己負担総額は次のような金額になります。

ただし、高額療養費制度が適用されない費用がある点に注意する必要があります(次節参照)。

主な傷病別の目安の入院費用

傷病分類 主な傷病名 退院患者
平均在院日数
入院
3割負担の場合 高額療養費制度
適用した場合
1日あたりの費用 目安
窓口支払総額
目安自己負担総額
※1(標準報酬月額28万
〜50万円・70歳未満)
胃の悪性新生物(腫瘍) 胃がん(胃癌)など 14.8 18,300 270,300円 86,400
そのほかの脳血管疾患 脳卒中など 20.5 17,000 349,300円 89,100
そのほかの心疾患 不整脈/心不全
/心房細動など
22.0 19,900 436,700円 92,000
そのほかの
消化器系の疾患
逆流性食道炎/クローン病
/胃腸炎など
10.0 15,900 157,700円 82,700
そのほかの損傷
および、そのほかの外因の影響
脱臼/身体のケガ・傷など 18.2 18,200 332,000円 88,500
喘息 喘息など 20.5 11,400 234,100円 85,200
胆石症および胆のう炎 胆石症/胆のう炎 など 16.7 18,200 303,800円 87,600

医療給付実態調査 令和4年度(厚生労働省)、患者調査 令和5年(厚生労働省)を加工して作成

「退院患者平均在院日数」は、手術ありと手術なしの単純平均。患者調査 令和5年「全国第126表 退院患者平均在院日数,性・年齢階級(5歳) × 傷病中分類 × 手術の有無別」より

「1日あたりの費用」は、試算期間における1日あたり3割負担の場合の入院費用。医療給付実態調査 報告書 令和4年度「統計表 第3表 疾病分類別、診療種類別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より

「目安窓口支払総額」は、試算期間における入院時の総医療費を3割負担した場合の費用。医療給付実態調査 報告書 令和4年度「統計表 第3表 疾病分類別、診療種類別、制度別 件数・日数(回数)・点数(金額)」より

※1 高額療養費制度を適用した場合の金額は、退院患者平均在院日数と入院費用3割負担の場合、目安窓口支払総額を元に、月初(1日)から入院したと仮定し、「区分ウ 標準報酬月額28万〜50万円の方・70歳未満」の条件で計算しています。差額ベッド代や食事代、先進医療の費用など健康保険の対象にならない費用は含まれません。

上記「主な傷病別の目安の入院費用」表内の各金額は、算出された値を10円単位で四捨五入した金額です。あくまで目安としてご覧ください。

差額ベッド代や先進医療は全額自己負担

入院時に3〜4人部屋、2人部屋、個室を利用した場合に発生する差額ベッド代には、健康保険などの公的医療保険は適用できません(高額療養費制度も適用されない)。つまり、全額自己負担となります。6人部屋に空きがないなどの理由で、個室を利用せざるを得ないケースもあるため、注意が必要です。差額ベッド代は、病院が自由に設定してもよいことになっています。そのため、一概には言えませんが、1日あたり数千円から1万円を超える場合もあります。
このほか、「先進医療」の技術料も全額自己負担となります。「先進医療」とは、一般の保険診療で認められている医療の水準を超えた最新の先進技術として、厚生労働大臣から承認された医療行為のことです。

入院中の収入の減少

忘れがちですが、入院中の収入の減少も考慮しなければいけません。長期休暇になると、有給休暇がなくなる恐れもあります。有給休暇がなくなった場合、会社員や公務員(健康保険組合・共済組合の加入者)は、「傷病手当金」という制度を利用することになります。これは、3日連続で会社を休んだ上で、4日目から、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給される制度です。つまり、長期休暇の場合、会社員は約30%の収入減で済みます。国民健康保険の加入者である自営業者・フリーターには、傷病手当金の制度がないため、無収入となるリスクがあります。

傷病手当金のイメージ

傷病手当金の給付イメージ

1カ月間入院したときの自己負担総額

具体的な必要自己負担額は、状況次第で異なりますが、42歳、標準報酬月額45万円の会社員が、有給休暇なしの状態で1カ月の入院をした場合(医療費3割負担で15万円、差額ベッド代は1日3,000円、先進医療なし)の自己負担と収入減少の総額は、約32万円(1日あたり約1万円)となります。なお、先進医療を受ける場合は、全額自己負担となります。

会社員が、1カ月間入院した場合の自己負担例

入院時の負担額が1カ月で32万2千430円(1日あたり1万円)となる事例

みんなは、どんな医療保険に加入しているの?

ほかのユーザーは、どんな医療保険に加入しているのでしょうか?
そこで、実際の契約者の割合を集計し、医療保険における相場を年齢別・保障内容別に分析しました。
カカクコム・インシュアランスの保険コンサルタントが解説いたします。

記事の執筆者・監修者

  • 川手 謙

    株式会社カカクコム・インシュアランス/保険コンサルタント 川手 謙

    ファイナンシャル・プランナー
    AFP資格

ファイナンシャル・プランナー
AFP資格

  • どんな種類の医療保険に加入しているの?

    種類別、契約申込割合(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    保障が一生涯続く終身医療保険を選ぶ人がほとんどです。持病がある方や、女性特有の病気に手厚く備えたいなどの理由がなければ、まずは、終身医療保険の中から検討するのがよいでしょう。また、女性保険や引受基準緩和型・無選択型保険を選ぶ方の多くは、保険期間で終身を選択しています。
    定期医療保険は、加入時の保険料が割安なため、若いうちに取りあえず加入して更新時に見直す、という方が一定数いらっしゃいます。

  • 保険料は、いくらで契約しているの?

    年代別、月間換算した平均保険料(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    平均では20代が2,286円、30代が2,674円、40代が3,668円、50代で4,692円となります。
    医療保険は、一般的に年齢とともに保険料が高くなる傾向にあり、70代以上は平均で5,990円となっています。
    10歳未満の場合は、短期払いで契約するケースが他の年代より多く、払込期間が短くなる分保険料が高くなっていると考えられます。
    保険料の負担を考えると、無理なく保険料を支払うためには、若い年代から加入を検討した方がよいと思います。

  • 保険期間の契約は、いつまでにしているの?

    保険期間別、契約申込割合(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    一生涯(終身)の保険期間を選ぶ方がほとんどです。終身で加入した場合、加入時から変わらない保険料で一生涯保障を持てるため、終身を選択している方が多いものと考えられます。
    一方で、保険期間が5年や15年などの場合は、保険期間が短い分、お手頃な保険料で保障を備えることができます。そのため、加入している方が一定数いらっしゃるものと考えられます。ただし、短期で加入する場合、保険期間満了に伴って保険を更新すると、保険料が高くなります。更新後の保険料がいくらになるかも、確認しておくとよいでしょう。

  • 1日あたりの入院給付金は、いくらで契約しているの?

    入院給付金日額別、契約申込割合(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    入院給付金日額5,000円、10,000円を選択されている方が全体の約85%です。
    入院日数を短くし、退院後に通院治療を行うケースが増えています。高額な医療費を支払ったときに払い戻しが受けられる高額療養費制度を考慮すると、入院給付金日額5,000円を選択する方が多いのは、とても納得感があります。次いで、入院給付金日額10,000円が多い理由としては、差額ベッド代や入院による収入減少や、支出の増加分もカバーしたい考えがあると予想します。

  • どんな年代から契約を始めるの?

    年代別、契約申込割合(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    20代から60代まで幅広くいらっしゃいます。医療保険に加入するタイミングは幅広くありますが、加入理由は年代ごとに異なります。
    20代は新社会人になるタイミング、30代は結婚、妊娠前に加入される方が多くいらっしゃいます。40代、50代では自身の体調不良や、知人の病気がきっかけとなり、医療保険を検討する方が増えてきます。60代では、子どもが独立するタイミングで保障を減らして保険料を抑える方や、保険を乗り換える方も多くいらっしゃいます。

  • 入院一時金はいくらで契約しているの?

    入院一時金別、契約申込割合(医療保険)

    保険コンサルタントによるポイント解説
    3万、5万、10万を選ぶ方が多くいらっしゃいます。入院一時金とは、入院日数に関わらず入院しただけで所定の給付金を受け取れる保障で、入院期間が短期化傾向となっている近年、注目されている保障です。
    入院一時金の保障を付けられる商品は増えてきていますが、いまだに「なし」が全体の約73%となっています。
    入院一時金を付けて、入院日額を3,000円や5,000円などに抑えることで、保険料も抑えて保障を手厚くできるため、今後、入院一時金の保障を付ける方が増えていくと考えられます。

調査概要:カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ
調査期間:2023/04〜2024/03
集計対象:当社乗合保険会社の中からデータ提供いただいた会社
※小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100%とはならない場合があります。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

データ利用をご希望の方へ

「調査概要」に、「カカクコム・インシュアランスにおける契約申込者」と記載しているデータは、当社の許諾を得たうえで、WEBサイトにてご利用いただけます。ご希望の場合は、こちらをご覧ください。

医療保険の特集・記事

記事の執筆者・監修者

  • 川上 壮太(かわかみ そうた)

    川上 壮太(かわかみ そうた)ファイナンシャル・プランナー

    1級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • 中村 宏(なかむら ひろし)

    中村 宏(なかむら ひろし)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    CFP(R)/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/FPオフィス ワーク・ワークス代表

  • 國場 弥生(くにば やよい)

    國場 弥生(くにば やよい)ファイナンシャル・プランナー

    (株)プラチナ・コンシェルジュ取締役

  • 白子 里美(しらこ さとみ)

    白子 里美(しらこ さとみ)ファイナンシャルプランナー

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

  • 馬養 雅子(まがい まさこ)

    馬養 雅子(まがい まさこ)ファイナンシャル・プランナー(CFP)

    (株)プラチナ・コンシェルジュ所属

医療保険でよくある質問

医療保険の保険料は、いくら?
年代により異なりますが、価格.com保険経由で契約しているご契約者の平均支払額は20代が2,286円、30代が2,674円、40代が3,668円、50代が4,692円となります。(カカクコム・インシュアランスにおける契約者調べ)

価格.com保険では、人気の医療保険を簡単に一括比較できます。商品の保険料・保障内容などを比較し、自身に合った保険を探してみましょう。
医療保険は、どのように選ぶとよいですか?
医療保険を選ぶときには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
  • 病気やケガに一生涯備えられる終身型を選ぶ
  • 入院給付金は、まずは日額5,000円から検討する
  • 短期入院に備えられる入院一時金特約など、必要に応じて特約を追加する
医療保険の詳しい選び方は、以下の記事もご確認ください。
医療保険には、どんな保障があるの?
入院した時に、1日につき5,000円や10,000円という形で受け取れる「入院給付金」や、手術をした時に「1回につき10万円」という形で受け取れる「手術給付金」があります。そのほか、通院給付金が受け取れるもの、三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)のいずれかと診断された場合に、給付金や一時金を受け取れるものもあります。
がんなどの重大な病気に備えるには、どのような保障がありますか?
特定疾病保険や、特定疾病入院延長特則などを検討するとよいでしょう。

特定疾病保険 三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)、または七大生活習慣病によって所定の状態となった場合に、保険金を受け取れます。
商品によっては、死亡または高度障害状態となった場合に保険金を受け取れます。
特定疾病一時金特約や、特定疾病入院延長特則よりも保障が広く手厚い分、保険料は割高です。

特定疾病入院延長特則 三大疾病や七大生活習慣病で入院した場合に、入院給付金の支払限度日数が延長される、または無制限になります
そのため、長期入院が必要になった場合でも、経済的な負担を軽減できます。

七大生活習慣病とは、何ですか?
七大生活習慣病(七大疾病)とは、生活習慣が発症に深く関わるとされる病気の総称で、以下の7疾病が該当します。
  • がん
  • 心疾患
  • 脳血管疾患
  • 高血圧性疾患
  • 糖尿病
  • 腎疾患
  • 肝疾患
これらの病気は、日本の入院患者のおよそ3割が該当するとされています(※)。
また、七大生活習慣病に膵(すい)疾患を加えて、八大生活習慣病と呼ぶこともあります。

なお、商品によっては、七大生活習慣病が保障される特約もあります。保障内容や適用条件は商品ごとに異なるため、比較しながら検討するとよいでしょう。

※出典:令和5年(2023)患者調査の概況 表2 傷病分類別にみた施設の種類別推計患者数(厚生労働省)

通院と日帰り入院の違いはあるの?
医療保険では、日帰り入院と通院で保障内容が異なるほか、通院は特約を付帯しなければ保障されない場合があるため、検討している医療保険の保障内容を確認しておきましょう。日帰り入院と通院の違いは、以下のとおりです。
  • 日帰り入院 入院日と退院日が同じ、かつ入院基本料(※)の支払いが発生している診療

    ※入院基本料とは、入院の際にかかる費用のことで、検査料や投薬料などが含まれています。
    病院などで発行される医療費の領収書で、入院基本料が発生しているかどうかを確認できます

  • 通院 日帰り入院の条件に当てはまらない、日帰りの診療
医療保険はいらないと聞いたのですが、本当に必要ですか?
医療保険の必要性は、経済状況や考え方によって変わってきます。
例えば、世帯収入や貯蓄が十分にあり、万が一病気やケガで入院した際に、多額な出費が必要になっても貯蓄で医療費と生活費をカバーできるような人は、医療保険の必要性は低いと考えられます。一方で、以下のような人は、医療保険の加入を検討しておくといいでしょう。

医療保険の必要性が高い人

  • 貯蓄が少ない人 入院時の突発的な出費を、カバーできない可能性があります
  • 自営業の人 自営業の場合、有給休暇や傷病手当金など収入減をカバーする制度が利用できません
老後ではなく、若いうちに加入するメリットはありますか?
入院患者数は、30歳を過ぎたあたりから緩やかに増え始め、50歳を過ぎると急激に増え始めます。つまり、医療保険は、老後に備える保険ともいえます。ですが、40〜50歳になってから加入すればよいとは言い切れない理由が、3つあります。

1つ目の理由は、契約する年齢が上がると、契約後に支払う月払い保険料も上がるからです。契約者の平均余命や入院確率に基づいて保険料が決まるため、余命が短く、入院しやすい人は、保険料も上がってしまいます。
2つ目の理由は、告知義務があるからです。「過去XX年以内の検査・治療・入院・手術の有無」などと、告知する必要があります。この告知内容によっては、契約できないこともあります。つまり、いずれ加入するのであれば、健康なうちに加入しておく方がよいのです。
3つ目の理由は、若い時ほど医療費に対応する貯蓄がないからです。新社会人や貯蓄がない家庭では、骨折などのケガで数万円の医療費を支払った場合でも、家計には痛手になります。

年齢階級別の入院・外来患者数

出典:令和5年患者調査 第17表 推計患者数,病院−一般診療所・入院−外来 × 性・年齢階級(5歳)別(厚生労働省)

医療保険の保険料を、所得から控除できる制度はありますか?
生命保険料控除制度(せいめいほけんりょう・こうじょせいど)」と呼ばれ、所得税と住民税の対象となる所得から、1年間の払込保険料の一定額を控除できる制度があります。つまり、医療保険の加入者は、一定額まで所得税と住民税の負担が軽減されるのです。年末調整の時期(10月ごろ)になると保険会社から控除証明書が送られてきます。 生命保険料控除制度は、2012年(平成24年)1月1日に改正されて、旧制度と新制度に分かれています。医療保険の契約日が、どちらの制度に該当するかによって最大の控除額が決まります。旧制度では、最大控除額は5万円+5万円=合計10万円(所得税)でしたが、新制度では4万円+4万円+4万円=合計12万円(所得税)に拡大されています。

生命保険料控除の最大控除額

制度 保険料控除の種類 対象となる保険 最大控除額
所得税 住民税
旧制度
(〜2011/12/31)
一般生命保険料控除 生命保険・学資保険 万円 千円
医療保険
介護保険
個人年金保険料控除 個人年金保険 万円 千円
新制度
(2012/1/1〜)
一般生命保険料控除 生命保険・学資保険 万円 千円
介護医療保険料控除 医療保険 万円 千円
介護保険
個人年金保険料控除 個人年金保険 万円 千円
なお、身体の傷害のみを原因として支払われる特約(傷害特約、災害割増特約)などにかかる保険料は生命保険料控除の対象外となります。

※2020年11月時点の税制に基づき記載しております

入院給付金など、医療保険の給付金に税金はかかりますか?
ケガや病気で受け取る給付金は、非課税です。所得税法施行令第30条第1号に掲げる「からだの傷害に基因して支払われる」保険金に該当する場合は、非課税として扱われます。ただし、給付金の受取人が、本人や配偶者、直系血族などの場合となります。
訪問看護にかかるお金は、医療保険でまかなえますか?
要支援・要介護の認定を受けた人が訪問看護を利用する場合は、公的介護保険、それ以外の人が利用する場合には、健康保険・国民健康保険などの公的医療保険の対象となります。例外として、自己負担が生じるケースもあります。
一方で、民間の医療保険は、「入院したら1日あたりいくら」という形で給付金を受け取るものが大多数のため、訪問看護には向きません。ただし、民間の介護保険は、一定の要介護状態になった際に一時金や年金が支払われるので、これらを訪問看護の費用に充てることができます。一時金・年金の金額や条件などは、保険会社や商品によって異なるため、加入前によく確認することが大切です。
海外で入院などをした場合も、保障の対象になりますか?
一般的に、海外で入院した場合も保障対象となります。ただし、国内の病院・診療所と同等であると保険会社が認めた医療施設での治療とその証明書が必要になりますので、保険会社にご確認ください。
なお、海外の医療費は国内よりも高額になる傾向があるため、海外旅行保険もあわせてご検討ください。
契約期間の途中で、保障額を減額できますか?
はい。原則可能です。入院給付金などを減額することで、以降の保険料の負担を軽減できます。ただし、減額した部分は解約として扱われるため、元に戻せない場合がほとんどです。また、各種特約の保障額が同時に減額される場合もありますので、ご注意ください。
帝王切開をした場合、給付金は支払われますか?
はい。帝王切開手術など、異常分娩に伴う入院・手術は、原則、保障の対象となります。なお、自然分娩は保障の対象になりません。
妊娠中でも医療保険に加入できますか?
一般的に、妊娠中でも加入できますが、帝王切開などの「異常妊娠・異常分娩による入院や手術は一定期間保障の対象としない」という特別条件が付く場合がほとんどです。また、妊娠の状況により、ご契約いただけない場合があります。妊娠前に加入されることをおすすめします
レーシック手術は、手術給付金の対象となりますか?
いいえ。レーシック手術を含む屈折矯正手術、および調節異常矯正手術は、健康保険が適用にならない自由診療のため、原則、給付の対象外です。
病気やケガで入院や手術、通院をしても、医療保険で保障されないケースはありますか?
医療保険には、病気やケガによる入院や手術、通院をしても保障の対象外となる場合(免責事由)があります

一般的に、以下のようなケースは保障されません。
  • 加入以前からの病気やケガ(持病や既往症)
  • 治療を目的としない入院(検査入院や自然分娩など)
  • 入院日数が支払い条件を満たしていない場合
  • 支払限度日数を超えた入院
  • 所定の条件を満たしていない通院
  • 給付対象外の手術(乳房の手術、筋骨の手術、呼吸器・胸部の手術など)
ただし、商品によって保障されないケースは異なるため、加入前に必ず確認してください。
保障は、いつから開始されますか?
医療保険には、責任開始日が定められており、この日から保障が開始されます

具体的には、初回保険料の払込日または告知・診査完了日のうち、遅いほうの日が責任開始日とされ、同日から保障が始まります。

医療保険の責任開始日

保険料をクレジットカードで支払う場合は、保険会社がカードの有効性を確認した日が初回保険料の払込日として扱われ、責任開始日となります。

なお、商品によっては、申込日を責任開始日としている場合もあるため、保障開始日は加入前に必ず確認してください。
持病など健康状態に問題がありますが、医療保険に加入できますか?
健康状態に関する告知内容によっては、医療保険に加入できない場合があります
また、加入できた場合でも、特定の病気や部位が保障対象外となることがあります。

これは、医療保険の加入時に、健康状態や既往歴、入院歴などを保険会社に申告する必要があるためです。
場合によっては、健康診断書や人間ドックの結果表の提出、医師による診査を求められることもあり、これらの情報を基に、保険会社が加入の可否を判断します。

なお、健康状態に不安がある場合は、引受基準緩和型や無選択型の医療保険を検討してみるとよいでしょう。
  • 引受基準緩和型の医療保険 通常の医療保険に比べて告知項目が少なく、告知内容も比較的緩やかな医療保険です。
    たとえば、「過去1年以内に、病気やケガで入院または手術を受けたことがありますか」といった3項目程度の告知すべてに該当しなければ、申し込める商品もあります。
  • 無選択型の医療保険 健康状態に関する告知や、医師による診査なしで加入できる医療保険です。
    引受基準緩和型の医療保険よりも、さらに加入しやすい分、保険料が割高になります。
告知や医師の診査なしで契約できる医療保険はありますか?
無選択型(むせんたくがた)と呼ばれる医療保険であれば、告知も医師の診査もなしで契約できます。また、医師の診査は不要で簡単な告知をすれば契約できる引受基準緩和型(ひきうけきじゅんかんわがた)の医療保険もあります。ただし、多くの場合、契約後の一定期間内(削減期間と呼ぶ)は、保障内容が削減されます。また、診査・告知を必要とする同じ保障内容の医療保険よりも、保険料が割高になります。
申し込んだのですが、謝絶(加入の断り)されました。理由を知る方法はありますか?
保険会社によっては、問い合わせに対応することもありますが、一般的には開示されていないようです。理由は、引受基準(加入の審査基準)が開示されてしまうと、その基準の隙間を狙って加入する人が殺到する「逆選択」と呼ばれる現象が起きてしまうからです。
告知した内容に漏れや虚偽があった場合は、どうなりますか?
故意または重大な過失によって、事実と異なる告知を行った場合は、告知義務違反となり、契約を解除されることがあります
保険金や給付金が支払われた後であっても、告知義務違反が判明した場合は、契約を解除されることがあります。

また、保険金や給付金の請求があった際には、必要に応じて、保険会社の支払査定部門が調査を行う場合もあります

告知内容に漏れや誤りがあった場合は、速やかに保険会社へ連絡し、正しい情報を伝えてください。
保険会社が倒産した場合、契約はどうなりますか?
生命保険会社が破綻や倒産しても、契約は失効しません
生命保険契約者の保護を目的とした生命保険契約者保護機構が、資金援助や契約を引き継ぐため、保障は継続されます。

ただし、保護機構によって補償される責任準備金(保険会社が支払いに備えている積立金)は、破綻時点の90%までです。
そのため、救済保険会社が決まるまでの間や、引き継ぐ会社によっては、保険金が減額されるほか、保険料が引き上げられる場合があります
  • 救済保険会社がいる場合

  • 救済保険会社がいない場合

  • 破綻後の保険金の支払イメージ

医療保険の給付金を請求する方法を教えてください。
まずは、請求が必要な旨を、保険会社に電話などで連絡します。その後、請求に必要な書類や請求方法が記載された書類一式が、保険会社から送られてくるので、必要事項を記入し、診療証明書(医師の診断書など保険会社によって異なる)など指定の書類をそろえます。必要書類と診療証明書を保険会社に返送した後、保険会社の支払査定部門が、給付金を支払うかどうか調査・判断します。問題がなければ、後日、指定口座に給付金が振り込まれます。 保険金や給付金の請求には、3年間の時効があり、それを過ぎると請求権がなくなってしまいます。速やかに手続きを行いましょう。
健康増進型の医療保険とは、どんな保険なの?
健康状態を維持、または増進に努力した人が、保険料の割引や特典を受けられる医療保険のことです。
加入者の健康意識も高まるほか、実際に健康状態が改善することは、加入者と保険会社にとって喜ばしいことです。従って、健康増進型医療保険の商品数は、今後も増えていくでしょう。
楽天生命 スーパー医療保険 楽天生命 スーパー医療保険

チェックをつけた商品の